筆の足跡

日々の出来事と趣味のお絵描きの記録です。

チューリップ・先生バージョン

2009年04月30日 | 日本画・絵
       額と絵は一体という先生の主張を裏付ける作品です。(by 樋口研司先生)

         

          正面から

       

        側面はこんな感じです。
        木の枠にアクリル絵の具で着色したそうです。

         

         外枠を外した状態を正面から。

       

       側面はこんな感じです。
       ちなみにパネルは裏からネジで留めてあります。

こんな額もあるんですね~。
これを扱っている会社は1社しかないそうで。

ああ、なんか、プロの絵って違うなあ~。
自分のチューリップがヤになっちゃうです~~。

ところで先生、先頃ご結婚なさいました。
新居はなんとわたしの家から歩いて5分。
同じ町内会、ご近所さんになってしまいました。

川口の日本画教室で顔を合わせ
「なんで歩いて5分のところに住む先生に絵を習うために
車で一時間もかけて川口まできてるんでしょうね~」とお互い苦笑い。

個人レッスンOKということなので、そのうちお願いするかもです。
レッスン料はお金じゃなくて食材がいいとか。
どうも家事全般、先生がやっているようです。
最近の若者夫婦は……いいなあ~。

チューリップ完成?

2009年04月29日 | 日本画・絵
頼んでおいた額がきましたので、
チューリップの絵を入れてみました。

額は日本画教室の先生に頼んで絵に合う物を買ってもらいます。
使い回しはしませんね。
絵に合う額って絵によってそれぞれ違いますから。

で入れてみました。

          

額が主役!?
まあ、額も絵の一部!ですから。
ちょっと青みが入っているところが絵に合ってます。
これでシルバーだそうです。(どうみてもゴールド)



こちら中の絵です。
もう少し着彩して出来上がりかな?
花の白い部分と葉がちょっと気に入らないので。


椿・銀箔

2009年04月27日 | 日本画・絵
 

久しぶりに椿に筆を入れてみました。
マチエール作りに挑戦。
銀箔を張る予定なので、とりあえずバックは黒っぽくしました。



箔が椿にかからないように、和紙(あかし紙に挟まっていたのを利用)でマスキング。
日本画ブロ友ミコさんのやり方を参考に、
和紙をモチーフの形に切り取り、膠水で張り付けました。
が、なんかミコさんの方が上手い……。←当たり前!
というか、なんか違う気がする……。ま、いいか。←いいかげん!



銀箔をランダムに張り付けたかったのですが、これが意外と難しい。
普通にペタっと張る方がよっぽどラクです。
箔を張るには、まず麻紙に膠水を塗るのですが、
その時点でランダムに膠水をつければよいのでは、と考え実行。
が、上手くいかず。シクシク……というか、オロオロ。
結局普通にペタっと張り、定着させないうちに乾いた平筆でそっとこすり、箔にムラを出させました。
手も筆も床も銀箔だらけにしながら奮闘!
ちなみに銀箔は4枚使用。

で……、これからどうしましょうかね~。
箔が強烈だなあ~。
上から絵の具塗れるのかなぁ。
前やったときは無理矢理、箔の上に岩絵具塗ったような気がする。

う~ん、ちょっと考えますわぁ~。

小手毬

2009年04月25日 | 日本画・絵
         

         

3、4年前に描いた小手毬です。

盛り上げ絵の具を使って描いたのですが、あまり効果なかったですね。

はじめてだったので、どのくらい盛り上げたらよいのかわからず、遠慮しちゃったのが敗因。

もっと大胆に盛ってもよかったようです。

彩色しているうちに、盛り上がっているのかいないのかわからないくらいに

なってしまいました。

盛り上げ絵の具とは軽石を細かくしたのも。

溶き方は岩絵具と同じで膠で溶き、盛り上げたい場所に乗せていきます。

ちなみにこの絵では、花、茎、葉の部分に使ってます。


青いビン・色遊び

2009年04月23日 | 日本画・絵
4月2回目の日本画教室

先生「この絵は、テキトーに塗ってそれでオッケーで終わりにできちゃう絵ですからね~。
   難しいですよ。
   でもせっかくこんな風にいろんなことをやっても大丈夫なモチーフなんですから、
   いろいろやってください!
   もみ紙やりました、面白かった、満足です、で終わらせないでくださいよ」

先生、毎回痛い所をついてくれます(汗)。
ということで今回は色で遊んでみました。

        

平筆でちょっと大胆に思いついた色を乗せて。
9番なんて普段使わない岩絵具も使ってみました。

        

奥のビン、だいぶ雰囲気が変わりました。
次回は手前のビンに挑戦。
ビンの厚みとかは最後に全体の雰囲気を見ながら入れようかと。

普通に絵の具を乗せても、もみ紙の影響でけっして均一にはならない。
微妙に厚みが違ったり、その結果色が透けたりして思わぬ効果(?)が。
それが面白いです。

一日遅れのプレゼント

2009年04月22日 | 日常
       

       

昨日妻の誕生日をしっかりと忘れてくれたダンナが
(毎年忘れてその場で青くなる学習能力のないダンナ)
一日遅れでプレゼントくれました。

話題の花畑牧場の生キャラメルです。
大宮そごう(ローカル……)の北海道物産展で買ったそうです。
整理券もらうのに一時間、
販売時間までその後一時間、
計2時間かかったとか。
(妻への愛は2時間でオッケーと)

まあ、夏北海道に行った時には、
並ぶのはイヤだと言って買わなかったことを考えれば、よしとしよう。

うわさ通りとってもおいしいです!
これは並んででも食べたいかも。
でも12粒で800円は高いですよね。

わたしは、ダンナに内緒で7000円のブラウス買っちゃいました。
ふふふ~、そんなもんでしょ~。

そういえば誕生日だ!

