goo

文章の技術は「知ってること」が大事なのではなく、

    第65期文演16/1/16~3/12アンケートです。

   第1回は、最終回2時間強遅れで教室に入ったNさんです。



        
Nさんの文演アンケート



 
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
 
A.1 受講目的は「文演はどのような授業なのか知りたい」という部分が大きかった。クリエイトに入る前から、サイトに公開された体験記に出てくる「文演」という単語が気になっていた。体験記を掲載されてる人がほぼ受講している速読ではない講座。よく出てくる割に、授業内容の詳細がほとんど書かれていない。

 これは何?! と気になりつつ速読を10回通った頃、文演65期の募集が始まった。募集開始当初から申し込もうか悩んだが、「まだ速読10回目だし、頭も悪いのに参加してついていけるの?」という不安で全く動けなかった(ブログなどで「文演の生徒は優秀な人ばかり」と記載があったので、余計に弱腰になった)。

 1か月近く悩み、思い切って速読講座の授業後の記録カードコメント欄に「文演が気になっているが、ついていける自信がない」と記載した。すると、次の授業後、松田さんから直接文演について説明しましょうかと声をかけて頂いた。

 そこで、1)読みやすい文章と読みにくい文章の違い(何が原因で読みにくくなっているか)が分かる。2)自分で文章を書くときに気をつけるポイントが分かる。3)文章の書き方を知ると速読時にも役立つ。と説明を受けた。

 「何だか読みにくい」と感じていた原因が分かるなんて面白そう! と思った矢先に「あと2枠までになっています」と言われた。これを逃したら絶対後悔する!と危機感を覚え、勢いのまますぐに申し込んだ。


  Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
  A.2 
・読みやすい文章の原因が分かるようになっただけでなく、改善方法も分かるようになった。・新聞記事の表現の重複の少なさに気づくようになった。 ・文章を読む祭、自分で勝手に解釈し、書き手の意図を正確に汲み取れていないことが多いと初めて自覚した。何気なく読んでいた本・新聞が、文演の受講回数と比例して「何て読みやすいんだ!」と思うことが増えた。


 
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
  A.3-1 「授業前」
 字数制限に苦しんだ。必要だと思う要素に線を引くと字数制限の2倍以上あるため、絞り込むが、どこなら削って良いのか、削るならこのセンテンスを全部削るか、言い換えたいが下手に言い換えると作者の意図と逸れないか、など懸念事項ばかり出てきた。

 
文字数に限界を感じ、本文の最終段落の記述が入れられなくなるなど、自分の技術不足を感じた。自分が重要だと思う箇所ではなく、作者はどこを一番伝えたいのかを考えると、何回修正しても不安しかなかった。

 
A.3-2 「授業後」 (ほとんど出れなかったのが非常に悔やまれますが、21時からでも参加出来て良かったです)
 
自分でも「ここがうまく書けなかったんだよなー」と思っていたところや、不安が過ったり、悩んだところに対して的確に改善コメントを頂けて「あー!!!!なるほど! なんで思いつかなかったんだ!」となることばかりだった。

  また、人の書いた文章へのコメントを知ることで、こうやってまとめれば短く出来たんだ、これの何がいけないか、など気づきが非常に多かった。

  2か月間1つの文章を考え続けたことはなかったが、要約に取り組むことで、文章の技術は「知ってること」が大事なのではなく、「知ってること」を使い、磨き続けることが最も重要だと痛感した。


  Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
  A.4 
初回はこんな私がこの授業に参加して大丈夫か、邪魔にならないか、ついていけるか、と後ろ向きな姿勢で授業に参加した。しかし、授業が面白く、すぐに時間が過ぎてしまうことに驚いた。3回目の授業前、松田さんから「面白いでしょう?」と声を掛けられた。面白い、でも自分が思ってることも言いたい、もっと参加したい、と思い、その日から発言するようになった。割と見当違いなことを言ってしまうことの方が多かったが、自分が考えた、読み取った結果をアウトプットしたかった。発言を始めると、始める前より更に面白いという感情が高まった。

 文演では参加者それぞれが文章に対し、様々な角度から意見を言い合う。文演を終えた今、冷静に考えると日常にそんな機会はまずない。人に言われ、確かにそういう解釈の仕方もできる、と気づいたり、「この文章、かくかくしかじかですか?」と自分の頭に全くない発想を聞いて驚いたり、毎回毎回目まぐるしい勢いで沢山のことを吸収した。頭の良い人達と、文章について意見を言い合う、少なくとも文演に参加しなければこんな機会は絶対になかった。今後は学んだことを、仕事の報告書や資料作成時に駆使し、「知ってる」段階から「使える」段階にしたい。

 受講するか迷っていたときに松田さんから声をかけて頂けて本当に良かったです。ありがとうございました。


 Nさんは土曜の深夜に帰宅し、日曜昼には、アンケートを送ってくれました。イキがいいです。

 そればかりでなく、「文章の技術は「知ってること」が大事なのではなく、「知ってること」を使い、磨き続けることが最も重要だと痛感」と、どまんなかを射ぬいてきています。

 Nさんのように発止とした生徒さんに、これから活躍してほしいです

 また、「あと2枠」に関しては、文演は申し込みが始まると、すぐに3・4人くらい手続きしてくれます。

 その後、数か月先の予定を睨みながら、五月雨的な申し込みが1か月ほど続きます。

 ヒトケタになりましたーとブログで告知すると急に増えていく感じです。

 ありがたいことに、スタート1か月以上前には定員になっています

 
 
 きょうからSEG春期講習です。

 4月1日までSEG全力、となります。

 しばらく、ブログは散発的になります   
 

   




        ※クリエイト速読スクールHP  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 第65期文演が... 周りの方のペ... »