■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■抽斗の箱を作る・・・

2023年05月03日 22時15分24秒 | ┃┣●T20箪笥レストア
Point■時代箪笥レストア・・・

 抽斗を制作の準備・・・・

 解体した箪笥の材を利用して、どこまで、抽斗の箱が作れるか?
最初に底板を作成、反りと変形は両側面にあるので、それさえ調整出来れば楽だが12杯の抽斗を微調整しながら作る。

なんとか底板は全て解体した材で足りた。

“183”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


厚みが微妙に違うのが気になるが、まぁ~大丈夫だろ~ 箱用の材料は新たに仕入れる必要があるか・・・

“184”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


続いて、側面の板を木取り、古材を使うにしても、統一感は欲しいので使える材を見極めて、使い場所を決める・・・・
なんとか下の11・12番の抽斗の両側面まで統一できた。(古材)これ以上使える材がない・・・

“185”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 底板を基準にはこのパーツを製材。微調整が必要なサイズなので手間が掛かる、まぁ〜本職じゃないから、こんなもんだ・・・・

“186”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 クランプが少ないのでボチボチだな・・・
一番したの抽斗は少し大きいので、コーナークランプは使えるがその他の抽斗の箱は小さいのでコーナークランプは使えない・・・

“187”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


“188”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


製作中の箪笥が作業台になってしまっている・・・  んんん〜辛い・・・・
“189”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 両サイドの小さい抽斗部分の仕口を決める。棚板はケヤキを使う事にする。両サイド3杯+3杯、これは共材からの木取りを見せる・・・

“190”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 解体した材を利用するために一部の抽斗の奥行きを10mm浅くする事にした。
 
“192”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


“193”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


抽斗の箱はボンドでの接着後に竹串を利用した木釘での固定。ひたすら箱作りが続く・・・

“191”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■抽斗の前板・・・  | トップ | ■抽斗の箱完成・・・  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

┃┣●T20箪笥レストア」カテゴリの最新記事