2009年04月21日 | 日常
いや~忘れてましたが、誕生日でした。
仕事の途中で思い出して、帰りにケーキとお花を購入。
自分で忘れているくらいだから、家族が覚えているわけもなく、
まあ、人生こんなものだと……。
花屋では30歳くらいの男性が2、30本のピンクの薔薇の花とかすみ草を
買っていました。
あれは奥さんか恋人に送るんでしょうかね~。
そういう時代もありましたね~。
遠い昔の話しです。

        

ロウソクめちゃ悲しいです。
年の数だけ挿したらケーキ燃えてしまいます。
いくつになったの?とは聞かないでくださいませ。
えっと、二十歳と数百ヶ月です。
もうすでに誕生日などぜんぜんうれしくもないお年頃でございますわ(涙)

今日こんなものを発見したのでついついパシャ。
なにが悲しくて誕生日にこんなキモいものを撮ってしまったのか。
サガというヤツですかね~。
珍しいものを見るとほっておくことができません。

        
                 ぞくぞくっ!


高校時代の絵(鉛筆) 1

2009年04月20日 | 日本画・絵
この間実家に帰った時に物置で発見。
もう数十年も前のデッサンです(笑)。

高校で美術部に入ったんですけど、みんな上手いんですよ。
美大目指している子たちばかりでしたからね。
いっきに自信消失しまして(それまで、自分はすっごく上手いと思ってましたから)、
父の知り合いの日本画の先生のところに通うことにしました。













題材は先生が用意してみんなでそれを取り囲んで描くという形式でした。
おばさまたちが多かったですね。

典型的な昔の日本画デッサンの教え方です。(まあ、昔ですから、ホントに)
つまり鉛筆一本で、形を捉え、質感を出す。
消しゴム使っちゃいけないし、あたりも取らない、一発勝負みたいな?

今どきの美大出の若い先生はこんなデッサンの仕方教えませんよ。
「消しゴム使わないとか、あたりを取らないとかに何の意味があるんですか?」です。

ちなみにうちの教室では初めて来た人はりんごとか石とかのデッサンから始めます。

まだありますので、おいおいアップしていきますね。
しっかし、よくこんな昔のものが取ってあったなあ。
絵って何十年経っても、変わらず残るものなんですね~。
ちょっと感激。

















理事会&支部会

2009年04月19日 | 日常
          
                        姫りんごの花

昨日はマンションの理事会でした。
今年は順番でうちが役員です。
先月の総会でくじ引きの結果書記に。
よかった、よかった。
うちはダンナがほとんど出席できないので、わたしがやらなければいけないんですよ~。
書記くらいならどうにかなるかも~。

で、昨日、今日と議事録作り。
使い慣れないWordで頑張りました。
もともとMacにはAppleWorksっていうのが入っていて
いつもはこれで書類を作るのですが、
(たぶん作家の森博嗣さんもこれで小説書いているんじゃないかな。とにかく使い易い)
ちょっと浮気心を出して、Mac用のWordを使ったりしたのがいけなかった。
文字のサイズ変えるのにヘルプを見なければできないし、
行間の設定変えるにも一苦労。
二度と使わないぞ!
そんなこんなでどうにか出来上がった書類をさっき理事長に届けました。
ため息~~!
これが後10回(汗)

で、今日の午前中は娘の高校のPTAの支部会。
こちらは顔合わせして、わいわいがやがやで終わりました。
おかあさん方とお話してわかったのですが、
なんと一年生の役人6人のうち
お隣りの町会の人が2人もいました。
こんな偶然ってあるんですね~。

ところで娘ですが、昨日は携帯で元義妹(娘にとって叔母)を学校の隣りの駅まで呼び出し、
(義妹は群馬に住んでます。駅まで車で30分ほどですが)
お昼をおごってもらい、買い物に付き合わせ(もちろん支払いは義妹)、
夕飯もごちそうになり夜の9時ころ帰ってきました。
 
このずうずうしさは誰に似たんでしょう。
やっぱり……わたし……?




やきとりじいさんにハマった……かも

2009年04月17日 | 日常
言いたくないんですけど、
最近「やきとりじいさん」体操にハマっています。

なにそれ?という人はこちらのURLへどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=i03l2VAS-Sc

きっかけは先日の日曜日、さんまのテレビで紹介してたんですね。
で、やってみたら、なんだか肩こりが軽くなった気がして。
普段動かさない方向に腕をふりふりしますからね、それがいいのかも。
もともとはメタボ対策ダイエット体操らしいです。
DVDも出てます。

「やきとりじいさん」という曲に合わせて踊るんですが、
単純のように見えてこれがなかなか難しい!
まずテンポに追いつけず振りが遅れる。
手足が思うように動かない。
というか、上半身と下半身が連動できない(汗)!
自分でやっててなんだかすっごく間抜けです。
やりながら笑えます。
見てるほうはもっと笑えるようです。

        
         死にそうになって笑っているのは娘です。

ところで、今日母は娘のお弁当の箸箱に箸を入れるのを忘れました 
ここで告白と懺悔を。
どうやってお弁当食べているのかしら~ 

          
                   お留守番