9月撮影
雨上がり、渡りのお山へ行ってみると、エゾビタキの数が一気に増えていました。
比較的近くで見られたかわいい姿をパチリ。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/73/adec954eefbb2bc66e41a5737de58352.jpg)
丸っこいフォルムでやはりヒタキはかわいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/bba693f5e6f84bc970b9adb63604f58c.jpg)
胸の斑の出方や顔つきなど、意外と個体差があるような感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/2c26290d6ecfd0ca9efccba7824da2b2.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c9/d1b017f23adf2c3278fb23f9b8287140.jpg)
クリックはかわいい首傾げポーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/2aa211b6f96eda1277df67054008c253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/8f36330599579b73e46efe7e20ef3198.jpg)
毎年見られますが、渡りの時期の短期間しか出会えない小鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/a17138721f99987cf26917abbccf6eb0.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3c/65cd1767ed41c0101c9d77b3b19174a1.jpg)
地面に下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/3d7429b54e281556254bc010cab00c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/903c641f09c241473eb7695ce875e632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/687cf7782537a24a01119e5506f45f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/6ccc2f02a12a3e7bf9d0052fafd6680a.jpg)
帰り道、雨上がりにできた小さな水たまりでバチャバチャしてるのが見えました。
遠かったので証拠写真ですが・・・エゾビタキの水浴びは初めて見たように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/d9ff77d444ba1197c0e67873c319f8a2.jpg)
もう少しだけ水たまりに近づいて車を停めて待ってみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/88/4f5d442169a92a77200fbb4ff05fc013.jpg)
やってきました♪ この後少し水を飲んで飛び去りました。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/c26fce6c94a8463dc1b6725594cb1697.jpg)
水には入りますが(クリック画像)、バチャバチャはしませんでした。
時間がなくてあまり粘れず残念。
次に行ったときにはもう水たまりはなくなってました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
雨上がり、渡りのお山へ行ってみると、エゾビタキの数が一気に増えていました。
比較的近くで見られたかわいい姿をパチリ。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/73/adec954eefbb2bc66e41a5737de58352.jpg)
丸っこいフォルムでやはりヒタキはかわいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/bba693f5e6f84bc970b9adb63604f58c.jpg)
胸の斑の出方や顔つきなど、意外と個体差があるような感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/2c26290d6ecfd0ca9efccba7824da2b2.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c9/d1b017f23adf2c3278fb23f9b8287140.jpg)
クリックはかわいい首傾げポーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/2aa211b6f96eda1277df67054008c253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/8f36330599579b73e46efe7e20ef3198.jpg)
毎年見られますが、渡りの時期の短期間しか出会えない小鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/a17138721f99987cf26917abbccf6eb0.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3c/65cd1767ed41c0101c9d77b3b19174a1.jpg)
地面に下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/3d7429b54e281556254bc010cab00c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/903c641f09c241473eb7695ce875e632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/687cf7782537a24a01119e5506f45f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/6ccc2f02a12a3e7bf9d0052fafd6680a.jpg)
帰り道、雨上がりにできた小さな水たまりでバチャバチャしてるのが見えました。
遠かったので証拠写真ですが・・・エゾビタキの水浴びは初めて見たように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/d9ff77d444ba1197c0e67873c319f8a2.jpg)
もう少しだけ水たまりに近づいて車を停めて待ってみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/88/4f5d442169a92a77200fbb4ff05fc013.jpg)
やってきました♪ この後少し水を飲んで飛び去りました。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/c26fce6c94a8463dc1b6725594cb1697.jpg)
水には入りますが(クリック画像)、バチャバチャはしませんでした。
時間がなくてあまり粘れず残念。
次に行ったときにはもう水たまりはなくなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
9月撮影
コムクドリ到着の連絡をいただき
週末にフィールドへ向かう途中、
電線に鳥の群れが留まっているのが見えました。
停まって双眼鏡で確認するとコムクドリの群れ!
