九州国立博物館は、9時半オープンです。
ホテルを出て、開館前に到着したのですが、チケット売り場は人であふれています。
昨日、前売り券を買っていたので、よかった!と思って、そのまま奥へ進むと、そこにも長蛇の列です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
平日なのにこの人出、阿修羅展の人気はすごいですね。
人数制限で、少しずつ入場になりました。
会場は人がいっぱいで、特に阿修羅像の前は黒山の人だかりです。
左回りでご覧下さい、と言われ、ゆっくり移動しながらの見物ですが、像の裏側までしっかり見ることができました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
三つの顔があるのですが、仏像というよりも、子どものような、青年のような、なんとも不思議な表情です。
興福寺には、西国三十三観音の一つ、南円堂がありますし、何度も訪れています。
今月8月5日にも燈花会を見に行ったときに、立ち寄りました。
しかし、中の仏像を見る機会はほとんどありません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
阿修羅像だけでなく、八部衆や十大弟子の像、それに鎌倉時代の四天王像など、どれも国宝級のものです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
しかも、ガラス越しではなく、直に手の届く近さで、後ろ姿まで見ることができるなんて、めったにありません。
興福寺の歴史にも触れられて、貴重な体験ができました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
大宰府といえば、なんといっても梅ヶ枝餅が有名です。
昨夜、娘から、おいしいお店のメールが届いていたので、行ってみることにしました。
博物館から天満宮まで、トンネルで通じています。
歩く歩道やエスカレーターで下って行くと、そこはもう天満宮の境内です。
ここも大勢の人が行きかっていました。
天満宮の参道には、たくさんの梅ヶ枝餅のお店がありますが、一箇所だけ行列ができているところがあります。
そこが、娘が教えてくれた"かさの家"でした。
目に前で、次々に餅が型に入れられ、自動的に焼かれていき、飛ぶように売れています。
行ったときは、4,5名並んでいるだけでしたが、立ち去るときは、さらに長い列ができていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
一生懸命呼びかけをしている他のお店の人が、ちょっと気の毒に思えるくらいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
以前にも何度か食べたことがありますが、こんなに美味しい梅ヶ枝餅は始めてでした。
それにしても、みんな、よく知っていますね。
ホテルを出て、開館前に到着したのですが、チケット売り場は人であふれています。
昨日、前売り券を買っていたので、よかった!と思って、そのまま奥へ進むと、そこにも長蛇の列です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
平日なのにこの人出、阿修羅展の人気はすごいですね。
人数制限で、少しずつ入場になりました。
会場は人がいっぱいで、特に阿修羅像の前は黒山の人だかりです。
左回りでご覧下さい、と言われ、ゆっくり移動しながらの見物ですが、像の裏側までしっかり見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
三つの顔があるのですが、仏像というよりも、子どものような、青年のような、なんとも不思議な表情です。
興福寺には、西国三十三観音の一つ、南円堂がありますし、何度も訪れています。
今月8月5日にも燈花会を見に行ったときに、立ち寄りました。
しかし、中の仏像を見る機会はほとんどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
阿修羅像だけでなく、八部衆や十大弟子の像、それに鎌倉時代の四天王像など、どれも国宝級のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
しかも、ガラス越しではなく、直に手の届く近さで、後ろ姿まで見ることができるなんて、めったにありません。
興福寺の歴史にも触れられて、貴重な体験ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
大宰府といえば、なんといっても梅ヶ枝餅が有名です。
昨夜、娘から、おいしいお店のメールが届いていたので、行ってみることにしました。
博物館から天満宮まで、トンネルで通じています。
歩く歩道やエスカレーターで下って行くと、そこはもう天満宮の境内です。
ここも大勢の人が行きかっていました。
天満宮の参道には、たくさんの梅ヶ枝餅のお店がありますが、一箇所だけ行列ができているところがあります。
そこが、娘が教えてくれた"かさの家"でした。
目に前で、次々に餅が型に入れられ、自動的に焼かれていき、飛ぶように売れています。
行ったときは、4,5名並んでいるだけでしたが、立ち去るときは、さらに長い列ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
一生懸命呼びかけをしている他のお店の人が、ちょっと気の毒に思えるくらいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
以前にも何度か食べたことがありますが、こんなに美味しい梅ヶ枝餅は始めてでした。
それにしても、みんな、よく知っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)