先日、健康についてのセミナーがあり、そこでプロバイテックについての説明がありました。
私たちのまわりにはたくさんの菌がいます。
ほとんどは人にとって無害なものなのですが、中には身体に良い菌もあれば、病気を引き起こす悪い菌もいます。
人は昔から、良い菌を使っていろんな食べ物を作り出してきました。
たとえば、日本では納豆、味噌、醤油、酒、酢など、西洋では、パンやチーズ、ピザ、ワイン、ヨーグルトなどがあげられます。
いろんな菌の医学的な研究が進み、病原菌を殺す菌が発見され、ペニシリンやストレプトマイシンなどの抗生物質(アンチバイオテック)が開発されました。
それと対照的に、悪い菌を殺すのではなく、良い菌を身体の中に取り入れようというのがプロバイオテックです。
長生きの人が多いといわれる地方で、昔からヨーグルトが食べられていたことから、ヨーグルトに含まれる乳酸菌のはたらきが注目され、それが腸内で善玉菌として活躍し、健康に良いと言うことがわかっています。
しかし、口から良い菌を取り入れても、途中、胃酸などによって死滅してしまうものがほとんどなので、腸内まで届くものが限られてしまいます。
そこで、胃では溶けず、腸で解けるカプセルの開発に成功したことにより、良い菌を大腸まで直接届けることが可能になったのです。
善玉菌は、大腸の中で人間に必要な栄養分を作ってくれたり、新陳代謝を高めてくれたり、さまざまな良い効果をあげてくれますが、逆に悪い菌は、発ガン物質を作り出しています。
お腹の中に善玉菌を増やすことが、私たちの健康につながるのです。
赤ちゃんはお母さんからお乳をもらうことで、ほとんどが善玉菌なのですが、大きくなるとだんだん悪玉菌が増えてきます。
特に65歳以上になると、善玉菌はほんのわずかになってしまいます。
肉類は悪玉菌の餌になり、野菜や果物は善玉菌の餌になります。
健康で長生きをするためには、善玉菌をお腹に取り込み、それと同時に野菜や果物をたくさんとることが大切なようです。
私たちのまわりにはたくさんの菌がいます。

ほとんどは人にとって無害なものなのですが、中には身体に良い菌もあれば、病気を引き起こす悪い菌もいます。
人は昔から、良い菌を使っていろんな食べ物を作り出してきました。
たとえば、日本では納豆、味噌、醤油、酒、酢など、西洋では、パンやチーズ、ピザ、ワイン、ヨーグルトなどがあげられます。
いろんな菌の医学的な研究が進み、病原菌を殺す菌が発見され、ペニシリンやストレプトマイシンなどの抗生物質(アンチバイオテック)が開発されました。
それと対照的に、悪い菌を殺すのではなく、良い菌を身体の中に取り入れようというのがプロバイオテックです。
長生きの人が多いといわれる地方で、昔からヨーグルトが食べられていたことから、ヨーグルトに含まれる乳酸菌のはたらきが注目され、それが腸内で善玉菌として活躍し、健康に良いと言うことがわかっています。
しかし、口から良い菌を取り入れても、途中、胃酸などによって死滅してしまうものがほとんどなので、腸内まで届くものが限られてしまいます。
そこで、胃では溶けず、腸で解けるカプセルの開発に成功したことにより、良い菌を大腸まで直接届けることが可能になったのです。

善玉菌は、大腸の中で人間に必要な栄養分を作ってくれたり、新陳代謝を高めてくれたり、さまざまな良い効果をあげてくれますが、逆に悪い菌は、発ガン物質を作り出しています。
お腹の中に善玉菌を増やすことが、私たちの健康につながるのです。
赤ちゃんはお母さんからお乳をもらうことで、ほとんどが善玉菌なのですが、大きくなるとだんだん悪玉菌が増えてきます。
特に65歳以上になると、善玉菌はほんのわずかになってしまいます。
肉類は悪玉菌の餌になり、野菜や果物は善玉菌の餌になります。
健康で長生きをするためには、善玉菌をお腹に取り込み、それと同時に野菜や果物をたくさんとることが大切なようです。
