春の交通安全運動期間が始まり、安協永野支部の方々が中心となり、駐在さん、永野小学校の先生、コミセン職員が街頭啓発活動をしています。
入学したばかりの1年生も上級生に見守られながら登校です。
通勤の車が多く通過する下永野の県道分岐点や、小学校までの狭い通学路は危険な箇所が多くありますが、小学校の先生、地域の方々のご尽力により、児童の安全が確保されています。
今日も元気にいってらっしゃい
春の交通安全運動期間が始まり、安協永野支部の方々が中心となり、駐在さん、永野小学校の先生、コミセン職員が街頭啓発活動をしています。
入学したばかりの1年生も上級生に見守られながら登校です。
通勤の車が多く通過する下永野の県道分岐点や、小学校までの狭い通学路は危険な箇所が多くありますが、小学校の先生、地域の方々のご尽力により、児童の安全が確保されています。
今日も元気にいってらっしゃい
NHK・Eテレ(教育テレビ)
4月13日(水)夜11時~11時30分
一歩足を踏み入れば懐かしい空間が広がる、それがふるカフェ。
俳優、渡部豪太さんふんする主人公ハルが、全国の古民家を再生したカフェを訪ね歩く異色ドラマ。
今回の舞台は栃木・鹿沼。
ここに「古民家カフェの先駆け店がある」と聞いたハル。
到着した店は意外にもモダンな白い建物。
和洋折衷の建物だった。内部には貴重なアンティーク家具であふれていた。
この店の誕生には「日光東照宮」にまつわる鹿沼の町のドラマが関わっていた
【出演】渡部豪太
http://www4.nhk.or.jp/furucafe/x/2016-04-13/31/10235/1973002/
4月13日に加蘇コミュニティセンターで環境学習会が開催されました
地域の方の中には、お気づきの方もいるかもしれませんが、
今年の3月に加蘇コミュニティセンターの屋根には太陽光パネルが設置されました
今回は、その太陽光発電設備の見学会を兼ねた学習会でした。
学習会には市長も参加しました。
環境課職員から事業概要の説明です。
今回の事業の目的は2つあります
まず、1つ目は「再生可能エネルギーの有効利用」です。
再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、水力などの環境にやさしいエネルギーのことです。
現在、日本のエネルギーは、天然ガス・石炭・石油など海外からの輸入にかなり頼っていて
再生可能エネルギーは全体の12%程度なんだそうです。
そして2つ目が「防災機能の強化」です。
今回の設備は、太陽光パネルで発電した電気を蓄電器に充電し、災害等の停電時にも対応できるようになっています。
東日本大震災について仙台市でアンケートを行った中で、避難所に必要な物資について調査したところ、
1位が冷暖房機、2位が携帯電話の充電器、そして3位が発電機だったそうです。
う~ん、どれも電気にかかわるものばかりですね
もちろん、災害が起きないのが一番ですが、万が一、そういった状況になり、加蘇コミセンが避難所になったときに
停電でも電気が使えるのはとても心強いですね。
続いて、今回導入した太陽光パネルのメーカーであるパナソニックの方から設備の説明がありました。
その後、実際の施設を見学しながら、発電量等のお話や実際に停電になったときにどうなるかの実演をしてくれました。
発電量は少なくなりますが、なんとくもりや雪の日でも発電できるそうです
これが、蓄電池です。
普段の生活中では、なかなか環境について改めて考えてみることは少ないかもしれません。
今回の学習会が、地域のみなさんにとって、環境について考えるきっかけになるといいですね
4月6日(水)から4月15日(金)の10日間は「春の交通安全県民総ぐるみ運動」の期間です
交通安全協会東大芦支部では、この期間に合わせて4月8日(金)と4月13日(水)に上日向辻で交通安全街頭啓発活動を行いました。
支部の役員さん、上日向の駐在さん、コミュニティセンター所長と・・・
保育園の先生も参加しました
赤信号で止まっている車に声をかけ、ポケットティッシュを配布します。
歓送迎会が多い時期ですが、飲酒運転は絶対にダメですよ
交通ルールを守って、安全安心なまちづくり
4月12日、粟野小学校の入学式です。
新入生は男子16人、女子8人の24人。先生の先導で拍手に迎えられて、元気に入場できました。
呼名にははっきりと「はい」。来賓の「おめでとう」の言葉には、「ありがとうございます」と、声をそろえてお礼が言えました。
木造の体育館は、ピアノの音や声の反射がやわらかくていい感じです。
式をおわって、ほっとした表情で会場をあとにします。
翌朝の初登校、
新しいランドセルを背に、安全協会や地域の皆さんに見守られて、元気に登校していきました。
安全週間が終わっても、交通ルール厳守で、子供たちを守っていきましょう。
ではまた。
もう散り始めてしまっていますが、板荷の桜をご紹介します
せせらぎプール
桜の木のトンネルの下で読書をしたりお弁当を持ってきてお花見もいいですね!
自然体験交流センターへ行く途中にある「観音桜」
4月の第1日曜日の観音様の縁日に合わせて咲くので観音桜と名付けられたそうです
板荷中学校の「江戸彼岸」
中学校入学をお祝いするかのように満開でした
この他にも板荷小学校の校庭などたくさんの見ごたえのある桜の木が板荷にもあります
まだご覧になったことがない方、是非来年来てみてください
小中学校の始業式の4月8日の朝、東武線板荷踏切(板荷駅北側)で
交通安全協会板荷支部による早朝街頭啓発活動が行われました。
踏切で一時停止するドライバーの方にポケットティッシュを配りました!
