Apres l'Insead

欧州へのMBA留学体験記と
その後のつつましい生活について。。。

ケーススタディ

2006-07-13 11:32:32 | pre-MBA @Wharton
MBAと言えば、今や代名詞に近いほど有名な学習スタイルが
このケーススタディかと思います。

ケーススタディとは、過去、様々な経営者が直面した問題について
自分が経営者ならどうする?という視点で捉え、学生や教授と一緒に
ベストな解決法は何か?を議論しながら、実社会でもあらゆる状況に
対応できるようにしていく学習法です。

スクールによってこのケーススタディを取り入れている割合が
大きく異なるのが面白いところで、例えば、ざっくり言って、
・HBS(ハーバード):80-100%(?)
・Wharton     :50%
・Chicago GSB   :20%前後
とかなり異なります。

ほとんどのケースはHBSで作られており、他の大学はそれを買ったりして
使用しているのですが、Inseadは独自にヨーロッパの企業を中心として
ケースを作成していまして、HBSで使われる他大学のケースとして、
Inseadのものだけが使用されているようです。
(例えば、ルノーの日産再生計画など)

SIIBSでもケーススタディを用いた授業を取り入れてまして、
この写真のケースはP&G JapanのSK-IIブランドのグローバル化の
是非についてのケースです。

ケースの分析は、
1)まず読むことから始まり、(これがnon-nativeには時間がかかる)
2)内容を分析し、(これが一番大変!)
3)Problem, Analysis, Recommendationとまとめあげます。(もち英語)

下手すると1つのケース分析に3~4時間はかかってしまうので、
速読、飛ばし読みなどの技術を駆使しながら対応していくのですが、
まだまだ慣れておらず、へろへろになりながら取り組んでます。

HBSではケースを1日に2~3つやる場合もあると聞きますが、
そんなことしたら死にそう・・・というのが今の率直な感想です。(^^;