goo blog サービス終了のお知らせ 

小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

かわいい コクマルガラス

2018-11-17 | 野鳥
電線にカラスの群れが留まっていました。
群れの中にひときわ小さいコクマルガラスが混じっていたので、しばらく観察しました。


  コクマルガラスが3羽並んで留まっていました。
  左の子がちょっとずつ寄って来て・・・。(クリック画像)




  カキカキ~。


  クリックで別画像

  真ん中の子の頭をつついた~!(クリック画像)




  今度は顔の横を噛んだ~!2回目!




  真ん中と右の子、瞬膜を閉じています。
  よく見ると、いたずらっ子の左の子、両足とも中指(第三趾)の爪が変です。




  右の子が背伸び?
  左の子の中指の爪、右足は変形してて左足は折れたのか短くて白い・・・。




  そして3回目の噛みつき~!


  クリックで別画像

  仏(カラス)の顔も三度、ついに怒った!


  クリックで別画像









  また3羽並んで留まって。いたずらっこは左。




  やっぱりまだ怒ってるようです。(笑)



    *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*


別の日、農耕地の道路にコクマルガラスの群れが下りていました。


  10羽以上の群れで他のカラスと混群になっていました。


  クリックで別画像

  道路で何か食べている様子。




  稲刈りが終わったばかりの田んぼの横だったのですが、食べてるのは落ちてた籾?


  クリックで別画像

  ちょこちょこ足早に道路を横断していた子。かわいい


たくさんいたコクマルガラスの群れは全てクロマルだったのですが、
今季もシロマルに会えるといいな~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタリックな鳥たち

2018-11-16 | 野鳥
少し前に撮影した、今季初認時のタゲリです。


  耕されたばかりの畑に群れで来ていました。








  あまり天気は良くなかったのですが、羽のメタリックな色が少しわかるかな。




  何か丸い物を食べていました。畑に落ちていたムカゴかな?




  光の当たり加減で虹色メタリックが見えます。






  クリックで別画像

  近くにコスモスが綺麗に咲いていたので何とか入れようと四苦八苦。
  かなり無理やりですが・・・秋桜タゲリ。(笑)




  別の畑にも。上空確認!




電線に1羽、ホシムクドリが留まっていました。
そのうち畑の畔に下りて。






  ホシムクドリも光の具合でメタリックな色合いに見えるのですが、この時は曇天で色が出てません。




  ハクセキレイとコラボ。
  すぐに飛んでしまって、じっくり観察することはできませんでした。




帰り際に枯草の中に派手な鳥が。(笑) キジ♂がいました。




  クリックで別画像





  この子はタゲリやホシムクよりも派手なメタリックです。(笑)




  隣の田んぼに下りました。尾羽長っ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の猛禽 と 小鳥

2018-11-15 | 野鳥
少し前の撮影です。

電線に留まっていたチョウゲンボウ









カラスに追われて飛んだのですが、旋回して近くを飛んでいきました。




  クリックで別画像









空抜け画像ばかりですが・・・農耕地の上をチュウヒが飛んでいました。




  クリックで別画像













通りすがりの電線に留まっていたのはコチョウゲンボウ♀タイプ。


  近くの電線に留まっているのを車の中から見上げて撮影。


  クリックで別画像

  クリックは飛び出し。



農耕地の道路際の草地に下りていた別個体のコチョウゲンボウ。
ちょっと距離があったので厳しいですが・・・。






別の場所にて。冬の小鳥たちも続々到着しています。
アトリの群れがいました。










  松の実を食べていました。




タヒバリも一気に入ってきたようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く 嘴

2018-11-14 | 野鳥
河口の遠くにクロツラヘラサギが2羽いました。
「遠いなぁ・・・。」と思いながら見ていると、1羽がこちらに飛んで来てくれました。

  クリックで別画像

  風切羽の先に黒斑があり、クロツラヘラサギの幼鳥です。




  着地!



逆光でしたが比較的近くに来てくれたので、しばらく観察撮影しました。

  クリックで別画像

  クリック画像はクロツラヘラサギの正面顔。


  クリックで別画像









  ヘラの嘴の隙間から太陽の光が漏れて輝いています。


  クリックで別画像







  クリックで別画像

  輝く嘴 その2。


  クリックで別画像













  ヘラの嘴の裏側が光を反射して輝いています。








  短い尾羽を下げているところが撮れました。


逆光でしたが、面白い写真が撮れたと自己満足です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシムクドリ 採餌観察編

2018-11-12 | 野鳥
少し前にアップしたホシムクドリの続き (記事はこちら)です。
採餌シーンを集めてみました。
ここの畑にはホシムクドリの餌になるものがたくさんいたようで、色々な種類のものを食べていました。

  クリックで別画像

  ちょっと遠いシーンなので画像が厳しいですが、ミミズを捕まえています。


  クリックで別画像

  上と同じシーン。



  クリックで別画像

  捕まえているのは小さな甲虫かな?



  クリックで鳥部分拡大

  クモを捕まえています。



  クリックは顔部分拡大

  また小さ目の甲虫を捕まえています。




  パックン!



  クリックで鳥部分拡大

  小さいミミズゲット。




  う~ん、これは何だろう? クモ?昆虫?



  クリックで別画像

  またまたミミズ。





  お~!今度は大物だ!甲虫(カナブン?)の幼虫ゲット。




  後ろの子に取られないように急いで移動。






  クリックで別画像

  畔の斜面まで持って行って・・・




  一度地面に置いて、上手に舌を使って・・・




  口の中へ。


  クリックで別画像

  ゴックン!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする