筆の足跡

日々の出来事と趣味のお絵描きの記録です。

絵画研究1 デッサン 途中経過

2010年08月25日 | 日本画・絵


課題1-4「植物や樹木あるいは食物をモチーフに、透明水彩、ガッシュ等による着色をともなったデッサンをする」

サイズはB2です。

今さらですが、水彩画の描き方わかりません~(笑)。

まず手順がわからない。←こんなに真面目な水彩描いたことない

全体を軽く着色してから、色を重ねていくのかな?

よくわからないから、1個づつモチーフを描いていきました。

背景どうしたらいいんでしょうか?

なんかするんですよね、これじゃマヌケですよね~。

とりあえず、週末のデッサン教室で指導してもらおう~っと。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>殺し目ちゃん (cochineal)
2010-09-05 21:53:54
アクリル、娘のがあるんだけと、サクラなんだよね~、だめかな。
あと、コンパス、普通のも持っていない(笑)ので、20センチのが書けるコンパスと、60センチ定規をネットで買いました。三角定規は、まーちゃんが、なくても出来るって言ったので、買わなかった。あと、水彩紙ってやつも買った。お金かかるね~。
返信する
返信 (殺し目)
2010-08-31 17:38:25
なんか、聞いた話ですけど、秋スクからアクリルガッシュ基本12色持っていかなきゃればいけないと、持ち物ブックに書いてあったとか。
造形3は色の勉強らしいです。

色相環つくるのに20センチコンパス必要ありませんでした。普通にうってるコンパスでギリギリできましたよ!30センチの三角定規はあったほうが楽でしたね。
でも、造形3以外で使ったことないです・・・
もったいない。
返信する
>殺し目ちゃん (cochineal)
2010-08-30 22:47:53
一気に乗せるのか~。
デッサンの先生には「まあ、いいと思うよ、塗り方わからないにしては良く出来たよ。ぎりぎり60点は取れるんじゃない?」言われました(笑)。

造形基礎3はアクリルでやるの?
わたし、どうしようかな~。
アクリルも水彩もパステルも中途半端にしか使えない(涙)

色相環やった?
60センチ定規とか30センチ三角定規とか20センチコンパスっているの?
なくっちゃ出来ない?
返信する
ふむ (殺し目)
2010-08-29 12:16:53
水彩画は地の紙の色を活かすそうですよ。
あんまり塗り重ねると穴あいちゃうから
一気に乗せるのがコツだそうです!

たしかこんなこと先生がいってたような
返信する

コメントを投稿