鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

ふるカフェ系 ハルさんの休日「栃木・鹿沼編」

2016-04-13 | 井戸端会議

NHK・Eテレ(教育テレビ)

4月13日(水)夜11時~11時30分

 

一歩足を踏み入れば懐かしい空間が広がる、それがふるカフェ。

俳優、渡部豪太さんふんする主人公ハルが、全国の古民家を再生したカフェを訪ね歩く異色ドラマ。

今回の舞台は栃木・鹿沼。

ここに「古民家カフェの先駆け店がある」と聞いたハル。

到着した店は意外にもモダンな白い建物。

和洋折衷の建物だった。内部には貴重なアンティーク家具であふれていた。

この店の誕生には「日光東照宮」にまつわる鹿沼の町のドラマが関わっていた

【出演】渡部豪太

 

http://www4.nhk.or.jp/furucafe/x/2016-04-13/31/10235/1973002/

 


加蘇地区環境学習会を開催しました!

2016-04-13 | 加蘇

4月13日に加蘇コミュニティセンターで環境学習会が開催されました

地域の方の中には、お気づきの方もいるかもしれませんが、

今年の3月に加蘇コミュニティセンターの屋根には太陽光パネルが設置されました

今回は、その太陽光発電設備の見学会を兼ねた学習会でした。

 

学習会には市長も参加しました。

 

環境課職員から事業概要の説明です。

 

今回の事業の目的は2つあります

まず、1つ目は「再生可能エネルギーの有効利用」です。

再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、水力などの環境にやさしいエネルギーのことです。

現在、日本のエネルギーは、天然ガス・石炭・石油など海外からの輸入にかなり頼っていて

再生可能エネルギーは全体の12%程度なんだそうです。

 

そして2つ目が「防災機能の強化」です。

今回の設備は、太陽光パネルで発電した電気を蓄電器に充電し、災害等の停電時にも対応できるようになっています。

東日本大震災について仙台市でアンケートを行った中で、避難所に必要な物資について調査したところ、

1位が冷暖房機、2位が携帯電話の充電器、そして3位が発電機だったそうです。

う~ん、どれも電気にかかわるものばかりですね

もちろん、災害が起きないのが一番ですが、万が一、そういった状況になり、加蘇コミセンが避難所になったときに

停電でも電気が使えるのはとても心強いですね。

 

続いて、今回導入した太陽光パネルのメーカーであるパナソニックの方から設備の説明がありました。

 

その後、実際の施設を見学しながら、発電量等のお話や実際に停電になったときにどうなるかの実演をしてくれました。

発電量は少なくなりますが、なんとくもりや雪の日でも発電できるそうです

 

これが、蓄電池です。

 

普段の生活中では、なかなか環境について改めて考えてみることは少ないかもしれません。

今回の学習会が、地域のみなさんにとって、環境について考えるきっかけになるといいですね

 

 

 

 


春の交通安全県民総ぐるみ運動 in 東大芦

2016-04-13 | 東大芦

4月6日(水)から4月15日(金)の10日間は「春の交通安全県民総ぐるみ運動」の期間です

交通安全協会東大芦支部では、この期間に合わせて4月8日(金)と4月13日(水)に上日向辻で交通安全街頭啓発活動を行いました。

支部の役員さん、上日向の駐在さん、コミュニティセンター所長と・・・

  

 

保育園の先生も参加しました

赤信号で止まっている車に声をかけ、ポケットティッシュを配布します。

歓送迎会が多い時期ですが、飲酒運転は絶対にダメですよ

交通ルールを守って、安全安心なまちづくり


入学おめでとう、元気に初登校。

2016-04-13 | 粟野

 

4月12日、粟野小学校の入学式です。

新入生は男子16人、女子8人の24人。先生の先導で拍手に迎えられて、元気に入場できました。

 

呼名にははっきりと「はい」。来賓の「おめでとう」の言葉には、「ありがとうございます」と、声をそろえてお礼が言えました。

木造の体育館は、ピアノの音や声の反射がやわらかくていい感じです。

式をおわって、ほっとした表情で会場をあとにします。

 

翌朝の初登校、

 

 

新しいランドセルを背に、安全協会や地域の皆さんに見守られて、元気に登校していきました。

安全週間が終わっても、交通ルール厳守で、子供たちを守っていきましょう。

ではまた。