大好評だった『ネコヤドのハルとアキ』の特別上映会。
急きょ、「まち変」での上映が決定しました!
今度の「まち変」は、ショーフィルム上映会!
「ネコヤドのハルとアキ」の監督、
近藤勇一氏が「まち変人トーク」に登場!
監督が見た鹿沼、感じた鹿沼を語っていただきます。
いわゆる一つの「よそもの」の視点で、
鋭く鹿沼をぶった切る。。
9月13日(木) 19:00~21:00
まちなか交流プラザ1Fふらっと
入場無料
みなさんも近藤監督と鹿沼の魅力について、
熱く雑談してみましょう!
大好評だった『ネコヤドのハルとアキ』の特別上映会。
急きょ、「まち変」での上映が決定しました!
今度の「まち変」は、ショーフィルム上映会!
「ネコヤドのハルとアキ」の監督、
近藤勇一氏が「まち変人トーク」に登場!
監督が見た鹿沼、感じた鹿沼を語っていただきます。
いわゆる一つの「よそもの」の視点で、
鋭く鹿沼をぶった切る。。
9月13日(木) 19:00~21:00
まちなか交流プラザ1Fふらっと
入場無料
みなさんも近藤監督と鹿沼の魅力について、
熱く雑談してみましょう!
9月1日(土)南押原青少年育成市民会議の
「こども農園」サツマイモ畑の草むしりを行い
ました。
今年度は、苗の植付時から雨に祟られ、
ちゃんと晴れたのは今日が初
子どもたちは、今年畑に行くのは初めてです。
役員さん達の手で植え付けられたお芋は、
青々と立派に育っておりました。
大人でもひざ上まで埋まるほど伸びたつるを掻き分けて
草を引っこ抜きます。マルチを敷いているので、草自体は
さほど生えていませんが、伸び放題のつるに引っかかって
なかなか前に進めません。
何とか、草むしりを終えて土手に戻ると、
なにやら会長が、芋のつるの若芽を摘んでおります。
なんと!芋のつるは食べられるそうです。
さっと湯がいて食べるとしゃきしゃきするそうな…
芋がらみたいなイメージでしょうか
コミセンに戻って水分補給。その後は、
お楽しみレクリエーションタイム!
今日は、少年野球の試合があったり、バレーボールの
試合があったりで、お兄ちゃん・お姉ちゃんの参加者は少なめ。
いつも気になっていたけど、なかなか参加できなかった
ストラックアウトに挑戦できて、ちびっ子たちは楽しそう。
久々の、子ども農園。子ども達は満足そうでした。
子ども農園では、11月に収穫祭を予定しております。
サツマイモ掘りの他、おいしいサツマイモを使った、
料理や焼きそば等が無料で振舞われますので、みんな
参加してね!!
「救命救急講習会」を開催しました。!!
板荷地区婦人防火クラブでは消防士5人をお招きして
「救命救急講習会」を開催しました。
《今回は、北分署にお世話になりました。
ありがとうございます。 。(_ _*)。 》
関心が高く、42名もの参加者がありました。
中には、男性や女子高生の姿も・・・。
昨年も「救急心肺蘇生法とAEDの取り扱い方法」を学びました。
とっても好評
・・今年も強い要望がありました。・・
DVDを30分程度見ながら、講習する内容を聞きました。
5つのグループに分かれて講師の話に耳を傾けていました。
いよいよ実技に・・・。できるかな~。
(今回はカンニングペーパーを用意してくれましたが、
なかなかその通りには・・。)
肩をたたきながら声をかけます。
反応がなかったら、周りに大声で助けを求めます。
119番通報とAED搬送を依頼します。
呼吸を確認し、呼吸がないと判断したら、
胸骨圧迫を開始します。
胸骨圧迫(30回) 引き続いて、人口呼吸を2回行います。
AEDが到着したら、周りに協力を依頼して救命措置に当たります。
今回の参加者で高校生、男性も参加してくれました。
○命の危険がある人を目の前にしたら、周囲の人たちが
直ぐに行動を起こす。
救急車が到着するまでに救命処置をすれば1人でも
多くの人命が救助されることになります。
そのような場面に遭遇したら勇気を出して取り組みましょう!!
