![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/595fe8b2a6105f746d2cdc6c12df71ff.jpg)
諏訪大社見学後、白樺湖~佐久を回って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/eb09e690946497a2fca44a2878959f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/92813c515d0e206e3422dc7c7b4d3c7f.jpg)
女神湖を少し過ぎた辺りで休憩によったソフトクリーム屋の裏手に古代の祭祀遺跡である鳴石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/78e33e0aa22523ca2b52ad818143b312.jpg)
帰宅後調べると鳴石は5世紀から中世にかけてこの地方の人々が神聖視し、滑石製の幣(ぬさ)を奉ずる磐座として使われました。幣とは勾玉、剣、鏡等を滑石で模造したもの。
鳴石にまつわる伝説も多く残されているそうです。
帰宅後調べると鳴石以外にも付近には雨境峠祭祀遺跡群として塚などが点在しています。
鳴石にまつわる伝説も多く残されているそうです。
帰宅後調べると鳴石以外にも付近には雨境峠祭祀遺跡群として塚などが点在しています。