お彼岸の中日の9月23日、
入粟野の賀蘇山神社例大祭に初めてお邪魔してきました。
悪霊退治、五穀豊穣、家内村内安全を願って関白流獅子舞が奉納されたほか、
お囃子、太々神楽の舞、マキモノなどが行われ、
多くの見物客で賑わっていました。
午前中は、地元保存会による軽快なお囃子が披露。
12時半ごろ御一行が到着ということで、じーっと門前で待ってたんですが…
来ました、来ました、太鼓と笛の音にのって登場。。
まずは門前で舞を披露。
マズイ 安全にポジション取りを間違ったようです。
反対側に動かねば、、イソゲッ ↓下五月坪の獅子舞。
次に遥拝殿に参拝して、
それから細い山道を抜けて大杉株のある神社にも御参り。
勝手が分からないので、追っかけるのも楽じゃない。。
危うく足を挫きそうだったよ。
戻って境内で再び伝統の舞をご披露。
尾鑿(おざく)坪の獅子舞。。
よかったらデジコミ・ムービーズで伝統の獅子舞をご覧ください。
ちょっと休憩タ~イム。団扇で一斉に扇ぎます。
きっと汗だくだよね。
獅子舞をリードする道化役がササラっていうんですか?
子どもが、お○○ん…
手に持ったものもササラ?
ササラ ササラ ササラ~
これって、古い在来楽器なんですか
アララ アララ アララ~、、、
粟野路の奥奥奥深く、入粟野賀蘇山神社での獅子舞。
伝統芸能は、さらにさらに奥奥奥奥深いのであった。
帰りがけ、大先輩に写真をお願いされ、パシャリ。。
みなさん、ほんといい顔してますね。
笑う門には福来る。。
初見参の賀蘇山神社例大祭は、最高の笑顔^^で、
元気をいただき締めくくることができました。
ありがとうございました。