■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■箪笥の再生・その6 Vol-9

2012年11月23日 17時00分03秒 |  ┣●箪笥の再生vol.6
tansu_obo_2

 連休初日は、仕切を作る…

 上段の右と下段8杯の抽斗の仕切を作る。
これが、意外に手間がかかる。内部に収納する物の加重を考え中段の下にそれなりの
支持用に上段にも…

092_38 092_39
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 このサイズで下部の8杯は手間だな~
以前、本業で木工所に抽斗付きの収納家具を依頼する際に「抽斗は手間やから
割高になるよ!」と職人さんが言ってたな~ 

092_40
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 さて、前面は以前に購入した黒檀の角材を、と思っていたが…
結局、本体に使った桐の箪笥の部材が思いのほか厚みがある。前面の3方枠では20mmの
ボリュームとなったので使えない。
 そこで、ストックのシャム柿(ジリコテ)を使う事にした。
ギター用にブックマッチでの木目が奇麗な材だ。厚みは6-7mm(荒材)
軽く鉋がけしても5mm以上の厚みは確保できる。

 軽く鉋がけ、意外に加工し易い。 んん! いい~かも!
これは使えるな~ 引違いの建具の格子にも使えそうだ。

092_41 092_42
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 三連休となった週末…
週明けに納品予定の作業を木曜日に納品して、久しぶりの連休となった。
 木工作業中でWBは出しっ放し、おまけに組み立てにカウンターを使っている。
それでも、手前に円卓♪ ここで、うちごはん!
以前なら木工作業中は外食だったが、
これからは、こんな感じかな…


092_43 092_44
Photo 1200×1200 Click Zoom !

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■箪笥の再生・その6 Vol-8 | トップ | ■箪笥の再生・その6 Vol-10 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メジロ)
2012-11-25 19:01:08
居心地いい感じですね(^ ^)

机の横に小振りな本棚をと思っているのですが、
いいものないですかねえ..松本民芸家具とか北海道民芸家具というのをネットで見たんですが、ピカピカしたウレタン塗装と着色を想像すると...

今日は珍しく快晴だったらしいですが、私は起きると4時過ぎでしたよ..
昨日に引き続き、今日も京都はすごい人だったようです。
返信する
Unknown (chim)
2012-11-26 08:51:14
ども、メジロさん

 WBが完成して、かなり便利になりました。
この連休は木工三昧か…と思ったのですが、結局土曜日に得意先に呼び出され…
本業の作図作業でした(涙)

 小振りな本棚ですか~ なかなかね~ どんな雰囲気の家具がいい~のか?
松本、北海道… それなりに信頼できる産地でしょ~けど、イメージに合う
家具が無いようですね。
府中家具は? http://www.fuchu.or.jp/~kagu/
いくつか家具メーカーも紹介されてるようですが…

 この連休、京都は紅葉の見頃だったのかな~
以前は紅葉の撮影によく出かけたものでしたが、最近はご無沙汰ですね。
返信する
Unknown (メジロ)
2012-11-26 13:40:12
こんにちは。
しかし、本当によく降りますねえ。昨夜遅く、時雨れていたかと思うと、今日はもう本降り。
観光で来ている人達が気の毒です。

>本業の作図作業でした(涙)
しかし、オフィスがいい感じなんですから、まあ、そこを何とかこらえてつかあさい。

>どんな雰囲気の家具がいい~のか?
別に拘ってるわけでもなし、ごく単純な裸の棚で、ああいうのでいいんですがねえ。
やっぱり材料と仕上げを相談して誰かにつくってもらう方が、あとあと後悔しない気がしないでもありません。
書棚の用途にはカエデとかナラなんでしょうか?
檜だと水屋箪笥はいいけど、変でしょうか?
返信する
Unknown (chim)
2012-11-26 14:41:37
ども、メジロさん

 京都の紅葉もそろそろ終わりですかね…

 書棚ですね~ そ~ですね、ナラが一般てきですかね。
多くの木工所はナラ材での加工が得意かもしれませんね。
あと、タモ、チェリー、ブナ(これは椅子かかな)などなど、木工所によって
取扱量(在庫量)にもよるかもしれませんね。
 檜は表面が柔らかいので、ど~でしょ~
材は割安だと思いますが、節ありの材になると白木のパイン材の家具
「カントリー風」(笑)個人的には好みではありませんが…
この雰囲気になるかもしれませんね。無節を指定すれば、割高になるかも?
書籍ならそれなりの重量感が必要でしょ~から、落葉、広葉樹がらの選択が
いい~のかもしれませんね。
返信する
Unknown (メジロ)
2012-11-27 02:59:24
>節ありの材になると白木のパイン材の家具
>「カントリー風」(笑)

それだけはご勘弁を~(爆)

confortとかいう雑誌で木の特集号を持っていたはずなんで、
それを見てみます。
しかし、日本は木の国だったはずなのに、なんでこんな
ことになったんでしょ~

去年オーストラリアに久しぶりにいったら、米資本の
チェーン・レストランが一杯あって、怪しげなハンバーグやステーキ、
中国製らしきシーフドフライの料理を地元の人が
食ってるの見てビックリ。なんでこんなに食材の豊かな国で、
こんなお粗末なものを$15-20出して食ってんのか、
理解に苦しみました。日本で言うとドンキホーテみたいな
ところ。
それを言うと、マクドナルドやケンタッキーも
そうなんですがね。
返信する
Unknown (メジロ)
2012-11-27 03:00:52
あ、ドンキホーテじゃなくて、ビックリドンキーだ。
返信する
やっぱり日本! (chim)
2012-11-27 09:37:08
ども、メジロさん

 どの業界も多様化して商品があふれてますね。
日本の伝統的な物は… ど~なるんでしょ~?
まぁ~ 本業の私がクライアントの依頼(家具製作)に「イケア」が安いですよ!
と言ってしまうのもダメなんでしょ~ね。
でも、ど~考えても1点物の価格では… 

 オーストラリアは、な~んか美味しい物ありましたっけ?
ほんとに、日本の食文化はすごいな~と思いますね。
和洋中とこんな豊かな国も珍しいでしょ~ね。
 
返信する
Unknown (メジロ)
2012-11-27 14:05:28
日本、やっぱり食べ物がいいですよね!

オーストラリア、もともと料理はな~ンもないと思います。
本来の英国の食べ物はうまくないと思います(怒られそうですね(^ ^;)。
しかし、イタリア、ギリシア、レバノン、インドからの移民の食文化がかの地をうるおしたんじゃないでしょうか。
食材は非常に豊かですからね。
返信する
なるほど… (chim)
2012-11-28 09:53:48
ども、メジロさん

 多くの移民の食文化ですか…
日本の食文化は独特なんでしょ~ね。
宗教のタブー食材など、これと言った物も無く、世界中の食材を消費してるんでしょ~ね。
もっと国産の食材を大切にしたいですね。
返信する
ちなみに… (chim)
2012-11-28 10:13:26
メジロさん

 使えるかな…
ヤフオク出品中の2段の箪笥こんなのは?
ちょっと大きいかも?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k154441252
返信する

コメントを投稿

 ┣●箪笥の再生vol.6」カテゴリの最新記事