生垣の中からちょこんと地面に降り立った鳥。
双眼鏡で見てみると、ヒゲガビチョウでした。
ヒゲガビチョウは今まで何度か見たことはあったのですが、撮影したのは初めてです。
何度も出てきて地面で餌を探していました。
ヒゲガビチョウは特定外来生物に指定されていて、高知、愛媛、香川で生息が確認されています。
同じ特定外来生物に指定されているソウシチョウと同様に、生息域を広げつつあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e2/ccacaa87162a6c0e71ccaeec48cbff1f.jpg)
薄暗い木陰の地面をちょろちょろ動いていました。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/30534c02f1593a1e1da5a9066c112b7c.jpg)
木の実のようなものを咥えています。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/b79ccdb6832d03c8485c56f3a0a0a787.jpg)
一度落としましたが、拾って食べていました。(クリック画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/5b811bf5ca7d4bb36f1030fd74d8726d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/d3599a88f055a6af283fceda47378c2b.jpg)
虹彩が淡色で、ちょとカケスに似てる感じ。
でも、カケスはスズメ目カラス科、ヒゲガビチョウはスズメ目チメドリ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/656eadc3fc201618e5c44494468e4a28.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/f3692b0d58f03a8d4c911476c0a8212d.jpg)
ピョ~ン!と跳ねながら歩いていました。薄暗いので足が漫画みたいになってます。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e5/5674f120cfdf176cdbf8c2bc7b47f37f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/2f213967ba928277520d564b571e8bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/8df12e47c3d24482778cd0dc4b6c5a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/ce86f785852ed126e3bc43a5b4e53d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/c8f8cd33bc61d61b184d01daba130fc4.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/082a36416d3ed4092b306f2ca13d7baf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3b/0e67efb45e4c441587d6a29d1b0a40a0.jpg)
じっくりとまではいきませんが、何度も姿を見せてくれて観察することができました。
鳥のせいではなく、人間のせいだけど・・・
これ以上増えて在来種に影響が出ないといいなと思います。
双眼鏡で見てみると、ヒゲガビチョウでした。
ヒゲガビチョウは今まで何度か見たことはあったのですが、撮影したのは初めてです。
何度も出てきて地面で餌を探していました。
ヒゲガビチョウは特定外来生物に指定されていて、高知、愛媛、香川で生息が確認されています。
同じ特定外来生物に指定されているソウシチョウと同様に、生息域を広げつつあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e2/ccacaa87162a6c0e71ccaeec48cbff1f.jpg)
薄暗い木陰の地面をちょろちょろ動いていました。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/30534c02f1593a1e1da5a9066c112b7c.jpg)
木の実のようなものを咥えています。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/b79ccdb6832d03c8485c56f3a0a0a787.jpg)
一度落としましたが、拾って食べていました。(クリック画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/5b811bf5ca7d4bb36f1030fd74d8726d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/d3599a88f055a6af283fceda47378c2b.jpg)
虹彩が淡色で、ちょとカケスに似てる感じ。
でも、カケスはスズメ目カラス科、ヒゲガビチョウはスズメ目チメドリ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/656eadc3fc201618e5c44494468e4a28.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/f3692b0d58f03a8d4c911476c0a8212d.jpg)
ピョ~ン!と跳ねながら歩いていました。薄暗いので足が漫画みたいになってます。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e5/5674f120cfdf176cdbf8c2bc7b47f37f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/2f213967ba928277520d564b571e8bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/8df12e47c3d24482778cd0dc4b6c5a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/ce86f785852ed126e3bc43a5b4e53d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/c8f8cd33bc61d61b184d01daba130fc4.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/082a36416d3ed4092b306f2ca13d7baf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3b/0e67efb45e4c441587d6a29d1b0a40a0.jpg)
じっくりとまではいきませんが、何度も姿を見せてくれて観察することができました。
鳥のせいではなく、人間のせいだけど・・・
これ以上増えて在来種に影響が出ないといいなと思います。