アトリは冬鳥として秋にシベリア方面から大群で日本に飛来しますが、年によってその個体数が多い時と少ない時とで大きな変動があります。


アトリのオスです。

胸と雨覆や風切りの羽縁は橙色をしていますがそのコントラストが美しいです。

写真の中にオスとメスが混ざっていますが、オスの頭部は黒っぽく、メスの頭は灰色をしています。

電線に並んでとまっていますが、アトリにとってsocial distanceはあまり関係ないようです。


田んぼに群れで降りて落穂などを採食しては、また電線に戻ります。

名前の由来は「集団の鳥」という意味での「集鳥=あつとり」から「あとり」と呼ばれるようになったと言われています。
先週末に数百羽のアトリが群れで農耕地の電線にとまっているところを撮影しました。


アトリのオスです。
オスの頭部はメスよりも黒っぽく胸の橙色も鮮やかです。
腹から下は白く、尾の形が特徴的です。

胸と雨覆や風切りの羽縁は橙色をしていますがそのコントラストが美しいです。

写真の中にオスとメスが混ざっていますが、オスの頭部は黒っぽく、メスの頭は灰色をしています。

電線に並んでとまっていますが、アトリにとってsocial distanceはあまり関係ないようです。


田んぼに群れで降りて落穂などを採食しては、また電線に戻ります。