本番さながらの講習会でした。
昨日の楽市、
あーあ、あぢかった。。
元来の色黒が、日焼けして黒光りしてる。
カヌマンショーを座って、
じーっと動かず撮影してたら、
かがんだ足が、焼けるように熱かった。
ショーの終了後は、足が痺れて、なかなか立ち上がれなかったよ。
お暑い中、大勢のお客様。
にがおえ屋さんに人だかり。
ふらっと2階は涼しかったよ。
交流プラザは、県内外のハンドメイド作家さん達による「手作り雑貨」や「クラフト品」の販売、
293号沿いの「楽座(商店街朝市)」
「親子ワイワイ、バルーンアート教室」も大繁盛。
ふらっと1階では、ふらっと昔あそび。
暑かったけど大賑わいの楽しいマーケット。
うれし、たのしい、大好き!!
かぬま楽市、大盛況。
7分50秒
猛暑の中、
2回のステージ、お疲れさまでした。
朝から猛暑、酷暑、残暑。。
これで、カヌマン・ステージは大丈夫なのか、心配。
かぬま楽市のメイン会場、芝生広場には、お店がいっぱい。
賑わっていますが、 やっぱあぢー。。
そこで、カヌマン購買部にいた鹿沼ヒーロー計画スタッフに突撃インタビュー。
@番頭:暑い中、お疲れさまです。 今日のカヌマンの意気込みを教えてください。
スタッフK:最大の目標は、ショーとは関係なく無意識に倒れこまないこと・・・
暑くても 雨が降っても 何があっても やり続けなければなりません!
・・・・・・
@番頭:お忙しい中、大変ありがとうございました。
素人集団のショーですが、毎回、小ネタや小芝居、スベリ芸を仕込みながら
創意工夫を凝らし、頑張ってますだおかダ。。
バッチリ 受けてたよ。。
2回のステージを見逃した貴女、
The Show Must Go On カヌマンショー 前編をぜひ動画でご覧ください。10分30秒
今朝のREDIOBERRY 「鹿沼なう。」
聞いていただけましたか。
食の楽しさを伝えようと活動している「畑まで見える食卓研究会」のお話。
コチラでチェック⇒鹿沼なう。
メンバーは、3人。
そして、農家の広田さん。
熱く夢を語ってくれました。
この農家の広田さん、
実は小生の後輩らしい。
ずいぶん世代が離れてるけどね。
会ったことも話したこともない。
ただ、見かけたことはある。
まあ、ほとんど知らないということ。
分かっているのは、農業に熱中しているということ。
熱中という言葉が当てはまるかどうかは、定かじゃないけど。
昨年は、南摩コミュニティセンターの隣の田んぼを開放して、
「田中祭」なるイベントを行った。
ごぐら一派なるグループが中心となり、
早朝から夜更けまで、 田んぼのど真ん中で、コタツを囲んで、
お気に入りのおかずを持ち寄り
ただただ、米を食らってた。
とてもユニークな取り組みだ。
彼は食に関してはめっぽう熱い…
特に米。
いつも試行錯誤しながら、悩み、もがいてるようだ。
コレが彼の嗜好、楽しみらしい。。
HPはこちら⇒俺たちの米 通称:俺コメ。
ブログはコチラ。
畑まで見える食卓を目指して、楽しく、元気に もがき続けてほしい。
明日はかぬま楽市です。
晴れますように。
今回で8回目となる 鹿沼楽市、
観光情報発信の拠点「まちの駅 新・鹿沼宿」をメイン会場として、
開催されます。
主な催し
まちなかマーケットでは、県内外のハンドメイド作家さん達による
「手作り雑貨」や「クラフト品」の販売、
「フリーマーケット」や「ワークショップ」などが行われます。
他にも「バルーンアート教室」や「カヌマンショー」、「生演奏ライブ」、
「クラフト&アートめぐり」、「楽座(商店街朝市)」など楽しいイベントが盛りだくさん。
てんこ盛り。。
カヌマンショーは、新・鹿沼宿芝生広場で、午前11時と午後2時30分の2ステージ。
今回、秘密基地で、猛特訓してたようです。
パワーアップしたショーが見られるでショー。。
ワクワク楽しみです。
こちらは、昨年のヒゲダンス by 千渡橋BROTHERS
詳しい内容はコチラ
それでは、楽市-Rakuichi-が無事開催されることを祈って。。
会場 まちの駅「新・鹿沼宿」、まちなか交流プラザ
問合せ先 かぬま楽市実行委員会事務局(まちの駅 新・鹿沼宿内)
☎0289-60-2507
9月4日に新発売、
売れすぎて発売3日で販売休止した
赤城乳業「ガリガリ君リッチコーンポタージュ」。
大量にゲットで~す
今朝の新聞折込に秋の新商品、
赤城乳業「ガリガリ君リッチコーンポタージュ」1コ87円の
広告を発見。
うわwwwwwwww。。。。
これは、いかねばなるまい。
お昼休みに速攻で出撃。
ターゲットは、ヨークベニマル!
