奈良井宿を見学後、諏訪湖畔に宿を取りました。
一泊後の早朝散歩がてら御柱祭で有名な諏訪大社・下社の春宮と秋宮を見学しました。
一泊後の早朝散歩がてら御柱祭で有名な諏訪大社・下社の春宮と秋宮を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/5199e122cea07c21a73f98f0670e6d8f.jpg)
諏訪大社は上社と下社とあり、上社は前宮と本宮、下社は春宮と秋宮と計4社あります。
散歩では最初に春宮、次に秋宮を見学しました。
散歩では最初に春宮、次に秋宮を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/57/28fb87269775e0f4c7cf791d307d03d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/0cb27590e4e91b431a7b7eb43e3802ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/694c593936178eaeafbd532b92f45e9e.jpg)
春宮には大きな注連縄の下がる神楽殿と拝殿と幣殿を兼ねた幣拝殿がありました。
神楽殿には大きな注連縄が下がり、前には茅の輪、後ろには幣拝殿がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a5/99f73e2729bca9ad1901b54b15b5d120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/19/2271a4a63168ece719db1dce167a4904.jpg)
幣拝殿の四隅には有名な御柱がありました。御柱は4社に各4本あるので全部で16本あるようです。
春宮の一の御柱は霧ヶ峰の国有林から切り出された長さ17m、太さ1mの樅の木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/90ed09a1f0701ea5847d22b637fece4c.jpg)
春宮見学後、裏手にある万治の石仏を見て、秋宮に移動し宿に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/6663c4aea7577f392148ca744a8208b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/f814c716d43e3069f07da289c4ad2de1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9b/460a163220f2fc91e70bc4f7df4eb3e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/11/94015e1a96089af4f174a3b0ed7fac64.jpg)
秋宮にも神楽殿と幣拝殿、それに御柱が祀られていました。