![office](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/5340585bab5ca6f03ae468d0c1da968f.jpg)
昨日帳場箪笥が届く。クリーニングはされてるみたいで、すぐにでも使えそ~だ。
![tansu_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/3668a3a98fdb0f4f231a4afdb2a46d6e.jpg)
全体的にガタツキはない。引き出しもしっかりしている、(一部ひっかかりがあるが…)
おおむねこんなもんだろう…値段の割にはそこそこの品質だろう。
点検をかねて、細部を確認する。
![tansu_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e2/f6793a776c93e42b6c440f4a409d7a57.jpg)
当時としては、量産品だろううが、装飾の金物以外は釘は使われていない。
すべて木くぎで組上げている。引き出しが多いので仕切りも多く全体的にしっかりしてるのだろう。
帳場箪笥らしく一番下にからくり収納(隠し収納)がある。
![tansu_8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/7c5851ba5d7a0386d271c63033545b5f.jpg)
![tansu_9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/fa370d33aa6473121abc7b874f13f000.jpg)
![tansu_10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1b/23c1c468765b85f954b9cd872f5f8ecd.jpg)
一部巾木部分のガタツキが気になり補修した。
ガタツキ部分をビスで補強、クギ穴を埋木。
![tansu_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/90286d8b8aa9d2b3d9a172de94da8fc7.jpg)
![tansu_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/914eafeb61e07689c8f7788e26de5a2d.jpg)
巾木部分をよく見ると3mmほどの単板貼りになっている。結構丁寧な仕事だ。
近所の金物屋さんで真鍮の釘を購入、補修箇所はそれほど気にならない。
![tansu_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/fd8b25f537bf1d7554f2e2b84fbec16a.jpg)
さて、いよいよ作業テーブルで最後となる。
箪笥も届いたことだし、整理も進むだろう。
すごいですよね。木の特質を知ってなくちゃ出来ない。
でも、今はそう言うものも減ったし。
なんだか、こういうのを見ると安心します。
良い使い方ができるとイイですね!
お元気ですか?夏バテしてませんか?
ハハハ ^ ^;) 家具職人じゃ~ないので本格的に直せません。
工作場があれば,金具を取り外して本体を磨くだけでかなり奇麗になるんでしょ~が…
よく見ると,この時代の箪笥の作りからすれば,素人でも可能な感じですね。
全て無垢材で奇麗に組んでます。この仕口で今同じ物を作ってもらうと…
いったい幾らかかるか ^ ^;)
今回の箪笥の汚れはバイオ洗剤でもなかなか取れないガンコものです。
早く整理したくて(使いたくて)簡単なふき掃除だけで使ってます。
これはこれで「なかなか…かな?」