goo

体験記について

  体験レッスンを受けた方に、プログラムと事務的な説明をしたあと『クリエイトの体験記を読まれましたか?』と質問することがあります。

 半分の方が、「体験記の類は読まないようにしているもので……」と答えます。自分たちに都合のいい話ばかりを書かせているに決まってる、時間の無駄という思考回路かもしれません。ふだんはこちらもどちらかというと「半分」側です。

 そして、半分の方が「一応少しは……」と応え、その方たちの2割(全体では1割、10人に1人)「ほとんど目を通しましたとスッキリと答えます。

 たまに「
さすがにSEGのアンケートは全部いけませんでしたけどネ」という豪傑もいます。


 

 これからクリエイト速読スクールに入会し、レッスンを受けてみたいという方には、クリエイトの体験記(他団体への入会なら他団体の体験記)を読んでからの入会をお奨めします。

 せっかくの先輩たちの上達へのヒントを手に入れようとしないのはとてもモッタイナイことです。少なくとも、クリエイトの体験記にはBTRメソッド攻略のヒントが満載です。

 何よりトレーニング中、よくあるような疑問を簡単に解消できます。何回も目を通すことにより、一人合点を修正し、余分な苦労を回避することさえできます。

 言ってみれば、体験記とは、少なくともクリエイトの体験記においては、受講生にとっては必読の参考書のはずです。

 

 他団体の速読の本を何冊も読むよりも、今正面から取り組んでいるプログラムに対して、以前に真剣に格闘した先輩達の声に耳を澄ますほうが遥かに有益です。

 入会前には、どの体験記もみな同じものにしか見えないものが、入会後には受講回数に応じた重要なアドヴァイスレポートとして立ち上がってきます。

 
クリエイト速読スクールの体験記
には、きっとそんな力があるはずです。 

 

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 体験記、速読... 田中くんの微笑  »
 
コメント
 
 
 
お久しぶりでございます。 (空猫)
2014-08-06 13:49:07
松田先生、みなさま、大変ご無沙汰しております。空猫です。

実は、今朝方、再びユーキャンの速読講座へ申込みしたところです。どうぞよろしくお願い致します。

いつの間にやら、4年以上の時間が過ぎてしまいましたが、そのおかげで(?)前回の受講内容を大分忘れてしまいました。
そろそろ、受講し直しても支障ないかなと思います


前回の卒業時、古い生徒3。様からのコメントに、過去の記事を読み返してみては? とのお言葉があり、自分にはとてもとてもと思っていたのですが・・・たまたま、最初の記事を見て、この記事までたどり着いてみて、「初心」を思い起こしました。

以前の受講時、「きちんと向き合い、トレーニングの理解を深めて取り組んだ人が成果を得られる」と言われたなあと思い出し、懐かしく感じています。

偉大な先輩のおっしゃる通り、少々自分に負荷を掛けてやってみようと思います。
それに、新着記事にコメントして、他の受講者の方々のお邪魔になるより、はるかに気持ちが楽ですので。

こちらにコメントを残すのは、決意表明のためです。今、まだ教材が手元にない段階で、少々の迷いが残っている状況です・・・(続けられるかどうか)

なるべくご迷惑にならないようにと思いますので、どうぞご容赦くださいね


さらっと不在中の内容を見てみたのですが、腰を悪くしていらしたようで、少々心配になりました。
無理なさらず、お大事に過ごしてください。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。