■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■ShadeとSkpの連携…

2010年04月23日 20時39分08秒 | ■Macあれこれ
imac■Macあれこれ!

 使い慣れたShadeとの連携は… ど~なん?

ちょっと試しに…

 Shade (16.7MB)からエクスポート3D Studio形式で。
ちなみに、Shadeでは「ブラウザ」で各パーツの管理は下の写真。
個人差はあるだろ~が、後に変更があると仮定してパート分けしている。
 左がShadeでのパーツ一覧。ちなみに、中央はSkpでのパーツ分け(となるのか?
結局レイヤー分けで分類した)この方法がいいのか?まだ分からない?
 右のウインドはSkpからShadeへインポートした際のブラウザだ。
パーツはShadeで言う「ポリゴン」になってインポートされる。(全て)
これが、ど~も… 
 Skpで各パーツに名前を付け、グループ化しておけばも~少し
整理しやすいのだろ~が… インポートした後では、非常に扱いにくい。

shade_win_1 skp_win_1 shade_win_2
Photo Click Zoom !


 ちなみに、Shadeでの作業画面は…

shade_win_3
Photo 650×583 Click Zoom !


これをSketchUPにインポート… なんと118.9MBのファイルとなった
新しいMacでも開くだけで時間がかかる…(開くのか?と心配するほど遅い)

skp_win_4
Photo 650×613 Click Zoom !


 一方SketchUP(10.2MB)のファイルをエクスポートこちらも3D Studio形式で。
そしてShadeでインポート…こちらは4.8MBとコンパクトだった…が…
すべて、Shadeではポリゴンの形式で整理しにくい状態となる。
(グループ化はされている)これは使えない。
 
Skpでの作業画面はこんな感じ…
まぁ~初めて触ったソフトなので、こんなもんか… 
精度はそれほど良く無いが、まぁ~まぁ~使える範囲か…

skp_win_2
Photo 650×556 Click Zoom !


 これをShadeでインポートすると下の画面となる。

shade_win_5
Photo 650×572 Click Zoom !


 仕事の内容で使い分けるのがいい~のか?
まだSkpに慣れていないので作業は遅いが… 慣れると…
パースだけの依頼ならShadeの方が扱いやすい。プラン段階が必要の場合は
Skpでの作業が便利な気がする。小さいお店ならSkpだけで作業できそうだ(VWを使わないで)
が… そ~なると Pro版が必要になる。

んんん~ 予想外の出費になるな~

まぁ~ も~少し慣れてから考えるか、
それともプラグインPodiumだけを購入するか…

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■気分転換… | トップ | ■ほたるいか…  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

■Macあれこれ」カテゴリの最新記事