びすたーり趣味の雑記帳

日々の出来事いろいろ。マラソンのこと、愛犬のこと、自転車、登山、グルメなどなど

いよいよ本番! トラック100周マラソン

2014年03月17日 | マラソン
前回のブログでも紹介したトラック100周マラソン。正式には、第10回夕やけ杯・大教大トラック100周マラソン。
大阪教育大学の公開講座「楽しいジョギング教室」の卒業式として開催されました。
受講生以外にも、OBの方、友人も参加できる大会です。

最寄り駅から大教大までの道のり。かなり山の中にあります。







通常のマラソンだと、ブロック別に一斉にスタートだけど、このマラソンは午後4時頃にゴールできるよう、10時から1時間ごとにスタート時刻を選択することができます。
僕は、10時スタート。さすがに午後1時にスタートするサブ3ランナーはいなかった。

卒業式の都合もあるかも知れないけど、良い競技方法だと思います。
通常のマラソンってゴールしたら、自由解散で、あっけなく寂しい感じがしませんか。さらに、僕みたいに制限時間ギリギリにゴールすると、露店も片付けを始めてたりして寂しさも倍増です。
後夜祭など、あとで楽しめるイベントがあれば嬉しいですね。(今回は卒業式と懇親会があって、とても楽しく終わることができました。

卒業式と懇親会。




さて、本題のマラソンですが、午前9時に到着。着替え、準備体操、エイドの準備などをします。


10時に号砲でスタート。写真のように第4コースより外側を走ります。




最初、スピードを抑えてキロ8分で走るつもりでしたが、ついついキロ7分ペース。後半の失速につながりました。
失速には他にも原因があって、脚力不足も明らかになりました。
走っている最中、コーチが伴走してくれて、脚が上がってないから、着地がつま先からになっていると・・。なるほど、地面を擦る音が聞こえます。走れば脚力が自ずと付くと思っていたけど、筋力トレーニングのアドバイスをもらいました。
補給も十分だったし、心拍もゼーゼーハーハーではなかったので、間違え無さそうです。

結果は、5時間44分29秒でした。
タイムは振るわなかったけど、来シーズンの課題が明確になって、とても良いマラソン大会でした。

5月からは、夕やけランと言って、OBとして同じく講座を続けることができます。引き続き、継続していこうと思います。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
« トラック100周マラソン | トップ | とくしまマラソンまで約1ヵ月 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (ちゃんちゃん)
2014-03-17 19:09:14
 無事完走、おめでとうございます。
 また、お疲れ様でした。

 今回は誘っていただいたのに参加できなくて残念です。

 僕も以前は走っていれば走るための体力や筋力がついていくと思ってましたが、僕が病院で先生にも言われたように、やはり走るだけではダメなのですね。 勉強になります。

 僕も早くロング走できるまで復活したいです。
返信する
Re:お疲れ様でした (charider55)
2014-03-17 20:16:43
ちゃんちゃんさん、こんばんは!
無事、完走はしましたが、最後のほうは走りになってないと、ピシッっと佐藤コーチに言われました。
確かに自分でもそう思います。走りながら、筋力トレーニングもやってというのは、体力的にも時間的にも難しい課題なので、ちゃんちゃんさんのように筋力トレーニングをメインに考えています。ちょうよう筋が足りないから脚が前に出ないとも言われました。
普段から階段使ったりはしようと思います。パーソナルトレーナーにも相談してみようと思います。
返信する
Re:お疲れ様でした (charider55)
2014-03-17 20:18:45
追伸
ちゃんちゃんさん、応援ありがとうございました。
返信する
Unknown (銀ベェ)
2014-03-17 23:20:08
お疲れ様です。100周ラン完走おめでとうございます。

教育大学のグランドで競技があったんですね。
トイプーロロさんの所からでは結構遠いですが、講座はいつもここで行われていたんですか?
あの辺りは全く何も無いので、逆に練習をしに来たという気になって良かったのではないでしょうか。

完走後、課題も見つけられてとの事ですので収穫ある講座だったのではと思います。
とりあえず今週は軽めにして体を休めてください。


返信する
Re:Unknown (トイプーロロ)
2014-03-18 00:18:12
銀ベェさん、コメントありがとうございます。
大阪教育大学の公開講座で佐藤光子さんがコーチをしています。自宅からは少し遠いですが、月イチだし、佐藤先生の講座を受講したいということで始めました。
トラック100周なんて!と思ってましたが、いつも練習してる場所は同じだし、トイレやエイドの心配もなく、逆に安心して走ることができました。
もし、良かったら来年ご一緒にいかがですか。

疲れは今日になって出てきました。おっしゃる通り、今週はジムなどで体をほぐす程度にしようと思ってます。
返信する

コメントを投稿