goo blog サービス終了のお知らせ 

小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

ハチジョウツグミ リベンジ

2013-02-05 | お気に入り♪
1月30日(水) 撮影


ハチジョウツグミを探しに行きましたが、先日見た畑には姿が見えませんでした。
双眼鏡を覗きながらしばらく待っても来ないので、近くを探してみると別の畑にいるのを発見。

ツグミと一緒にいたのですが、色が違うので仲間じゃないとわかるのか
何度かツグミに追いかけられていました。
最初は遠くにいたハチジョウツグミですが、ツグミのおかげで近くにも来てくれました。



    ピン甘ですが、ツグミに追いかけられるハチジョウツグミです。















    車の中でじっと待っていたら、ツグミに追いかけられてわりと近くに下りてくれました。



  クリック画像『




  クリックで別画像

    嘴に泥がついています。



  クリックで別画像




  クリックで別画像









  クリックで別画像




  クリックで別画像






    後ろ姿もレンガ色です。



  クリック画像『

    ブレブレ飛びもの。動きがある画像はブレブレばかり・・・。未熟。



  クリック画像『

    飛んで逆光側の畑に。








ハチジョウツグミは色合いのせいなのか?ピントが来にくいような感じがします。
いつまで居てくれるかわかりませんが、また観察に行きたいと思います。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒレンジャクの水飲み

2013-01-17 | お気に入り♪
なんだか久しぶりの更新になってしまいました。

週末から体調を崩し、せっかくの3連休が丸つぶれ・・・。(T-T)
インフルエンザに罹ってしまい臥せっていました。
今は全快に近い状態になりつつあります。
年明けから幸先いいのか悪いのか・・・。
まぁ、いいことがあれば悪いこともあるってことで・・・
油断せずにいいことばかり選択できるように頑張ろうと思います。

ってことで、まだ正月ネタです。。。
連休に鳥見できてないのでどちらにしても最近のネタはないのですが。(笑)



1月3日(木・祝) 


寒波でとても冷え込んだ日でした。
前日に情報をいただいていたので、朝からヒレンジャクを見に行きました。
ヒレンジャクは何度か見たことはあるのですが、遠かったりすぐにいなくなってしまったりで
私はまだまともに撮影したことがありませんでした。
「レンジャクをじっくり観察したい!」とずっと思っていたので、群れが見えた時には嬉しかったです。

いつも以上にたくさんアップしちゃいます。

  クリック画像『

    群れで木に留まったり電線に留まったり・・・忙しく動いていました。








  クリックで別画像

    クリックは飛びだす瞬間。










    遠くの民家の電線に留まるヒレンジャクを無理やり撮影。全部で120羽以上いたようです。



観察していると少し離れた所の畑に下りているのが見えたので、そちらに移動。
ヒレンジャクは一度電線に留まって様子をうかがい、畑に下りて水たまりの水を飲んでいました。

  クリックで別画像

    バタバタ飛んで来ては水を飲み、慌ただしく飛び去ります。



  クリックで別画像






    着陸する個体と離陸する個体。








  クリックで別画像

    コンクリの畔にも留まりました。クリックでピョ~ン!



  クリックで別画像

    クリックでちょっと首傾げ正面顔。



  クリック画像『

    畑の端っこの石の上にも。。。










    次々やって来ては水をがぶ飲み。



  クリック画像『




  クリックで別画像

    ツグミもヒレンジャクに混じって水を飲んでいたのですが、時々威嚇し合ってました。



  クリックで別画像

    色合いも形も行動も・・・インパクトがあって一度見たら忘れられない鳥です。(クリックで冠羽立て正面顔)





  オマケ 


ヒレンジャクの水の飲み方を観察してみると・・・

  クリックで別画像

    【1】口を開けた状態で水に嘴の付け根まで嘴を入れて・・・
    【2】そのまま水をすくい上げるように嘴を上げて(クリック画像)
    【3】水を流し込むように飲んでいるようです。





