小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

ニュウナイスズメ ・ クサシギ 他

2013-02-28 | 野鳥
2月23日(土) 撮影


海岸近くの水路際でニュウナイスズメを撮影しました。
あまり近くに留まってくれず空抜けばかりですが・・・。



    ニュウナイスズメ♂のシンクロ木どまり。



  クリック画像『









  クリック画像『




  クリック画像『

    クリックでニュウナイスズメ♀。




水路で見つけたカワセミ♂。
そろそろ恋の季節、撮影できなかったけどもう1羽カワセミがいました。












別の水路で。
雌雄同色なので♂♀はわからないのですが、クサシギのペア?が仲良くまったりしていました。

  クリックで別画像




  クリック画像『

    どちらもおねむモードだったようです。(クリック画像)





    奥の子は座り込んでしまいました。



車で通り過ぎようとしても逃げなかったので、ちょこっと車を停めて数枚撮影。











ねむねむのところ、邪魔してごめんよ~。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実とヒレンジャク

2013-02-27 | 野鳥
2月23日(土) 撮影


キレンジャクだけでなく、ヒレンジャクもたくさん撮影しました。
交通量が多く人通りもある場所だったので、何度も飛んで行っては戻って来て実を食べる・・・を繰り返していました。
大型スーパーの駐車場に面している道路の街路樹だったので、駐車場に停めた車の中から撮影することができました。

たくさん撮ったのでたくさんアップします。最後まで見ていただけると幸いです。

最初に撮影できたのは水飲みシーンでした。
駐車場のちょっとしたくぼみの水たまりに下りて来てゴクゴク飲んでいました。

  クリックで別画像

    アスファルトのくぼみの水たまりで・・・。水鏡になっています。



  クリック画像『




車のすぐ近くの木に留まりましたが・・・近すぎっ!



    ノートリです。





    実を食べに一斉に飛んできます。





    この子はちょっと変わってる? 普通ヒレンジャクの黒い過眼線は冠羽の後ろまで達しているのですが
    この子は冠羽の前側にも黒い部分があります。マジックで線を引いててはみ出したみたい。





    念願の赤い実を咥えているシーンもたくさん撮ることができました。



  クリック画像『

    実を飲み込んでいます。(クリック画像)








  クリックで別画像




  クリックで別画像











    舌を上手に使って実を飲み込みます。





    次列風切の先の赤い部分、キレンジャクは蝋状の突起物ですが、ヒレンジャクは羽の一部が赤いです。





    パックン! 舌が見えます。



  クリックで別画像

    民家のアンテナに留まるヒレンジャク。ノートリです。多分全部ヒレンジャクだと・・・。



  クリックで別画像

    おいしそうな赤い実を採ったのですが誤って落としてしまったようで・・・





    しばらく名残惜しそうに落ちて行った実の方向を見てました。なんかかわいい♪



  クリック画像『














ヒレンジャクをたくさん見ることができて嬉しかったです♪
最後まで見ていただきありがとうございます。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレンジャク

2013-02-26 | 野鳥 お初♪
2月23日(土) 


街路樹の実を食べにたくさんのレンジャクが来ていると鳥友さんに教えていただきました。
すごい数のヒレンジャクの中に少数キレンジャクが混じっているとのこと。
私たちはキレンジャクは未見なので、朝から張り切って出かけました。

が、街路樹のクロガネモチにはまだ赤い実がたくさんついているのに、レンジャクの姿が見えません。
来た!と思ったらヒヨドリやツグミ・・・。
しばらく様子を見ていたら、ちょっと離れた電線にレンジャクのシルエットが。
車でゆっくり近づいて待っていたら、ヒレンジャクが下りてきました。
それを観察していると、目の前の看板に1羽留まりました。

ん?キレンジャクだ!!
空抜けだけど後ろ向きでこちらに黄色い尾を見せてくれています。
記念すべきキレンジャクのファーストショットは看板どまりでしたが、嬉しかったです。

   
  クリック画像『

    キレンジャク : スズメ目 レンジャク科 全長20cm





    次列・三列風切と初列雨覆の先端の白が目立ちます。(ヒレンジャクは白くない。)



  クリックで別画像

    クリックで出してます。ヒレンジャク同様よく食べよく出します。
    他の鳥とはフンの色などが違うような・・・。赤い実を食べたから?



