![Point](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/91af678faa783d780039aee0d9fc5c12.jpg)
抽斗部分の確認・・・・
抽斗の箱の部分のサイズの確認。新たに仕入れた材での木取りを検討する。当初の考えから、微調整が必要になったが、仕入れる材で何とかなりそうだ。一発勝負は自信がないので仮のサンプルを作って検討する・・・・
![“40”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/92/a654911edcfcb6bac7ab740c4b4c355a.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
両サイドのニゲ(隙間)を少し多めに取る、収納する物を検討してそれほど精密な作りは必要ないだろ〜
![“41”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/031344c0f75ced08e3fd22c68d9ef9fe.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
抽斗の前板も在庫の羽目板のサイズで何とか足りるようなので助かる。まぁ〜無理やりサイズは検討したがそれなりの仕上げになれば・・・・気になるのは抽斗の箱の底板の木目の流れだが・・・・ まぁ〜いい〜か・・・・・作業用だし・・・・・
![“42”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b5/80b493f613d0fc4d7eb619c3aff0a27d.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
前板のワイドの調整で正面からの見え方が変わるので微調整だな・・・ 問題はスライド式での抽斗のストッパーか、引き出した際に下に外れるのを防ぐようにしなければ。上段の引き出しがあればそれなりのストッパーになるが、ちょっと検討しよう。
![“43”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4f/cea29da70b02baeb8f7613259e8d9386.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
抽斗の各パーツの仕口(サイズ)は予定通りで調整できそうだ・・・ 無理やり羽目板を使う(余って椅子ので)天板も羽目板をしようしたのでそれなりの統一感・・・
![“44”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/7ed5d568c8c7cba8feda5d68d5f48e34.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
側面と背面の杉板もオイルを塗っておく・・・・ 浮造りの杉板はそのまま使う事にした、在庫は全て使い切った。無節の板は使い道も多い・・・・
![“45”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fa/58f478a7e7c99cdb14333e4982286316.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます