昨日、マラソンのトレーニング効果を数値で教えてもらうため、心肺運動負荷試験を受けてきました。
心電図、血圧、呼吸中の酸素、二酸化炭素の濃度を計測しながら自転車こぎをして測定します。
心臓だけでなく、肺や運動に使われる筋肉の状態等を総合的に見て運動耐容能(体力)を評価する検査です。
今週末は神戸マラソン。結果次第でモチベーションに影響するのが怖かったですが、マラソン直前だと逆に体調も整っているだろうということでこの日を決めました。
検査方法はこんな感じです。
安静な状態で心電図血圧を記録後自転車にまたがってマスクを装着します。
最初3分間は漕がずにそのまま座っていて、時間が来たら漕ぎ始めの合図があります。
ペダルは軽い状態から徐々にペダルが重くなっていきますが、1分間に50~60rpm(回転)の速度で漕ぎます。
漕げなくなるところまでがんばって漕いで、合図でストップします。
脈拍・血圧・呼吸が落ち着きましたら検査終了です。
ポイントになるところは、最高酸素摂取量、筋力、ATです。コーチのコメントからは、筋肉量とATが非常に低いとのコメントがありました・・・。
実は2年前にも同じ測定を受けていて、その結果を家に帰って見比べてみると、最高酸素摂取量、筋力はあがっているけど、ATはかなり下がってました。
感覚的には、1年前よりもパワーアップした感じなんですけどね。
神戸マラソンは自分を信じて頑張ろうと思います!目指せサブ5!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/70a8a7d02d37d1c7d93b373a05d216f5.jpg)
心電図、血圧、呼吸中の酸素、二酸化炭素の濃度を計測しながら自転車こぎをして測定します。
心臓だけでなく、肺や運動に使われる筋肉の状態等を総合的に見て運動耐容能(体力)を評価する検査です。
今週末は神戸マラソン。結果次第でモチベーションに影響するのが怖かったですが、マラソン直前だと逆に体調も整っているだろうということでこの日を決めました。
検査方法はこんな感じです。
安静な状態で心電図血圧を記録後自転車にまたがってマスクを装着します。
最初3分間は漕がずにそのまま座っていて、時間が来たら漕ぎ始めの合図があります。
ペダルは軽い状態から徐々にペダルが重くなっていきますが、1分間に50~60rpm(回転)の速度で漕ぎます。
漕げなくなるところまでがんばって漕いで、合図でストップします。
脈拍・血圧・呼吸が落ち着きましたら検査終了です。
ポイントになるところは、最高酸素摂取量、筋力、ATです。コーチのコメントからは、筋肉量とATが非常に低いとのコメントがありました・・・。
実は2年前にも同じ測定を受けていて、その結果を家に帰って見比べてみると、最高酸素摂取量、筋力はあがっているけど、ATはかなり下がってました。
感覚的には、1年前よりもパワーアップした感じなんですけどね。
神戸マラソンは自分を信じて頑張ろうと思います!目指せサブ5!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/70a8a7d02d37d1c7d93b373a05d216f5.jpg)
でもきっと大丈夫ですよ!
おっしゃるように、自分を信じて実力を出せれば、目標クロアできる実力は有るはずですから。
昨日は僕も参加させていただき、ありがとうございました。
やはりせっかく持っているハートレートセンサーを使わない手は無いなあと思いましたが、面倒クサイ思いは抜けません(苦笑)
今、鍼灸院で針治療でリフレッシュしてきました。
鍼灸院の先生にATのことを相談したら、ATが下がるのは、より低い心拍数で安定して長く走れる値だから下がっても大丈夫だと言われました。
やっぱり気にしないで、がんばります。
それと、AT付近のトレーニングは取り入れたほうが良いとのことでした。