小雨がぱらつく生憎の天気でしたが、広い場所に車を停めて撮影しました。
曇天空抜けで見辛いですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/84068eaa3b1914969fd9a50372c26846.jpg)
コムクドリだけの何十羽かの小群でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/fcb82aa7e3329644484b55b3a0e17550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f7/803518490ca2324111b780b575093409.jpg)
何か食べてる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/52ce9f61f1042b06c61e51701b057bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/67406117ff83676db88ae8892498319a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/75/ce04fca9841413f33d15050f709009b1.jpg)
あまり長居せず集団で飛んで行ってしまいました。
コムクドリをよく見かける実のなってる木のところへ行ってみると、ガサガサ動く影。
やはり実を食べに来ていました。
が、葉っぱの陰や高い枝にいて、なかなか思うように撮影できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/9502d81f910930cfc74b0d43c3223e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/5662e9b504bdf829a067593db09a4630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9a/2ab6c8e7e4ec166da42893dd0c4c9bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/e2492b2882faa4225820f9a211f65e27.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/3537239dfa458752c3cd0ac1609fda81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/24ae0f4abe6b8ff29e5410606925e921.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d6/b5cdc97628bdd2a92099154ff2a4b14c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/6867c069dbaba90ec093b13e3fd41b4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/db2d781499042e5372aed66debc3713d.jpg)
実も食べていましたが、虫も食べていました。かぶりが厳しいですが・・・。
コムクドリ到着の連絡をいただき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
電線に鳥の群れが留まっているのが見えました。
停まって双眼鏡で確認するとコムクドリの群れ!
小雨がぱらつく生憎の天気でしたが、広い場所に車を停めて撮影しました。
曇天空抜けで見辛いですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/84068eaa3b1914969fd9a50372c26846.jpg)
コムクドリだけの何十羽かの小群でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/fcb82aa7e3329644484b55b3a0e17550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f7/803518490ca2324111b780b575093409.jpg)
何か食べてる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/52ce9f61f1042b06c61e51701b057bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/67406117ff83676db88ae8892498319a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/75/ce04fca9841413f33d15050f709009b1.jpg)
あまり長居せず集団で飛んで行ってしまいました。
コムクドリをよく見かける実のなってる木のところへ行ってみると、ガサガサ動く影。
やはり実を食べに来ていました。
が、葉っぱの陰や高い枝にいて、なかなか思うように撮影できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/9502d81f910930cfc74b0d43c3223e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/5662e9b504bdf829a067593db09a4630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9a/2ab6c8e7e4ec166da42893dd0c4c9bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/e2492b2882faa4225820f9a211f65e27.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/3537239dfa458752c3cd0ac1609fda81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/24ae0f4abe6b8ff29e5410606925e921.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d6/b5cdc97628bdd2a92099154ff2a4b14c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/6867c069dbaba90ec093b13e3fd41b4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/db2d781499042e5372aed66debc3713d.jpg)
実も食べていましたが、虫も食べていました。かぶりが厳しいですが・・・。
9月初旬撮影
秋になって渡りの季節になると、首を垂れた稲穂の田んぼの上をたくさんのツバメたちが飛んでいることがあります。
恐らく小さな虫を捕まえに来ているんだと思います。
渡る前や渡り途中の栄養補給をしているんじゃないかと。
気を付けて見ていると、ツバメとは別種のツバメも混じっていることがあります。
この日もツバメがたくさん飛んでいたので、じっくり観察することにしました。
電線にはたくさんのイワツバメが留まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/59398a346540cf0772651e008aa08036.jpg)
電線に留まってるのは全てイワツバメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9e/4becac535067087228b267fd2e42c3be.jpg)
足の指にも白い羽毛が生えているのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/b8664aece7b60b170f051d684970037f.jpg)
イワツバメのノビ~!
数は少なかったですが、探していたショウドウツバメも見つけました。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/b4c7bc72fe485f9b67291b76e53ec5f9.jpg)
残念ながら曇天でしたが・・・クリックはショウドウツバメのカキカキ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/175714c03d7ffc209fec79f97a42452f.jpg)
イワツバメ(左)とショウドウツバメ(中)とツバメ(右)。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/3fe0a9d2059f7355c71227396c894b75.jpg)
イワツバメが足を滑らせて尻もちをついています。クリックはパタパタしてバランスとって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/676fe1ab43dfada96ab235539452abf7.jpg)
驚いてショウドウツバメが飛び出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/74a713b26f54a60b3f10ac3916d03a45.jpg)
羽がボロボロになっています。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/8c7058d752969411bccc49dd313b2548.jpg)
少し飛んで旋回して・・・また電線に留まりました。(クリック画像)
胸が赤いツバメがいたと聞いていたのですが・・・水路を通りかかると少し赤みのある子を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/19/8f32f9674059886943858d86dd66a5bb.jpg)
ツバメの亜種アカハラツバメなのかな?
