ずいぶんとお久しぶりです。
新年の挨拶もしておりませんでした。失礼いたしました。
これまた随分前の話になってしまいますが、私のPCが壊れました。
正確にはHDDです。起動ドライブです。
実は念には念を入れてバックアップをとっていました。
HDD→別HDD→外付HDD(2台)というように。
そして、そろそろバックアップしようと思っていた時、
というか、バックアップするために起動した時、
PCが起動しなくなりました。
ま、HDDが起動しないだけだろ、と甘い考え。
起動がしなくても、中身(起動用HDD)を別PCに接続しデータだけ吸い出せばいいや、と。
しかし、HDDがまったく認識しない!!!
ガタガタとは言っておりますが、いつまでたっても進まないドライブ認識。
・・・・・・・万事休す。
以前、恐ろしい金額の修理代金を払った事がありまして、凍りつきました。
データの中身は・・・・・村のデータでした。
バックアップは4ヶ月前。それ以降のデータがすべて吹っ飛んだ。
僕しかもっていないデータなので、随分とあせりました。
結果、どうしたか・・・・・・・?
無視する事にしました(笑)
村のデータは印刷したものがあったので、それで代用する事に。
(といいつつ、いまだにデータ化はしてない)
仕事のデータやデジカメのデータなどは全て他にバックアップしてありましたから大丈夫。
ただ、先ほどのデータだけが起動HDDに残っていたのです。
(いつも、一時的にデスクトップにおいておいて、バックアップする時に整理する)
ちなみにHDDを購入したのがこの時(2007年1月27日)
そして壊れてしまったのが、2013年1月末。ちょうど5年ですね。
うーーん、寿命を考えてさっさとHDDを入れ替えるべきでした。
皆さんのHDD、どれくらい使ってますか?
新年の挨拶もしておりませんでした。失礼いたしました。
これまた随分前の話になってしまいますが、私のPCが壊れました。
正確にはHDDです。起動ドライブです。
実は念には念を入れてバックアップをとっていました。
HDD→別HDD→外付HDD(2台)というように。
そして、そろそろバックアップしようと思っていた時、
というか、バックアップするために起動した時、
PCが起動しなくなりました。
ま、HDDが起動しないだけだろ、と甘い考え。
起動がしなくても、中身(起動用HDD)を別PCに接続しデータだけ吸い出せばいいや、と。
しかし、HDDがまったく認識しない!!!
ガタガタとは言っておりますが、いつまでたっても進まないドライブ認識。
・・・・・・・万事休す。
以前、恐ろしい金額の修理代金を払った事がありまして、凍りつきました。
データの中身は・・・・・村のデータでした。
バックアップは4ヶ月前。それ以降のデータがすべて吹っ飛んだ。
僕しかもっていないデータなので、随分とあせりました。
結果、どうしたか・・・・・・・?
無視する事にしました(笑)
村のデータは印刷したものがあったので、それで代用する事に。
(といいつつ、いまだにデータ化はしてない)
仕事のデータやデジカメのデータなどは全て他にバックアップしてありましたから大丈夫。
ただ、先ほどのデータだけが起動HDDに残っていたのです。
(いつも、一時的にデスクトップにおいておいて、バックアップする時に整理する)
ちなみにHDDを購入したのがこの時(2007年1月27日)
そして壊れてしまったのが、2013年1月末。ちょうど5年ですね。
うーーん、寿命を考えてさっさとHDDを入れ替えるべきでした。
皆さんのHDD、どれくらい使ってますか?
狙った空き巣に、PCを持っていかれたとか。。。
なかには、子どもの成長の記録。。。悔しかったでしょうね。
それ以来、DVDに焼いて、PCがある住まいとは別のところに
保管しております。。。
えーー、怖いですね。
お知り合いの方、上海で空き巣ですか・・・・。
しかも、子供の成長データですよね。
うちの時も姪の出産データだったので大変でした。
PCと別の所に保管ですか・・・そういう事も必要になるかもしれませんね。
僕はバックアップはありますが、別邸ってのはさすがに思いつかなかったです。
お互い気をつけましょうね。
はじめまして!めぐみっていいます、他人のブログにいきなりコメントするの始めてで緊張していまっす(^○^)。ちょくちょく見にきてるのでまたコメントしにきますね(*・・*)ポッ
僕のブログは「うわ、面白い!」って事も少ないかと思いますが、それでもよければお付き合いください。
これからも宜しくお願いいたします。
そこらじゅうのgooブログに同じコメ入れまくってますから~
文章入れて検索すると山ほど出て来ますから~
2回目のメールでアド入れて来て「メールしませんか?」って言うて来るから~(結局そこで皆に削除されるんだけどね(笑)
このコメと一緒に削除なさったほうが宜しいと思われます。
まあでも、疑っても実害があるわけでもないので放っておいた次第です。
僕も二度目でそういう流れのコメントが来たら削除予定です。
ご指摘、ありがとうございました。
てっきりUnknownさんかと思いました。
大変申し訳ございませんでした。