ちょっと離れた電線に留まりました。
電線に留まっている時、ヒレンジャクの中に3羽のキレンジャクが混じっているのが確認できました。
実を食べているレンジャクもたくさんいたので、もしかしたらもっといたのかも?






  クリックで別画像

    羽づくろい。



車の中でじっと待っていると、近くの街路樹に実を食べに来てくれました。
電線に留まっているときはヒレンジャクとの違いがわかりやすいのですが
木にとまっていると葉っぱなどがかぶってわかりにくく
ヒレンジャクを撮っていたらすぐ隣にキレンジャクがいたり・・・。
撮影中も視野を広くしてないとダメですね。



    看板の子とは別個体。この個体は尾羽が換羽中のようで、長い尾羽は2~3本、
    下から短い尾羽が生えて来ています。短い尾羽の先も黄色が見えます。





    次列・三列風切の先端の白の先に赤い蝋状の突起物がついています。
    図鑑によると、ヒレンジャクにも同じように赤があるけど羽先の一部で
    キレンジャクの赤い蝋状の突起物とは違うそうです。





    キレンジャク正面顔。



  クリックで別画像

    赤い実を咥えます。



  クリックで別画像

    後ろの実と重なってわかりにくいですが・・・パックン!(クリック画像)





    頭の向きが変わるとイメージが違いますね。










    右で実を咥えているのはヒレンジャク。見返すと同じシーンの画像1枚除いて全て実を咥えてます。食いしん坊!
    尾羽が見えないと「ヒ」か「キ」かわかりにくいですが、ちょっと見えてるお腹が淡黄色です。(ヒレンジャク)



ヒレンジャクとキレンジャクの相違点に黒い過眼線がありますが、わかりやすい画像が撮れました。



    キレンジャク : 黒い過眼線が冠羽に達していない(冠羽の裏側は黒くない)



  クリック画像『

    ヒレンジャク : 過眼線の黒が冠羽に達する。(冠羽の裏側も黒い)
    クリック画像は後ろから見たヒレンジャクの冠羽。




アンテナにとまるレンジャクの群れ。
中に1羽キレンジャクがいます。ここのお宅、フン害大変そう・・・。






  クリック画像『

    看板の子とも尾羽換羽中の子とも別の個体。(尾羽が綺麗で赤い突起物が少ないので)



  クリック画像『

    ピン甘飛び出し。



今季はレンジャクが多いようですが、キレンジャクをやっと見ることができて嬉しかったです♪
たくさんいるヒレンジャクの中から探すのは大変でしたが。。。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソの採食

2013-02-24 | 野鳥
2月17日(日) 撮影


ここのところ、鳥見に出かけるたびにウソに出会えています。
今年は多いようですが、とても綺麗な鳥なので見つけるたびに撮影しています。
鳥との出会いは一期一会、次いつみられるかわからないので・・・。
近くで観察することができました。



    まず出てくれたのは♀です。ちょっと枝かぶりですが。





    正面顔はユニークです。でもかわいい。





    ♀は地味ですが、かわいいです。



  クリックで別画像

    藪の中に隠れていた♂も出て来てくれました。亜種アカウソのようです。これまた枝かぶり・・・。



  クリックで別画像




  クリックで別画像

    パクッ!





    実を半分口に入れました。これはウツギの実かな?





    中身だけ食べて外側の皮?は捨てます。



  クリックで別画像






    食べまくりです。



  クリックで顔拡大

    口の中が見えます。舌と上嘴の裏側?





    桜の花芽だけじゃなくてこんな実も食べるんですね。





  オマケ 


林道を走っていて遭遇したニホンザル
枝かぶりですがノートリです。すぐ近くでのんきに木の枝に座っていました。
(写真は警戒して移動しようとしているところです)





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迫りくるノスリ

2013-02-23 | 野鳥
2月17日(日) 撮影


久しぶりにMFでコチョウゲンボウを見ました。
電線留まりですが・・・。

  クリック画像『






    向こうへ飛び出し。足がパー。
    下雨覆はチョウゲンボウよりも褐色の斑が大き目で密なので色が濃く見えますね。




海岸の堤防の上にノスリが留まっていました。
車でも近づきすぎると飛んでしまうので、少し距離をとって撮影。
片足を上げてまったりしている様子です。

  クリック画像『




しばらく観察していたら、突然・・・



    こちらに向かって飛び出しました。



































    ノートリです。私たちの車の方に向かって飛んできます。





    ノートリです。ピン甘ばかりですが、なんとか撮れてました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする