小川なおしさんから、お薦め本が届いています。
『孤独と不安のレッスン』 & . . . 本文を読む
小川なおしさんの紹介のために、もうひとつ。
こちらが『卒論はキェルケゴール。いまどきケイタイを持たない人……』などと紹介するより「作品」でと、ご本人了解の上の掲載と相成りました。
これから、なおしさんには「書評・お薦め本」をお願いしています。
鼓動
小川 なおし
彼女の心臓の音が聴き . . . 本文を読む
クリエイト速読スクール公式ブログにコメントを寄せてくれる小川なおしさん。彼は文演の第1期生です。
まだなんの実績もない講座に『おもしろいですから受けてみませんか』と誘ったとき、なおしさんは、ひとつのクエスチョンもなく「わかりました。受けてみます」と言ってくれた珍しいひとでした。
それから、半年。1994年にこの作品は誕生しました。
gooブログの文字数の関係で2回に分けますが、小説で . . . 本文を読む
承前 もりぞう爺さんの話(下)
小川 なおし
こんな楽しみを与えてくれたもりぞうに、礼をしなくては、と思うこともあった。 . . . 本文を読む
私のクリエイト体験(下)M
<速読と文演と松田先生の指導が絡み合って力がついたこと> 神戸大学の一次試験は、大量の指示を注意深く読ませた上で「ステートメント」を書かせるというものだった。この一次試験で、出願者774人中の321人が落ちた。私がその中でも落ちない文章を書けたのは、松田先生が私の性格面に対して正直に指摘してくれたからだ。
『私はあなたが弁護士になっても、あなたに依頼 . . . 本文を読む
私のクリエイト体験(中)M
<適性試験> 私は適性試験の文章が読めなかった。ページ数が多いので、最初に書かれていた内容を忘れてしまい、何度もいったりきたりしなければ頭に入らず時間不足という始末だった。
ところが、速読に通いだしてからは文章をイメージに置き換えて読むようになったので、速く良く理解できるようになった。また、文章の構造が頭の中でくっきりしてくるようになった。イメージ記憶訓練とロジ . . . 本文を読む
神戸大の法科大学院に合格した新司法受験生Mさんに、ロースクール合格体験記をお願いしました。Mさんとは、12月22日で紹介した方です。
まだ司法試験に最終合格したわけではないので匿名のままの掲載となります。
gooブログの文字数の関係で、3つ(3日)に分けての連続投稿となります。
私のクリエイト体験(上)M
・2007年度 法科大学院 既習者コース受 . . . 本文を読む
1月20日土曜日より、第43期文演がスタートしました。
午後7時5分には全員が集合。
男性12名、女性6名の計18名。
今回は20代30代の社会人が中心です。
18名中16名の成人のなかで、資格試験の勉強をしている方が、分かっているだけで8名もいます。
論文のための方たちに、作文の基礎を学んでもらうというのは遠回りをさせているようで恐縮です
しかし、これまでの経験から、そ . . . 本文を読む
1月19日金曜の3限、4時半からのレッスンは受講生9人。
大学生4人に高校生2人、そして司法試験受験生と親子2人の計9人でした。
きょうは「親子2人」についてです。
Aさん親子は、昨年2006年の5月に入会し現在20回目。 お父さんは、大きな大きな大きな病院の院長先生。 三男のB君は小学4年生です。
「体験レッスン」を受けさせるため、4年生になったばかりのB君を「 . . . 本文を読む
クリエイトの生徒さんで、現在就職活動にいそしんでいる方たちがいます。
文演第41期生(’06.4~7)の奈良大輔さんも現在「就活」をがんばっておられるようです。
奈良さんは去年のブログで、ここを熱く紹介してくれていました。
「最近はSNSの方に力が入っている」と書いてのち、とんとブログへの投稿が少なくなってしまいました。が、今年にはいり就職活動についての記事が投稿され . . . 本文を読む
体調不良、病気の話、などというものを公式ブログに、というのはどうかと思いますが、「どうぞ、注意してくださいね」という意味で投稿します。
冬場になり風邪をひくと咳が止まらず、肉体を消耗させていく。そんなことが10年ほど続いています。春も夏も秋も、ふだんは相当頑丈なんですが。
院外薬局からは、こんなチラシが薬とともに渡されました。
年末、近所の総合病院に電話をし、「救急外来」を訪ねました . . . 本文を読む
きのうのCさんへの質問で、『何がもっとも伸びましたか?』に対して、Cさんは、
「とにかく、集中力が物凄くつきました。ここでの授業だけでなく、仕事においてもすぐに集中でき、ずっとその状態をキープできるようになりました。これが一番です」
というような回答をしてくれました。
「本を読むのが速くなりました」「本をたくさん読むようになりました」「記憶力がアップしました」「理解力が高まりました」 . . . 本文を読む
受講生Cさんは2006年5月29日に体験レッスン、5月30日入会、5月31日に1回目を受講しました。
そして、10月7日には第100回目に到達しました。
約4か月で、クリエイトに100回通ったことになります。
ほとんど、毎日私たちはCさんを教室で見ていました。
Cさんは30代半ばの男性で、大手の通信工業会社勤務。
仕事の内容は、銀行などの大 . . . 本文を読む
第42期文演アンケートの続きです。
ラストは、社会人女性編です。
Q.3の宿題についてはアンケート〈2〉〈3〉同様省略します。
Q.1受講目的
A 仕事をしていても、メール等でわかりにくいメールを読むたび、どうにかならないものか、と思っていました。また、仕様書も自分達にはわかっても客先にはわかりにくいというケースが多かったので、何が悪いのか把握したいと思ったため。「案内」を見て . . . 本文を読む
第42期文演アンケートの続きです。
第3回目は、6人の高校生・大学生編です。Q.3は省略です。
Q.1受講目的
A. 文章がよく書けるようになれば、小論文などの力が鋭くなると思ったから。
B. 文章を書くのが苦手だったので受けてみようと思いました。
C. 国語が苦手なので、それを克服するための助けにしたいと思ってすがってみた。もうちょっとうまい文が書けたら面白いかなぁ . . . 本文を読む