一目散にアイスコーナーへ
うわー、あったー!
発売前から話題の「ガリガリ君リッチコーンポタージュ」。
コーン9本+梨1本、買い占めた。
ラッキー。。
職場に戻り
それでは、ひとくち。。
予想以上にうまい。
コーンポタージュかき氷をコーンポタージュアイスでくるんでます。
大粒の北海道スーパースイートコーンがちりばめていて、
味はまさしく、冷凍コーンポタージュ。
食感もよし。
冷製パスタにのっけてもいいかも?
デザインもいろいろよ。
売り切れとか、無いとか言われると
無性に食べたくなる庶民心理。
いつまでたっても、小庶民なのです。。
秋だニャー。。。
そばサミット IN 鹿沼の交流会は、上材木町若衆による木遣りで開幕。
会場に威勢のいい木遣りが響きました。
いやー、、かっこいかったぁ。。
さすが木工職人の町、上材木町、
ソウルフルな歌声です。
そして、フィナーレも迫力の木遣りと
伝統の鹿沼締めでお開き。。 5分04秒
もうすぐ、鹿沼ぶっつけ秋祭り。
10月6・7日は、400年の歴史を誇る秋の風物詩、
国指定重要無形民俗文化財 鹿沼今宮神社祭の屋台行事
千葉省三は、現・宇都宮市篠井で生まれ、父は教師でした。
省三が小学校3年生の時、父が楡木小の初代校長に赴任し、
上京までの15年(現・宇都宮高校時代の宇都宮の下宿も含む)を楡木で過ごしました。
省三は、鹿沼を題材にした作品を多く生み出しています。
少年時代を過ごした自然豊かな鹿沼を舞台に、子どもたちがいきいきと描写。
千葉省三がつづる物語は、今の子どもたちには新鮮に、
大人たちには懐かしく感じられると思います。
鹿沼が生んだ偉大な児童文学作家とその作品に、触れてみませんか?
鷹の巣とり・とらちゃんの日記・千葉省三童話全集・けんか・栃木の童話など
鹿沼市楡木町には、「千葉省三記念館」があり、
省三の遺品、著書、年表、写真などが陳列されています。
児童文学に関心のある方は、必見の価値ありです!
場所
児童文学作家 千葉省三 広報かぬま9月号⇒コチラ(PDFファイル)
千葉省三生誕120年記念-作品の舞台を訪ねて-
話題のAKB音楽にのせて 星空を紹介します。
星空と音楽のゆうべ
プラネタリウムの星空のもとでCD音楽をお楽しみください。
と き
9月7日(金)8日(土) 19:00~20:00
入場料
300円
問い合わせ
鹿沼市民文化センター TEL:0289-65-5581
残暑ですね~。。
いつまで続くのでしょう。
でも連日の豪雨で、
夜は過ごしやすくなりました。
今年の夏はモーレツに暑かったせいで、
週末は、あまり外に出ず、家の中に引きこもりがちでした。
外出は自主的に遠慮。
いわゆる一つの自主規制
ってやつです。
でも、何か・・
我が家から、黄金色になり始めた稲穂と
ブルーの美空を撮影。
のどかな風景でございます。
四季折々に変化する田園風景が
いつも無料で眺められて、ちょびっと幸せ。。
小確幸です。
9月は、8月より、ちょこっとアクティブにいこうっと