北海道日高地方でヒグマの足跡や血痕があり、飼い犬が消えた...なぜ再び、犬を襲うのか?
北海道の日高地方で飼い犬がクマに襲われたというニュースが入ってきました。愛犬と都会で暮らしている筆者にとっては、愛犬がクマに殺されることを考えると、なんとも痛ましい事件です。そこで今日は、クマと人里の関係を考えてみましょう。
事件をまとめると、北海道日高地方で、クマに襲われたとみられる1匹の犬が行方不明で、もう1匹は死骸で見つかった、ということです。
その後、地元猟友会のハンターが、飼い犬を襲ったとみられるヒクマ1頭が駆除しました。そのヒクマは、体長170センチ、体重200キロほどのオスで、5歳くらいの成獣です。
去年も同じように、北海道の根室管内羅臼町では、ヒグマが飼い犬を襲う被害がありました。2018年に2匹、2019年は7月から8月上旬に3匹で計5匹の飼い犬が死んでいます。
一度、飼い犬を襲うとまた狙う
上記の飼い犬を襲ったクマのふんに残されたDNAから5匹は全て同じクマと判明しました。この結果は、野生生物の調査・研究などを行う知床財団(オホーツク管内斜里町)が北大に委託して調べたものです。つまり、クマは一度味をしめると執着する習性があり、また犬を食べるのです。
クマは、最近の暑さで食べるものが少ないなどの理由があるのでしょう。でも、犬を襲ったクマは、また犬を襲うので、今年は、日高地方で猟友会のハンターが駆除したのです。
ヒグマ
北海道、国後島、択捉島、サハリン、中国東北部に生息しています。
(形態)
毛色 :黒褐色から 茶褐色 です。
体重 :オスで150~250kg、メスで60~120kg程度です。
(生態)
時速 50km程度 の早さで走ることができます。
オス は広い範囲で動き回り、行動圏は数百 kmに及ぶと考えられています。一方、メスは、数kmから 数十kmです。
(食物)
・植物食の強い雑食性です。
・春にはザゼンソウ、イラクサ、エゾニュウ、フキなどの多汁質の草本を食べます。
・夏には、草本のほかにシウリザクラやヤマグワなどの果実、アリを巣ごと襲って食べます。
・秋には、マタタビやヤマブドウなどの果実類やドングリも食べます。
・越冬の前には、エゾシカなども食べます。
クマの出没地域の飼い主のできること
・飼い犬を室内に入れましょう。
・外で飼う場合は、犬小屋の周りに電気柵をしてクマが近づかないようにしましょう(もちろん、犬が電気柵には、近づけないようにしてくださいね。犬の紐を電気柵に届かないようにしてください)。
電気柵とは、クマが触れると電気ショックを与えるものです。クマは、「この場所は恐い」ということを学習します。一度電気ショックを経験したクマは、「近寄ると危険」ということを心理的に覚えています。クマの学習能力を利用する電気柵は、非常に有効な手段です。
クマたちは、人里へ現れて人間と軋轢(あつれき)を起こす問題
なぜ、クマが人里に下りてくると問題なのか、考えてみましょう。
・人里に下りてきたクマが人と遭遇し、人身事故に発展することもあります。
・人里に降りてきたクマは、スイカなどの果物、農作物や家畜の飼料などを食べます。
果物は価格が高いものが多いため、一度被害がおこるとその被害金額は多くなります。また、家畜の飼料用に栽培されるトウモロコシ(デントコーン)も食べます。
・人工林のスギやヒノキの木の皮をはぎます。
・ヒグマ捕獲の技術と経験を持っているハンターは減り、そして、高齢化しています。そのため、「わな」を設置して、クマを駆除しています。
・農家・林家の減少にともなって、管理が行き届かなくなり、針葉樹の林には広葉樹が茂り、見通しの悪い里山が増えています。
下草が刈られ、見通しが良い里山は、クマに対する緩衝帯として働いてきましたが、農家・林家の減少にともなって、管理が行き届かなくなり、針葉樹の林には広葉樹が茂り、耕作放棄地が増えています。
クマをおびきよせないために
・隠れ家となりそうな川沿いのやぶを除去しましょう。
・収穫後の農産物、家庭の生ごみは野外に放置しないようにしましょう。
・庭にあるカキ、クリなどは放置しないで早めに収穫しましょう。
・家の周囲でハチの巣を見つけたらなるべく早く取り除きましょう。