    【2】の状態。口の中に水がなみなみと・・・。うがいしているみたい。(笑)



  クリックで別画像





撮影した画像をよく見てみると、下尾筒の色の濃さが個体によってかなり違います。
薄いのは若なのかな?と思って図鑑で調べてみると「下尾筒の色は個体によって濃淡がある」とありました。



    下尾筒の赤は右の個体は薄く、左の個体はかなり濃いです。
    右の個体は大雨覆と次列風切の赤の色も薄いようです。





    風切の赤がよく出ている個体。
    「風切の赤い斑は成鳥♂が一番目立つ」と図鑑に書かれているのですが、これは♂なのかなぁ?




最後に、ヒレンジャクの飲水の様子を動画撮影してみました。
ツグミも一緒に飲んでいるのですが、ヒレンジャクがドタバタしてるように感じるのは私だけ??
飲み方もツグミの方がお上品なような・・・。(笑)




たくさん見ていただきありがとうございました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃちほこチョウゲンボウ

2012-11-11 | お気に入り♪
11月4日(日) 撮影


チュウヒハシブトガラスに執拗に追いかけられていました。
曇り空の空抜けなのでシルエットですが・・・今季初チュウヒです。






  クリック画像『






    カラスが尾羽に噛みついています。










    3羽のカラスに追われるチュウヒ。














電線に留まっているチョウゲンボウ発見。
でも撮影しようとしたらカラスに追われて飛んでしまいました。
飛んで行った方向を探しても見つからず、諦めて移動しようとしていたら・・・
民家の屋根の上に留まってるのを発見。
なんと屋根のしゃちほこの上に留まっていました。
人工物だけど面白い取り合わせです。

  クリックで別画像

    愛媛では民家の屋根に鯱鉾が乗ってるのは結構よく見かける光景なのですが・・・



  クリックで別画像

    他の地方の人からすると珍しいそうです。
    (調べてみると広島や九州の方でも鯱鉾の民家があるみたいですが。)



  クリックで別画像

    火消し・火事除けの守り神として屋根に取り付けられているそうです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな攻防

2012-08-18 | お気に入り♪
8月12日(日) 


前日夕方に飛んで行ってしまったヘラサギですが
この日、思いもしなかった場所にいるのが見つかりました。
農耕地の水田に他のサギ類と一緒に入っていました。

河口では遠かったヘラサギですが、狭い水田だったので近くで観察することができました。

二人でたくさん撮影してしまったので、後が大変です。
まだ整理がちゃんとできていないので、ちょっとマニアック?なのからアップします。

鳥を観察しながらの撮影ですが、観察時には気付かなかったことを画像チェックで発見することが多々あります。
写真撮影はそういうのもまた楽しみの一つです。

ヘラサギはヘラのような嘴を水に入れて左右に振りながら歩き餌を探すのですが
この時は水面で嘴を何度も動かしていました。




    嘴を水に入れずに水面を気にしています。



ここからはクリックすると顔部分が等倍拡大されます。
小さな攻防をご覧ください。



    どうやら水面にいるアメンボを捕まえようとしているようです。





    アメンボはうまくヘラサギの嘴から逃げているようです。










    あっ!嘴の中に・・・





    なんとか逃れたようです。。。





    でも今度はダメか・・・





    ピョ~ンと飛んで逃げました。





    ヘラサギも諦めずに捕まえようとします。





    アメンボはうまくすり抜けます。





    右へ左へと上手に嘴から逃げます。





    ヘラサギもなんとかアメンボを捕まえようとします。





    でも、小さいアメンボはひょいと逃れます。



結局アメンボはなんとか逃げ切り、命拾いしました。
でも・・・ヘラサギちゃん、そんな小さなアメンボ食べても全然お腹の足しにならないよ~。

クリックしないと何かわからない画像ばかり見ていただきすみません。
でも、私、こういうの好きなんです。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする