筆の足跡

日々の出来事と趣味のお絵描きの記録です。

無花果のコンポート

2009年08月30日 | 日常


無花果のコンポートを作ってみました。

すっごくテキトーに作ったわりには、とっても美味しくできました!

以下レシピです。

無花果   4個
赤ワイン  200ml
水     100ml
砂糖    50g
レモン汁  2/1個

赤ワインがなかったのでオレンジジュースを使いました。

まず、沸騰したお湯に無花果をくぐらせ、冷水にとり皮をむきます。
(この皮は煮込むとき使うのでとっておきます)

あとはお鍋(ホーローとかステンレス)で2、30分煮るだけ。

とっておいた皮はティーパックに入れて一緒に煮込むとあの無花果色が出ます。

こちらは近所の小川沿いの無花果の木。


おばさんが傘で枝を引き寄せ実を取っていました。←いいのか?

もちろんそんな勇気のないわたしは普通にスーパーで買いましたよ。

さりげなく撮影のために葉っぱだけ折らせていただきましたが……。←同罪?

お皿に敷いてある葉っぱはその無花果の葉です(笑)。

「不機嫌な天使」マチエール作り

2009年08月29日 | 日本画・絵
マチエール作りに挑戦です。

ただいま人物と椅子は軽く下塗りした状態です。

この間買った典具帖紙を千切ってしわしわにして置いてみました。



アップです。


薄めた膠水で貼付けました。


乾くとこんな感じに。


アップです。


この上から岩絵具を乗せていって、背景を作っていきたいと思います。

いろいろな色の典具帖紙があるので、今度は色付きも使ってみたいです。

なんといっても一枚(63×96)が295円という安さですので!

全色揃えてみようかな~、眺めているだけで幸せになりそう。

箱根、お疲れの旅~

2009年08月23日 | お出かけ
8月20日 

ロマンスカーで箱根湯本に到着。
荷物をキャリーサービスに預け(ホテルまで運んでくれます)
登山鉄道に乗って「箱根美術館」へ。
しかし!休館!がっかり。苔庭を見たかったのに~。
箱根美術館前のバス停から箱根登山バス(観光地まわってます)に乗って「湿生花園」へ。
そこから徒歩で「仙石高原」へすすきを観に。
まだすすきの穂は出てなくてただの草原でしたが、
これがもうすこししたらすごい風景になるんだろうな~と思いました。
その後バスで強羅、登山鉄道で「箱根彫刻の森美術館」へ。
旅館にたどり着いたのは6時ころ。
つ、疲れました~











翌日21日 

ケーブルカーで大涌谷へ
ここからの富士山の眺めは最高です。
雲っていましたが、風が強かったので、雲が流され、合間から富士山がくっきりと見えました。





この後、ケーブルカーで芦ノ湖へ。
「箱根駅伝ミュージアム」と「成川美術館」へ。
それからまたバスで箱根湯本に戻り、ロマンスカーで帰りました。

「箱根駅伝ミュージアム」ではアスリートっぽい男の子2人連れが自転車で訪れていて、
仲良くおしゃべりしながら見てました。
も、萌えてしまった~~。
だってなかなかの美形で、体形は理想的なアスリート体形!
その2人が仲良く……。
これが萌えずにいられましょうか~!?ふふふ~~。

成川美術館で牛尾武先生に会う!

2009年08月22日 | お出かけ
20、21日と箱根に行ってきました。

箱根旅行で一番楽しみにしていたのが成川美術館。



これが個人美術館で日本画4000点余りを所有しているというから驚きです。

とにかく入り口からしてすごいでしょ?

ちょうど牛尾武「空海の空と海」展を開催しており

なんと!熊野から出ていらしたという牛尾先生がいらっしゃっていて、

もうびっくりしたのなんのって!

すらっとした素敵なおじさまでいらっしゃいました。

このあと講演をなさるとかでそれはかっこいいスーツとおしゃれなタイをして

椅子に座っておられました。

当然、画集を買って、サインをしてもらいました!





牛尾先生の絵は遠くで眺めてもすごいけど、近くで見てもすごいです。

独特の筆使いにため息です。

ダンナが「同じ絵の具使っているんだよね~?へんだな~。同じ絵の具だよね~、でも全然違うね」

と呟き続けていました。

ハイハイ同じ岩絵具でございますよ。

先生に使われた絵の具たちは幸せでしょうね。

こんな美しい絵の一部になるのですから。

大先生の緻密な絵を見てしまうと、自分の絵の拙さというか、それ以前に荒さに気付き猛烈に反省。

もっと神経を使って丁寧に大事に描かないといけないと思いました。

頑張ります!

お宝「トーマの心臓」

2009年08月19日 | 本・漫画・音楽


えっと~萩尾望都大先生の「トーマの心臓」の表紙集でっす!
もう四半世紀以上前のものです。
出版社じゃなくて、萩尾先生自身が発行したこの世に200冊しかないうちの一冊です!
サインも入っているでしょ?
わたしにはとってもお宝なんです!

これが出るには当然いろいろ経緯があるわけでして……。

「トーマ」を連載していた頃って、たぶんわたしは中学か高校だったんだけど、
(そのころ萩尾望都先生の存在すら知らなかったので、当然リアルタイムでは読んでないんです。)

「トーマの心臓」はBLの元祖とも言える名作なんです!
たしか小学館の週刊少女コミックに連載していたはず。
しかしBLのBの字さえなかったその時代に
少年だけしか出て来ない、しかもトーマの自殺から始まる暗い話しを連載させるってことは、
ほんと無謀というか、まあ、わたしにとってはよくやってくれました、なんですけど。
(先生の苦労があるからこそ、今のBLがあるんです!感謝、感謝!)

で、当然アンケートがとれるはずないわけで……。
アンケートがとれなければ萩尾先生だろうと、打ち切りになってしまうわけで……。
考えたのが、表紙プレゼント作戦。
原画ですよ、原画をプレゼント!
毎週のトビラ絵、それを読者にプレゼントするってことになったんです。

なんてふとっぱら!
というか、わたしも欲しかった~!
当たった人がうらやましい!
(当時、少年ものを描くってことは大変なことだったんですね~)

まあ、そういうわけで、旅立つトビラ絵を残そうってことでこの冊子を作ったということなんです。

200部印刷して親しい友人とかに配ったそうですが、
そのうちのひとつが巡り巡ってわたしの手元にやってきました。
アシスタント先の先生が「cochiさんはモ~サマのファンだったわよね、じゃあ、それあげるわ~」
といともあっさり。

ということでわたしのお宝でございます。

わたしが死んだ折りには、まんだらけにでも持っていって売ってくれ、と
頼んでおりますが、引き取ってもらえるのなか~?
そもそも価値があるものかどうかもわからないし(笑)
お墓に一緒に埋めてもらおうか……。

汚部屋公開

2009年08月18日 | 日本画・絵


今日はダンナがお泊まりの日です~!!

娘はじじばばのお家に行っています~!!

というわけで、リビング独占~!!

仕事から帰ってさっそく絵を置いて絵の具塗っています!

ダンナの帰りは明日の午後だから、このまんま寝ちゃいます~!!

だれも怒る人いないからやりたい放題散らかし放題!

一人っていいわぁ~!

「苗名滝」はもうほとんどお手上げ状態。

放置していいでしょうか(涙)

なんだかここのところずっと同じこと繰り返しています。

迷宮のラビリンスです、シクシク。

紅葉?なんですか、それ。

ここは迷宮ですから、そんなものありませんわ!←堂々開き直り!

中村明日美子「ダブルミンツ」

2009年08月15日 | 本・漫画・音楽

中村明日美子「ダブルミンツ」

この話しになんてコメントしていいのか……考えています。

とりあえず、BL界の懐の広さに感謝。
これほどマイナーで暗くて重いお話を
商業誌に載せちゃうことができるBLを取り巻く世界に限りなく愛を感じます。

エロというよりグロかったです。
面白いか面白くないかという以前に
微妙に受け入れられなかったっていうのが本音です。
つまり趣味趣向、もしくはエログロへのキャパシティーの大きさの問題だと思っております。
けっしてつまらないお話ではありません。
そこらへんの「エッチして終わり」だけのBL漫画と一緒にしてほしくない作品です。

お話は同姓同名の「みつお」と「ミツオ」の愛憎物語、
というと単純ですが、もっと複雑で深いです。
”飼い主と犬”または”SとM”という表面的な関係を隠れ蓑に、
この2人はもっと深いところで繋がれているのだと思います。
理屈ではないお互いの必要性を本能で求め溺れているのだと。
ふたりの男が人生を踏み外し堕ちていくお話です。
だから当然暗い。
最後なんてお船に乗って海外逃亡ですからね。
大陸目指すって君たちは「李歐」か!?←わかる人にはわかる(高村薫著「李歐」です)
とりあえずたどり着いた大陸でふたり仲良く暮らしているようで、
これはハッピーエンドということなのでしょうか。

相変わらず中村さんの美しい描線にため息が出ます。
ひとコマひとコマが完成されたイラストのように美しい!
独特の線が織りなすモノクロームの世界なのです。
その美しい絵でグロを描かれるとどうなるかというと、
相乗効果でよりおそろしくグロい現象になるわけでして……。

「同級生」のさわやかさしか知らないわたしには、ちょっとショックでした。
どっちがホントの「中村明日美子」なんだって。
そこで「曲がり角のボクら」を買ってみたのですが、
ますますわからなくなるはめに。
だって「曲がり角」は普通に(いや、あまり普通じゃないけど)少女漫画だったんだもん。
やはり代表作ともいえるらしい「Jの総て」を読んでみるべきなのでしょうか?
マリリンモンローになりたかったJ少年の話し……。
もうそれだけで普通じゃないって。
ぜったい加虐シーンでてきそうだわぁ~。

そうそう、中村さんの絵は制服を着た少年がよく似合う、とあらためて認識。
あれです、あれです、「トーマの心臓」とか「風と木の詩」とかの世界。←古っ!
寄宿舎もの描かせたらぜったい似合うと思います!
そういう意味では「Jの総て」は寄宿舎舞台ですし、はやり読むしかないかな~。

最後に同時収録の「温室の果実」はよかったです!
暖かいお話です。
救われました。ほっ。



蓮の花

2009年08月14日 | 日本画・絵






アップする順番が違う?

いえいえこれでいいんです。

この「蓮」、随分前に(4.5年?)描いた絵なんだけど、
気に入らなくてずっと納戸にしまって置いたものなんです。

絵を描き直すより新しく描いたほうがよっぽどラクだと言われましたけど、
気に入らない絵をいつまでも置いておく気になれないし……、
といって捨てるには忍びないし……。
ということで意を決して描き直すことにしました。

1枚目の絵(完成品)
10号で、背景に銀箔貼ってあります。
当時はまだ色を塗るのに精一杯で、
絵を表現するというところまで到達していないって感じです。
(じゃあ今はどうだと言われると笑うしかないけど)
全体的に硬質なところがなお好きじゃないんで。

2枚目
ちょうど「滝」に使った絵の具を利用して、背景を潰しました。

3枚目
背景に「美群青」の白を塗り、その後「すすき」の13番で花を潰しました。

これから、起こす作業に取りかかりたいと思います。
さて、どんなふうにしようかな~。←それを決めてから描くんじゃないのか!?

相変わらず計画性のない……(汗)

ab+a+b+1=

2009年08月08日 | 日常
 すくすくすくすくさつまいも

む、娘が宿題してます~~!
これはすっごく珍しいことなんです!
中学までは夏休みの宿題、全部わたしにやらせてたんだから!←いばってどうする!
(まあ、娘の宿題、嬉々としてやっていたわたしがいけないんですけどね)

高校の宿題は、3、4冊の宿題帳と感想文らしいです。
で、感想文はもう下書きしちゃって、数学は一昨日終わらせ、
昨日からは社会の宿題に取りかかってます。
き、奇跡だ~。
母号泣!

タイトルの「ab+a+b+1=」は娘が「わからん~」と放棄した問題です。
因数分解です。
共通の文字がひとつもないのにどうやって展開するんじゃ~~!
母もわからん!
ということで式をそのまま入力しネットで検索したら、
解き方と答えがちゃんと出るんですね~~。
なんて便利なネット時代!

わからなかった方はどうぞ検索してみてくださいませ。
(えっ?常識問題?)

ところで娘の期末テストの結果、これがまあ、なんと言ってよいのか。
今回も家で一切勉強しなかったんですけどね~(汗)

生物はクラストップ(おお~)、現社と数1が3番(やるじゃん)、
で、……英1……ブービー賞(ガクっ)
そんなこんなで今回もクラス順位はド真ん中でした。
(クラスのランク別に受けるテストが違うので学年順位がでません)

勉強せずにこの結果って……、笑うしかない。
でも英語がこれじゃ、大学いけないよ~。

定額給付金で「MU-101」を購入

2009年08月04日 | 日常


「MU-101」CDコンポです。
AM、FMラジオが聴けるほか、iPod用のDockが付いています。
iPod持ってないんですけどね~~(笑)



オ~プン~~!
上下にスライドします。
CDセットする時、大変かな、と思いましたが、やっぱ大変です。
本体押さえないとセット出来ない(笑)

音はお値段相応かな~。←定額給付金相当
うちにあるKENWOODのシステムコンポには当然かないません。
音が薄いっていうか厚みがないっていうか。←同じだって
それは仕方ないし、覚悟してましたから。
ラジカセよりはよっぽど良いから満足です。

でもリモコンはKENWOODより単純で使い易いですね~。

まあ、スタイルだけで購入決めましたから、カッコよければいいんです!

今、PCデスクの上に置いております。
(だったら、PCで音楽聴けばいいじゃん、ってことですよね~、ハハハ)