![Point](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/1e099bc5d38b363832ef3bd2fe439ef0.jpg)
トイレで使った羽目板(桧)を貼ることにした・・・・
躯体(柱型)の関係で、エアコンを設置する予定で部分的な造作があるのでこの下地はそのまま利用。後にエアコンを設置する際に設置しやすいように下地をPBから合板に変えておくことにした。
その前に、現状のPBの状況とコンセントの配線を確認しておく。躯体はモルタル下地にGLボンドでのPBの貼り付け。コンセントの配線を注意して確認しておく。また、外部のブラケットのスイッチも今回は壁に埋め込む仕上げにしたいので配線の送りの処理をしておく。後にエアコンの冷媒配管を通すので綺麗に配線しておく。
既存のコンセントの配線確認・・・・ またGLボンドの位置も確認・・・
![“11”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/c2e754fa5c558cd6069eb585eadf95c6.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
ベランダのブラケットのスイッチは箪笥を重ねる予定なので少し高い位置か・・・
![“12”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/c3e2c2e219be561be4e1d48910302240.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
上部のエアコン取り付け位置の下地は利用して、合板(厚み9mm)を下地にするので補強しておく。
![“13”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/4ed858a4caeb81ad58427bf22bac799b.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
ブラケットのスイッチはここか・・・羽目板、下からの割り付けを確認・・・
![“14”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/6874998540e6b220a87f339cf0f0ef55.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
スイッチの周辺の補強、下地に合板を仕込んでおく・・・
![“15”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/d6710677b834174032e2ae16a5e73690.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
800mm程のくぼみ部分の下地に5,5mmのベニヤ板を貼り付ける。羽目板の下地なので重量的には大丈夫だろ~ ボードアンカーで止める。
![“16”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/eed7d6ff063d11cc1e08eb64f193a5e5.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
上部のエアコン下地にはT=9mmの合板以前の9mmのPBに合わせないと柱型とのレベル調整が面倒・・・柱型は1800mmで15mmの傾き何ともな〜
![“17”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0a/15928ab8add4050b8a6a5489e35029f2.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
9mmの合板の上に5,5mmのベニヤを貼り柱型まで延ばす。仕上の羽目板はここまで延ばす予定・・・
![“18”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/26c481d5e1e05422bc860073eacec4b3.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
スイッチに位置決めと補強。働き90mmの羽目板の割り付けをして、適切な高さにする・・・
![“19”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/91/141ffdad1af98086d62c98f387224ab6.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
スイッチ埋め込み用に周りの補強・・・ 下地の準備完了・・・
![“20”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/31/f4c36a76289e59cddee53bb081f2479e.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
羽目板は今回は楽天で仕入れた。鳥取の会社からの配送で、注文して3日で届いた。
桧の無節のL=2000 18枚 多分足りる・・・・
一応どこに使うか選別する。下の方はタンスで見えないので板目の物、上部は比較的綺麗な中木・・・といっても最終的にはエアコンで隠れるけど・・・
![“21”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/48ff7927f1fd120f0835a325274ca62a.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
![“22”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/68/8fe4744b717b9abc1f2c9a5a544b5b53.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
多少の汚れや杢目の暴れをはじく、と言っても両端は使わないけど・・・ 久しぶりの桧の香り♪ いい~な~
まぁ~汚れ防止にオイルを塗るか・・・
![“23”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ea/d9ed986f3d738d3511f01b7e678ac52b.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
![“24”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/a084ac9211297fe58179fbda47efb44d.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます