小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

オオカラモズ の観察

2020-02-17 | 野鳥
12月撮影。

農耕地で越冬しているオオカラモズをじっくり観察できました。

  クリックで別画像

  草の先に留まって。


カワセミのように停空飛翔(ホバリング)をして獲物を狙っているシーンも撮影できました。
少し遠かったですが・・・。

  クリックで別画像

  電線などが写ってますが・・・。 結構長い時間ホバリングしていました。


  クリックで別画像

  地上の獲物を狙っています。


  クリックで別画像

  何か見つけたようで急降下。(クリック画像)




  草地に入った後、何か咥えて出てきました。




  獲物を咥えたまま草に留まりました。




  獲物はカヤネズミのようです。


  クリックで別画像

  咥えたまま飛んで行ってしまいました。




  しばらくすると、鉄柱に留まりました。食べてきたのかな・・・?


  クリックで別画像

  あ、苦しそうに口を開けてる!ペリットを出すようです。


  クリックで別画像

  ペリットを鉄柱の上に出しました。(クリック画像)


  クリックで別画像








    *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

雨が降ってる日はどうしてるのかな?と思って見に行ってみました。

  クリックで別画像

  ずぶ濡れになりながら棒の先に留まっていました。




  ずぶ濡れオオカラモズの正面顔。


  クリックで別画像

  少し飛んで別の鉄の棒の先に。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラフズク の百面相

2020-02-14 | 野鳥
12月中旬、トラフズクが今季も越冬に来ているのを見つけました。
今季初認の日の撮影です。
まだ葉っぱも繁っており、蔓が風でゆらゆら揺れてかぶりまくりでしたが
渡来したばかりだったのか、目を開けて良く動いていました。
短時間の観察でしたが、色々な仕草を観察することができました。
この時は2羽確認しましたが、1羽はかなりかぶっていて撮影は無理でした。


  見つけた時から目を開けていました。


  クリックで別画像

  大あくび。かわいい




  横を向きました。


  クリックで別画像

  下を見ています。




  再び大あくび。眠いよね・・・。




  目を大きく開けました。




  羽繕い。




  目を大きく開けて、歌舞伎っぽい顔。(笑)




  頭が膨らんだ胸の羽に埋まってます。羽角が横になってます。


  クリックで別画像

  丁寧に羽繕い。




  見えないくらい羽角を倒してます。


  クリックで別画像

  嘴のところの羽が口髭のよう。(笑)




  羽角をちょこっと立てて、猫っぽい。




  羽角を寝かして首を伸ばして。羽角が見えないとコミミに似てますね。


  クリックで別画像

  クリックは同じシーンですが少し羽角を立ててます。




  背中側の羽も繕って・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイイロチュウヒ

2020-02-13 | 野鳥
先月撮影のハイイロチュウヒの続きです。

飛んで行ったハイイロチュウヒ、また田んぼに下りている姿を見ることができました。

  クリックで別画像



  クリックで別画像

  目つきが鋭いです。


  クリックで別画像

  飛び出し。
















  再び畑に下りて。正面顔。








  羽繕い。




  ブルブル!








  飛び出し。


















この日は飛んでもあまり遠くへは行かず、
何度も飛んだり下りたりしているところを見ることができて良かったです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元で・・・

2020-02-12 | 野鳥
水路にぽつんと1羽の鳥が浮かんでいました。
双眼鏡で見てみるとミコアイサでした。
ため池の多いお隣の県では毎年たくさんのミコアイサが越冬していますが、
地元でミコアイサを見たのは初めてです。
(飛来記録はあると思いますが、私は地元では初めての観察です。)

  クリックで別画像

  ミコアイサ♀1年目冬の個体だと思います。




  パンダガモといわれる所以は♂繁殖羽の配色によるものですが、
  ♀の色合いもとても綺麗でかわいいと思います。




  体を起こしました。ちょっと開けた口とぷっくりほっぺがかわいい




  体を起こしたまま正面顔。




  しばらくして、突然飛び出しました。


  クリックで別画像

  水面を走って助走をつけて・・・




  飛び立ち!






  クリックで別画像

  足を前に出して着水!



  しばらくするとまた飛び出し。落ち着かないようです。


  クリックで別画像



  クリックで別画像

  少し遠くまで飛んで行って、足を広げて着水体勢。




  一度だけパタパタしてくれました。




畑に下りていたコチョウゲンボウ

  クリックで別画像





久しぶりにナベヅルを見かけました。
相変わらず仲良く2羽で一緒にいました。
同じ畑に少し離れて居たので、一緒には撮れませんでしたが。

  クリックで別画像

  クリックはナベヅルのカキカキ~。




  別個体のブルブル!



ナベヅルを少し撮影して移動しているとすぐ、田んぼにまたナベヅルが2羽・・・。
4羽になっていました。


  今季何度か観察していた2羽がどっちのペアなのかわかりませんが・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイイロチュウヒ

2020-02-10 | 野鳥
先月撮影。

遠くからハイイロチュウヒ♂が飛んできました。

  クリックで別画像





  二番穂の田んぼに下りましたが・・・


  クリックで別画像

  すぐにまた飛んで・・・。


  クリックで別画像

  飛んで行った方向を探してみると、耕された畑に下りていました。


  クリックで別画像

  飛び出しは向こうへ。




  近くの田んぼの畔に再び下りました。




  カキカキ~。


  クリックで別画像

  またまた飛び出し。






  クリックで別画像

  飛びながら同じ方向ばかり見てると思ったら、何かいる!
  クリックは「何か」も飛び出しました。


  クリックで別画像

  「何か」はハイタカでした。(クリック画像)
  ハイイロチュウヒばかり注目してて、近くに留まってるのに気付きませんでした。














  クリックで別画像







この日は飛んで行った先で何度か姿を見つけることができたので
もう少し撮影することができました。
続きは後日アップします。





  オマケ 

ちょこっと小花が咲いている所にいたコチョウゲンボウ
よく見るとかぶってますが・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする