28日は、気象庁が定義する「冬」の最後の日。
この日も関東地方は高気圧に覆われて好天となり、東京都心で雪が降る可能性は低く、気象庁が1876年(明治9年)に観測を開始して以来初めて、都心で雪のない「冬」になる見通しとなった。
(略) 気象庁では季節を3か月単位で区切っており、「冬」は12月~2月で、あす3月1日からは「春」となる。
だが東京都心の正午現在の気温は12・7度で平年より3 . . . 本文を読む
文演の残席が4となっています。
今回はとくに男性陣が多いです。
時代の流れか、ロースクール生がいま現在で4人も。
女性陣の申し込みの少ない(18人中、おおむね男性11人女性7人)理由は、わかっています。
「受けようかなとは思っていましたが、なんか自分のような者がついていけるか心配だったんです」と取りあえず言います。
でも、こんなのは建前です。
以下 . . . 本文を読む
小川なおしさんから、お薦め本が届いています。
図解版「なぜ、占い師は信用されるのか?」
石井裕之著
著者の紹介するコールドリーディング(cold reading)とは、「会話的・心理的なトリックを使って信頼関係を作るテクニック」だそうです。インチキ占い師や詐欺師も使っているそうで、ということは、この本は手品のタネ本みたいなものでしょうか。俄然、興味が . . . 本文を読む
今日は耳が痛い話を一言だけ。
いまの教室のトイレは男女別々になっています。移転前は共同でした。 だからというわけでもないのでしょうが、「男子」たちのトイレの使い方が荒く(勢いが激しい)&粗く(粗雑、大雑把)なってきている気がします。
教室は多少乱雑になっていてもあまり気にしないようにしています。 しかし、ご不浄の不潔さには鈍感ではいられません。
土曜の文演は、午後7時から。
. . . 本文を読む
金曜日、風邪でほとんど横になっていました。
冬場はイマイチの体調なんですが、年末年始の風邪が落ち着いたかなと一安心していたら、またです。
木曜の帰り、池袋から電車に。
23時半過ぎの電車ですから、木曜といえど混んでいます。 途中駅で右半歩手前の席が一つ空きました。
正面に、音楽を聴いている40代の男性がいました。彼が座るんだろうなとあきらめていると、つり革から手を . . . 本文を読む
小川なおしさんから、お薦め本が届いています。文字数の関係で2回投稿します。
『男気万字固め』
吉田 豪著
名インタビュアーの著者が、山城新伍、ガッツ石松、張本勲、小林亜星、さいとう・たかお、という五人の豪傑から話を聞きだした2001年刊行の単行本が、やっと文庫になりました。文庫化にあたって、本宮ひろ志との対談を追加し、解説代わりに乙武洋匡とも対談 . . . 本文を読む
本宮ひろ志
「やっぱり、自分を見る客観性って人間の持ってる重要なポイントじゃない。どう考えたって動物って自分に対する客観性持ってないから、人間は自分自身をもっと客観的に見なきゃいけないわけだよね。……っていうことは、年中自分で鏡見てなきゃいけないんだよ」
「水の中って、上にあがっちゃったら見えないでしょ? でも魚が住んでんのは、水の中じゃないですか。たとえば、テレビやなんかに . . . 本文を読む
SEGより、2月19日(月)現在の「速読による能力訓練」申し込み人数が届きました。
C2ターム(3/17・19・20・21・22) 27名
D2ターム(3/25~29) 30名
D3ターム(3/25~29) 21名
E3ターム(3/30~4/3) 17名
春の「速読による能力訓練」は、3時間×5日間の新中3~新高 . . . 本文を読む
きのうの続きです。
また、「入会申込書」の冒頭には氏名・住所等の記入の前に、クリエイト速読スクールへの入会を申し込みます。入会するにあたり、クリエイト速読スクールの知的財産権を侵害、剽窃しないことを誓約します。という一文があります。
別にたいしたものではありません。 入会する99.99パーセントの方には関係ありません。
ただ、クリエイト創立以来、申込書の冒頭に置いているのは一番目につ . . . 本文を読む
クリエイト速読スクールへの入会は、
1.なにかの拍子にクリエイトを知る。
a.クリエイトのHP&ブログを閲覧する。
b.電話で案内書等の資料請求もしてみる(最近、省略者多数)。
2.「無料体験レッスン」にチャレンジする。事務室で説明を受ける。
3.その場で入会する(約2割。これでも増えた数字です)。
あるいは、「検討してみます」といったん引 . . . 本文を読む
2月16日の親子で体験レッスンという記事に、17日、匿名さんよりコメントがありました。
内容が、こちらが書きたいこととクロスしているので、本文をコピーし、ちょっと拡大してブログ本体にアップします。
「コメント」は、機能的にごく少数の方しか目にしないものですので、こんなのもブログにはありかなと。
中・高生のうちに、クリエイト通える方は羨ましいですよね。 私も高校生時代 . . . 本文を読む
きのう日曜日。
六本木ヒルズ49Fにあるアカデミーヒルズ「アーテリジェントスクール」で2時間完結レッスンがありました。
受講料は2時間で3,000円、定員は毎回30人です。
アーテリジェントで予約受付し、30人で打ち切ります。当日、突然キャンセルしても違約金が発生するわけではないので、予約者全員出席とはなかなかいかないようです。
今回の出席は25人でし . . . 本文を読む
2月13日、ユーキャンのポッドキャスティング英会話というブログに、ここのブログが紹介されていました。
1月、ユーキャンのサイトを閲覧しているとき、2007年の新講座としてTOEIC(R)テスト対策講座開講というニュースを見つけました。
『TOEIC(R)スタートしたんだー』と、ある感慨が湧き、クリエイトのブログを読んでくれる方にも、ユーキャンの仕事を紹介するいい機会と思い . . . 本文を読む
小川なおしさんから、お薦め本が届いています。
『段取り力』
齋藤 孝著
「ダンドリがいい人」とか「ダンドリが悪い人」とか、そんな言葉をよく耳にする。なんだか「ダンドリがいい人」のほうが良さそうだ、そういう人に私もなりたい。と思ったところで「じゃあ、どうするんだ?」と立ち往生している私と、もしかしたらあなた。そんな人たちのためにこの本はあります。
. . . 本文を読む
きのう木曜2時45分~の時間に、お母さんと中3の少年が「体験」に見えました。
体験終了後の事務室で。
お母さん「自宅がここから10分ほどと近いもので、こちらは昔から知っています。息子は部活や塾で忙しく、SEGの5日連続の『速読』には通うことはできません。SEGには高校から通わせようかと検討しています」と。
少年「学校の友達がけっこうSEGの『速読』を受けていて……」とはにかみながら。 . . . 本文を読む