昨年の10月7日に体験レッスンを受け、10月末に入会したTさんについて。
Tさんは、製薬会社に勤務する27歳の研究者です。
6月8日、50回を終了しました。
途中の20回ぐらいまでは、数字を伸ばそうという覇気のようなものがこちらに伝わってこず、(実は)心配していました。
ある意味、研究者という精緻な仕事のため、正確に・几帳面にという . . . 本文を読む
このブログの機能のひとつとして、教室のいま現在を反映する働きというものがあるかと思います。
そのことをもっともよくわかっていただけるのは、「一人の生徒さんの成長を追いかけることができる」ということかもしれません。
これまでにも、何人もの生徒さんの人となりや進歩のプロセスを書いてきました。そして、これからも、生徒さんの奮闘ぶりを紹介していくつもりです。
きょうは、これまでに2回ほど取 . . . 本文を読む
前にもチラリと書いたことがあるのですが、クリエイトはむかしから20代30代の男性に支持されている教室です。
それも、どちらかというと、理系のビジネスマンに(外資のひと、多いです)。
この傾向は、いまでも大きく変わっているわけではありません。
ただ、この1年ほどでよく目にするようになったのは、30代・40代・50代・60代の女性の皆さんです。平日の午後のコースなどにアッサリと入会し、週 . . . 本文を読む
きのう1限(13時~)と2限(14時45分~)の入れ替え時間に、珍しいことがあったそうです。その時間には不在だったので、見逃してしまいました。
1限、大学院生Hさんの体験レッスンがありました。
「小説を読むのは好きなんですが、専門書とかになると遅くなってしまいます。読書量をもっと増やしていきたいため体験にきてみました」とのこと。
イメージ記憶25/40(2分)・37/ . . . 本文を読む
クリエイト速読スクール文演第1期生の小川なおしさんから、お薦め本が届いています。「オマケ」つきです。
『独身手当』
若林 亜紀著
厚生労働省の外郭団体“日本労働研究機構”に勤務していた著者が、「公務員の生態を、手当てをキーワードに紹介しよう」とした本です。
書名の「独身手当」というのは、著者が名づけた名称です。正式名称は . . . 本文を読む
風林火山。
この10日ほどで2回行った焼き鳥屋の店の名前です。
留学する友達に「美味しい焼き鳥が食べたいです」と言われて思い出し、この前久しぶりに。
店主に尋ねると、実に4年半ぶり(以上)でした。
以前は、移転前の教室のすぐそばにあり、夕食代わりのように週1ペースで足を運んでいたこともありました。
旧教室同様、再開発区域にあたり、4年半前に現在地に . . . 本文を読む
ユーキャン『新・速読』講座、全55回受講を終了したO(オー)さんの数値やコメントを紹介します。
O(オー)さんは、青森県に住む24歳の女性。
スタート時が739字/分の読書速度でした。
「Oさんの進度確認テスト(1~5回)読字数の変化」初速739字/分 1回826字/分 2回1,361字/分 3回3,428字/分 4回5,070字/分 . . . 本文を読む
クリエイト速読スクール、2008年最初の体験記です。
2008-01-28 マルで、「体験記お願いし」たKさんの体験記です。
小山さん、本当にありがとうございました
goo文字数の関係で2回に分けて投稿します。 真
※クリエイト速読スクールHP
自分の限界を試してみたい
―2 . . . 本文を読む
承前 4、クリエイトの各訓練
全体を通していえるのは、とりあえず信用して、素直に前向きに取り組むことだと思う。また、どれもすぐに効果が現れるので、勉強よりも楽しく簡単だった。以下、クリエイトの訓練について特に効果を感じたものを挙げておく。 A、カウント呼吸法 講義の最初で行うこの訓練は、いつでもどこでも集中できる自分をつくることができる。 たとえば . . . 本文を読む
きょうは、担当講師が体調不良ということで、朝10時~と夕方5時~の2コマを代講しました(きのうで第47期文演も終了しました)。
雨の日曜日、
1限15 2限9 3限19 4限14 5限12 (計69)
と、たくさんの生徒さんがみえました。
その 5 . . . 本文を読む
クリエイト速読スクール文演第1期生の小川なおしさんから、お薦め本が届いています。
『1976年のアントニオ猪木』
柳澤 健著
1976年にのみ行われた、アントニオ猪木の真剣勝負。この本は、その三試合を軸にしたドキュメンタリーです。礼賛本でも暴露本でもありません。
三試合の中には、モハメッド・アリとの . . . 本文を読む
SEGより、6月20日(金)現在の「速読による能力訓練」申し込み人数が届きました。
B2ターム(7/21~7/25) 31名31名
C3ターム(7/28~8/1) 21名30名
D3ターム(8/4~8/8) 15名19名
F3ターム(8/18~8/22) 14名23名
G3ターム(8/25~8/29) &n . . . 本文を読む
ユーキャン『新・速読』講座、プログラムⅢの35回まで終了したAさんの、プログラム0とプログラムⅢラスト(35回目)の数値を紹介します。
Aさんは、東京都世田谷区に住む30歳の男性。
スタート時の2,234字/分の読書速度が、第3回進度確認テスト(短編小説を読んで粗筋を書く)で5,294字/分まで伸びています。
最初の読書速度が2,000字/分以上 . . . 本文を読む
2月26日(火)毎日新聞夕刊(もう4か月近くも前です)に、作家太宰治が取り上げられていました(下の記事は、そのとき、載せようとコピーしていたものです)。
きょうは桜桃忌です。
1909年(明治42年)6月19日生まれ。
存命ならば、きょうで99歳。十分に同時代人ということになります。
お薦めの文庫(新潮文庫)は、『お伽草紙』『走れメロス』『ろまん燈篭』『きりぎりす』『津軽』です。 . . . 本文を読む
朝日新聞・毎日新聞主催の第66期名人戦七番勝負第6局で、 羽生善治王座・王将が名人通算5期で第十九世永世名人の資格を獲得しました
中学生で史上3人目のプロ棋士になったときから、ずっと(遠くから)彼を見守ってきました。
NHK衛星放送で、羽生さんの髪に白いものが混じっているものを見つけ、二十数年という時間の長さを感じました。
これで、第21期竜 . . . 本文を読む