役員さんや駐在さん、自然体験交流センターの所長さん、コミセン所長が参加しました
「春の交通安全県民総ぐるみ運動」は15日(金)まで実施されます。
マナーを守り、安全運転を心掛けましょう
朝方の雨も上がっていい天気になりました。
市内一斉に中学校の入学式が行われ、粟野中学校でも地域内6つの小学校から67人の新入生が、入学しました。
真新しい制服に身を包んで、緊張の面持ちで入場、校長先生から友愛、進取、創造の言葉をおくられて中学校生活がスタートしました。
午後、中入粟野方面へ向かうと、口粟野や中粟野ではオモイガワザクラ、入粟野ではヤマザクラやシダレザクラが満開になっていました。
またつつじの湯近くでは、ソメイヨシノが満開で、いろんな種類が見られます。今日の大風でも散っていなかったので、見頃がもう少し楽しめそうです。
遊の郷のコイノボリも折からの風にのって、水平に泳いでいます。中にはクチビルだけ残して、どこかへ飛んでいってしまった鯉も。
ソラネコという巨大な猫が飛んできて、夜中にコイノボリを喰っちゃうのだというお話を思い出しました。
ではまた。
第11回東部台ふれあいさくらまつり、お陰様で過去最高の人出で賑わいました。
その様子は、時間の関係でまた後日。
前日9日のプレイベント、「花見 DE 人力車」、いやーこれも良かった!
はかったように桜吹雪の一日。
もう、ナイアガラの滝のように桜の花が舞い散って、
さつき大通りがサクラ大通りになっちゃったよ。
こちらも時間の関係で・・・
桜の花、舞い上がる道
美しい
なんとも風情がありますなぁ。。
4月9日、東部台地区コミュニティ推進協議会では、
4月10日に開催する「第11回東部台ふれあいさくらまつり」のプレイベント
“さつき大通りPRパレード”に合わせ、
初の試みとなる“花見 DE 人力車”を実施します。
桜の名所として知られるさつき大通りは、
春の訪れとともに約400本の桜が約2kmに渡って咲き乱れ、その様子はまさに圧巻です。
東部台地区コミュニティ推進協議会では、
地域の魅力を新しいスタイルで皆さんに楽しんでいただこうと、
今回、人力車による花見を特別企画しました。
人力車運行は午前10時からスタートし、PRパレードを挟んで、午後4時まで行います。
コースは日晃そば第2駐車場を発着所として、約700mの巡回コースです。
乗車時間は約10分間、料金は1回1,000円で2人まで乗車可能です。
地域のアイデアと創意工夫による「ちょっと優雅で粋な花見」をお楽しみください。
サクラ吹雪がお出迎えします ^^v
加園・膝付地内の「スイセンロード」が満開です。
ここは、西沢町の渡邉さんが日頃から手入れをしているところで、約800メートルもあります。
今月中旬まで楽しめるとのことなので、足を運んでみてはいかがですか
通り沿いには、菜の花も咲いていてこちらも楽しめますよ。
明日7日午前8時15分~NHK「あさイチ」で、鹿沼市のニラが紹介されます。
今が旬のニラ。
ニラ農家イチ押しの食べ方や選び方などが一挙紹介されます。
ぜひご覧ください。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2016/04/07/01.html
3月26日(土)、とちぎ園芸の富久田三千代さんを講師に迎え、「春のガーデニング教室」を開催しました
はじめに、先生から、今日使用するお花や寄せ植えのポイントについて話を聞き、自分の好きなお花を選びます。
ピンク、紫、水色、黄色、白・・・春らしい色とりどりの可愛いお花がいっぱいでどれにしようか迷っちゃいますね
6種類のお花を選び終わったら自分のテーブルに戻って、いよいよ寄せ植え開始です
苗をポットから出したら、苗の根をほぐしてバランスよく鉢に植えていきます。
背の高いお花はできるだけ鉢の後ろの方に配置します。
苗を植え終わったら、隙間に土を入れて表面を平らに整え・・・
世界に一つだけの素敵な寄せ植えの完成です
ガーデニングを教えていただいた富久田先生、ありがとうございました。
ガーデニング教室にご参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。
あれから約1週間、春だというのに寒暖差が激しく気温が安定しない日が続いています。
皆さんが愛情を込めて植えたお花たちは元気にすくすく育って、皆さんのお家の庭先に春の彩りを添えているでしょうか?
花曇りの早朝、東部台が誇るサクラロードへ
鹿沼警察署前交差点から東へ栄町2丁目まで約2km、
桜並木400本が満開を迎えました。
圧巻の一言。
曇天模様が残念。
しかーし、帰宅したら、アララ 陽が射してきた。。
ガッテム!!
再びさつき大通りへスクランブル発進。
ふれあい歩道橋や見晴らし橋の天空スポットから、
花見を楽しむカップルや家族連れ。
お散歩途中に桜を見上げてパシャリパシャリ。
東部台グルメマップ片手に心躍る桜めぐりが最高ですよ。
心配は、次の土日までサクラがもつかな?
サクラ舞い散る中を人力車が走りますよ。⇒「花見DE人力車」
雅な景色じゃないですか。
写真愛好家の皆さーん!
今年の観光写真コンクールはこれで決まりですよ。
でもでも、サクラもつかな?
もたせましょう。。
フォースと共にあらんことを!