胸の赤は少し色が薄めな感じです。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2d/3b79bf1f833d5d7a8c16986bef8d44e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2d/ffcb3eb9d26ceea3109c004b4e1c3017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/8a30d782405a5b1c19b91cdb461d8761.jpg)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
翌日、天気が良くなったので再訪してみました。
ショウドウツバメは少し数が増えた感じでした。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f2/68d78ddef2453398e52c824e55983e6d.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/06/d2febe7c316a6be9edb94d3beb668137.jpg)
クリックはノビ~。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/07c66377bd74298c99b61932fdcf64ac.jpg)
カキカキ。口を開けて気持ち良さそうに・・・。クリックは舌がちょこっと見えます。
ツバメではないけど、この日は時々アマツバメも飛んでいました。
でも、速いし高く飛ぶので撮影は難しかった・・・
なんとか見られるのを。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d7/5cc45e4cc369952c8e9dd56141238d71.jpg)
秋になって渡りの季節になると、首を垂れた稲穂の田んぼの上をたくさんのツバメたちが飛んでいることがあります。
恐らく小さな虫を捕まえに来ているんだと思います。
渡る前や渡り途中の栄養補給をしているんじゃないかと。
気を付けて見ていると、ツバメとは別種のツバメも混じっていることがあります。
この日もツバメがたくさん飛んでいたので、じっくり観察することにしました。
電線にはたくさんのイワツバメが留まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/59398a346540cf0772651e008aa08036.jpg)
電線に留まってるのは全てイワツバメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9e/4becac535067087228b267fd2e42c3be.jpg)
足の指にも白い羽毛が生えているのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/b8664aece7b60b170f051d684970037f.jpg)
イワツバメのノビ~!
数は少なかったですが、探していたショウドウツバメも見つけました。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/b4c7bc72fe485f9b67291b76e53ec5f9.jpg)
残念ながら曇天でしたが・・・クリックはショウドウツバメのカキカキ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/175714c03d7ffc209fec79f97a42452f.jpg)
イワツバメ(左)とショウドウツバメ(中)とツバメ(右)。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/3fe0a9d2059f7355c71227396c894b75.jpg)
イワツバメが足を滑らせて尻もちをついています。クリックはパタパタしてバランスとって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/676fe1ab43dfada96ab235539452abf7.jpg)
驚いてショウドウツバメが飛び出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/74a713b26f54a60b3f10ac3916d03a45.jpg)
羽がボロボロになっています。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/8c7058d752969411bccc49dd313b2548.jpg)
少し飛んで旋回して・・・また電線に留まりました。(クリック画像)
胸が赤いツバメがいたと聞いていたのですが・・・水路を通りかかると少し赤みのある子を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/19/8f32f9674059886943858d86dd66a5bb.jpg)
ツバメの亜種アカハラツバメなのかな?
胸の赤は少し色が薄めな感じです。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2d/3b79bf1f833d5d7a8c16986bef8d44e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2d/ffcb3eb9d26ceea3109c004b4e1c3017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/8a30d782405a5b1c19b91cdb461d8761.jpg)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
翌日、天気が良くなったので再訪してみました。
ショウドウツバメは少し数が増えた感じでした。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f2/68d78ddef2453398e52c824e55983e6d.jpg)
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/06/d2febe7c316a6be9edb94d3beb668137.jpg)
クリックはノビ~。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/07c66377bd74298c99b61932fdcf64ac.jpg)
カキカキ。口を開けて気持ち良さそうに・・・。クリックは舌がちょこっと見えます。
ツバメではないけど、この日は時々アマツバメも飛んでいました。
でも、速いし高く飛ぶので撮影は難しかった・・・
なんとか見られるのを。
クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d7/5cc45e4cc369952c8e9dd56141238d71.jpg)