![Point](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/91af678faa783d780039aee0d9fc5c12.jpg)
本体を組む・・・
各パーツが準備できたので本体を組み上げる(ボンド止め)
![”32”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/e079c14b9081e5fcf46c1e7446fb85f2.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
![“33”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/552a642eded5de9d9bda16027b03e8a7.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
組み上がったところで天板の調整。羽目板を1枚板にした材をカットして落とし込む・・・
![“36”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/59/7f7dbb71464598d0585e074274ce8bb6.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
抽斗の両サイドの受け材を加工して・・・・
![“34”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/bedddc12a74f85e784f7580427361d57.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
![“35”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/40002f4a8e1452fd0396607808af13c8.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
これで骨組みは完成。抽斗を作成と調整が残っているのでこの骨組みの段階でオイルをぬ塗っておくことにする。抽斗の受け材はボンドとビスでの固定とした、抽斗の荷重あるので心配だ。
![“37”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/92/219054be767722adb6d1f91e9857ce58.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
まぁ〜オイルは1回塗りでいいかな・・・
![“38”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/a8099f347c4bfdccea8d6327ffbaa3c7.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
![“39”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/f18a151fd683548e49ad741511d52a5a.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
抽斗3段の箱の材料がない、新たに購入が必要になった・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます