日曜のランチは、トプカでカレー。
トプカではカリーと呼んでいるんですが……。
トプカとの付き合いは、1年ほど前に閉店してしまった大塚店オープンの日以来です。もう、10年以上になります。
(テークアウト、よくしてました。我が家まで100メートル、なかったもんなー)
現在は、会社から近いので、池袋サンシャインシティ店に月2ペースで通っています。私のお薦めは . . . 本文を読む
日本全国鉄道旅行
この本の何がすごいかと言うと、全国のJR路線図の全ての駅名(※私鉄含む)に平仮名が振ってある点、この一言に尽きます。「Librog リブロスタッフおすすめの本blog」より
いくつ読めますか?
北海道 雄信内、筬島、留辺蕊、長都、熱郛、晩生内
東北 撫牛子、艫作、小鳥谷、磯鶏 . . . 本文を読む
私が担当したレッスンに、先日(10/23)ブログで紹介したTさんが出席していました。Tさん、第5回目のレッスンでした。
トレーニングの中身については、「通教」で一人で頑張った分、初歩的なアドヴァイスをしなくてもよいほど、よく理解しています。
そのTさんがレッスン終了後、レッスン内容への質問ではなく、
「ここは資格試験受験生とかに特化しているんですか?」
と、奇妙な質問をしてきま . . . 本文を読む
珍しいひとからメールをもらいました。
ずいぶん前に司法試験に合格したクリエイトの元生徒さんからでした。 「弁護士として慌ただしい毎日を送っています」と、まず挨拶代わりのひと言。
驚くのは、よくも忘れずにクリエイトを覚えてくれているものだということ。さらには、このブログについてまで。
「教室の様子が伝わってくるようで、秀逸だと思います」と、とりあえず社交辞令のコメントを。
次に、本 . . . 本文を読む
今週の月曜日、通信講座の『新速読』を受講した方から、ユーキャンを経由してメールをいただきました。
こんにちは。先日、池袋の教室に「体験」でおじゃました沖縄のTです。どうもありがとうございました。
昨年は、留学中にこの『新速読』を申し込んだため、自分の名前で入会することができませんでした。そのため、友達に入会してもらい海外にこの講座の教材を送ってもらい、速読に励んでいました。
. . . 本文を読む
NHKみんなのうた『いらっしゃい』という歌を聞いたことありますか?
作詞 白峰美津子 作曲・編曲 小六禮次郎
うた 倍賞千恵子 映像 細川晋
予約録画していた再放送『その時歴史が動いた』のあとに、みんなのうたまで入っていました。
雑誌に目をやりながら、テレビに流れる歌が耳に。
すぐに詞に惹かれ、倍賞千恵子さんの透き通った声に、目が思わず画面に。紙粘土(かな?)の立体アニメ . . . 本文を読む
今回のテーマは、「やる気」の出し方です。
公務員試験のように長い期間を要する受験では、やる気を持続させることが極めて重要なポイントとなります。大概の人が資格受験や大学受験の経験を通じて、やる気を持続させることが合格への大きなカギだと、痛感していると思われます。私の大学受験の時も、周りの多くの人が、モチベーションが湧かないことに頭を悩ましていたことを思い出します。
. . . 本文を読む
Tさんは千葉県に居住する、24歳の新司法試験受験生です。
6月1日から10月8日まで、約4か月をかけて、ユーキャンの通信講座『新速読講座』全55回(49時間)を修了しました。
Tさんの読書速度は800字/分から2,400字/分に。3倍にアップしたことになります。
そしてTさんは、10月1日にクリエイトの無料体験レッスンを受け、10月11日から、教室で、いきなり最長のフルタイムコース8 . . . 本文を読む
秋から冬に入ると生徒さんもあまり動きたくなくなるのか、1コマ(1限)の受講人数は、土日を除き10人を超えることはそれほど多くなくなります。
たまに、お天気が悪いときなどは生徒さんひとりに講師というコマもあります。
こういうときは、『ひとりで辛かったんじゃないですか?』と、帰りに声をかけさせてもらいます。
ところが生徒さんは、案外「ちょっと得しちゃいました」と言ってくれます。
. . . 本文を読む
今週は火曜日が公休です。日光に出かけてきました。
9時すぎという遅い出発と、平日のためか、東北道は空いています。出口の清滝まで順調な高速でした。天気は快晴
いろは坂をのぼりかけたとたんに渋滞が始まりました。まばらだった車が、どこから湧いてきたのかと思えるほど詰まりだしたのです。
生理的現象を除けば、車を運転していて渋滞を辛いものと感じたことはありません。もともと瞬間湯沸かし器的人間な . . . 本文を読む
8月初め、クリエイトに3年ほど通う新司法試験受験生に、「煮詰まってしまって……」と勉強法やメンタル面で相談されたことがあります。もうすでに100回の訓練を受けている生徒さんなので、気心はある程度通じていました。
旧司法試験では、昨年初めて「短答」に合格し、今年は「短答」の合格点に1点不足というところまで実力をつけてきている方です。
この生徒さんにはそれ以前に、 . . . 本文を読む
月曜。4時30分からの授業がスタートする10分ほど前に、「新しいお客さん連れてきましたー」と、高校生が3人エレベーターを降りて事務室に入ってきました。
2人は、2006-09-26「これは本当の話だ」に登場する麻布高生A君とB君です。 もう1人は、彼らのクラスメイト、C君。
受付カウンターでアンケートに記入するC君に、
『どうして、ここで体験を受けてみようと . . . 本文を読む
先週、塾で「民法演習」を受けてきました。なお、レベルは国税・国家Ⅱ種・地上上級くらいでした。
自己採点をしてみたら、合格確実ラインまで1点足りないことが分かりました(25点満点)。まだ本番まで時間があるとはいえ、合格確実ラインを意識している以上、この点数には自分への不甲斐無さをふつふつと感じます。
では、何が問題だったのか考えてみますと、いくつか重大な欠点があることが分かりま . . . 本文を読む
昨年、司法試験に最終合格したクリエイト速読スクールのスタッフ佐々木・永尾両講師へのインタビュー(2006、2、11)の一部をまずご覧ください(読みやすいように、文字を太くしたり、カッコでフォローしたりしています)。
「倍速読書訓練について」
永尾講師 従来の理解の仕方のままでスピードを上げようとしてもどうしても難しいですね。思い切って理解の仕方を変える勇気を持って見ていくわ . . . 本文を読む
先週、体験レッスンに来られた方の何人かに、「もっと大きいとこだと思っていました……ココだけなんですよねー!?」と言われてしまいました。
耳慣れない一言だったのでそのたびに『ええ、こんなもんなんですよ、モニョモニョ』と、うすらばかな対応を
若い女性の方には、「大学のように大きいところを想像して来たので、ちょっと探してしまいました」とまで。
名前が少し浸透しているのかなと、いい気 . . . 本文を読む