義父(卯月の父)のPCがどうも不安定。
起動してからしばらくは普通に動いているように見えるが、
しばらくしたら途端に動きが悪くなる。
挙句の果てには動かない。
さらに腹が立つのは、動きが悪くなってから一分間に何回もネット接続が切れる。
義父の使い方であるが、朝の5時ごろにPCを起動。
9時から株のトレード。
その後、16時ごろにちょこっと休み、後は深夜の1時か2時までPC。
つまり・・・ほぼ一日中PCが稼動している状態。
そのくせ、購入したのが大阪(デイトレもしていない時)だったので、
ノートPCで十分だった。
しかも普及価格帯のものなので熱が篭る篭る。
PCの温度がずっと高いまま。あれじゃ無理もないな。
ということで、今回のPCのコンセプトは、
「ゲームはしない」
「小型である必要は無い」
「安定性」「信頼性」
「証券会社のソフトが動くこと」(これが一番か)
「画面が見やすいこと」
「なるべく長持ちする」
こんな感じでした。
安定性といえば、やはりXPだと思うが、残念ながらこの田舎にはちょっと。
となるとVISTAか7。個人的にVISTAは有り得ないので、7に。
でも、証券会社に電話しても2chを見ても、いまいち7にソフトが対応しているかわからない。
動かないって人もいれば、動く人もいる。
どういう状況でも確かな答えは無い。
そこで考えたのが、
「お店のPCで確認してやれ」
という事。ソフトを持って行ってインストールするのだ。
なぜか土日は証券会社で臨時のメンテナンスがあったので、月曜日に確認。
店の人の許可を取って接続してみたら・・・普通に動くじゃんか。
さすがに7は互換性が高いな。
ということで、7マシンに決定。
念には念を入れて、XPモードが使えるProの64Bitバージョン。
次に考えるのはCPU・・・というよりは、ソケット。
安定性抜群の「LGA775」か・・・あるいは将来性を考えて「LGA1156」か。
普通なら775でしょうけど、ちょこっと冒険して1156に。
何しろ、775のCPUはもう発売しないようですし、来年出るCPUは1156が主流になるとのこと。
P55(インテルの1156用チップセット)にはUSBエラッタの問題もありましたが、
義父の使い方だと問題ないように思えたので1156に決定。
別に市販のセットのものを買っても良かったのですが、使っているパーツが
何かわからない不安と冷却性と耐久性を考えたらある程度自作したほうがいいかなと。
電源の容量も少ない気がしたし。
ということで、その2は購入したパーツの詳細。
ま、後で困った時のためのメモなんですけどね。
起動してからしばらくは普通に動いているように見えるが、
しばらくしたら途端に動きが悪くなる。
挙句の果てには動かない。
さらに腹が立つのは、動きが悪くなってから一分間に何回もネット接続が切れる。
義父の使い方であるが、朝の5時ごろにPCを起動。
9時から株のトレード。
その後、16時ごろにちょこっと休み、後は深夜の1時か2時までPC。
つまり・・・ほぼ一日中PCが稼動している状態。
そのくせ、購入したのが大阪(デイトレもしていない時)だったので、
ノートPCで十分だった。
しかも普及価格帯のものなので熱が篭る篭る。
PCの温度がずっと高いまま。あれじゃ無理もないな。
ということで、今回のPCのコンセプトは、
「ゲームはしない」
「小型である必要は無い」
「安定性」「信頼性」
「証券会社のソフトが動くこと」(これが一番か)
「画面が見やすいこと」
「なるべく長持ちする」
こんな感じでした。
安定性といえば、やはりXPだと思うが、残念ながらこの田舎にはちょっと。
となるとVISTAか7。個人的にVISTAは有り得ないので、7に。
でも、証券会社に電話しても2chを見ても、いまいち7にソフトが対応しているかわからない。
動かないって人もいれば、動く人もいる。
どういう状況でも確かな答えは無い。
そこで考えたのが、
「お店のPCで確認してやれ」
という事。ソフトを持って行ってインストールするのだ。
なぜか土日は証券会社で臨時のメンテナンスがあったので、月曜日に確認。
店の人の許可を取って接続してみたら・・・普通に動くじゃんか。
さすがに7は互換性が高いな。
ということで、7マシンに決定。
念には念を入れて、XPモードが使えるProの64Bitバージョン。
次に考えるのはCPU・・・というよりは、ソケット。
安定性抜群の「LGA775」か・・・あるいは将来性を考えて「LGA1156」か。
普通なら775でしょうけど、ちょこっと冒険して1156に。
何しろ、775のCPUはもう発売しないようですし、来年出るCPUは1156が主流になるとのこと。
P55(インテルの1156用チップセット)にはUSBエラッタの問題もありましたが、
義父の使い方だと問題ないように思えたので1156に決定。
別に市販のセットのものを買っても良かったのですが、使っているパーツが
何かわからない不安と冷却性と耐久性を考えたらある程度自作したほうがいいかなと。
電源の容量も少ない気がしたし。
ということで、その2は購入したパーツの詳細。
ま、後で困った時のためのメモなんですけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます