![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/6fb81208dec6993c2ed16708da1ae9de.jpg)
妻籠宿を後にして奈良井宿に移動しました。
馬籠、妻籠宿同様奈良井宿にも車は入れません。駐車場から無料バスで宿場の外れまで移動し、そこから戻ってくる形の見学となります。
馬籠、妻籠宿同様奈良井宿にも車は入れません。駐車場から無料バスで宿場の外れまで移動し、そこから戻ってくる形の見学となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/a132250adb6cacfca566e097d63258e1.jpg)
駐車場にはなぜかSLが置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a0/0512b66d7d77a351d6ecaf370899d71b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/807dc7a67f0b6191626d3f3e5bf0404f.jpg)
奈良井宿は奈良井川に並行して伸びる中山道沿いの南北1kmの宿場です。中山道最大の難所と言われた鳥居峠が間近にあるのでここで宿を取る旅人が多く、大いに賑わったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/c9fc55c1cc03ad15dc6d8c065f57d0ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0a/915b44d804fa3f8cd2341470e62406e6.jpg)
ここも妻籠宿同様、古い建物と昭和を感じさせるディスプレーでレトロ感を演出していました。
奈良井宿の建物は二階部分が一階より通りに張り出し、軒とする形式が特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/8df80597c2fb3e40365f506d8f91e306.jpg)
のんびりと散策しながら駐車場に戻り、最後に宿場の外れの木曽の大橋を見学して奈良井宿を後にしました。