goo

さらに量を追求することで視野が広がることが理解できた

 英語と数学の先生Rさんについてです。

 2023-03-07今は自分は自分と言い聞かせ、メンタルを維持し、集中できている」のRさんです。

 クリエイトは
第55期文演受講生Sさんの紹介で(10代のときSさんに英語を教わっていたとのことです)

 まず、Rさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです

         Rさんの体験レッスンの主なスコア23/1/18たてサッケイド12 数字ランダム1413 漢数字一行〇→150、三70、一→72 たて一行ユニット2524 スピードチェック1317 ロジカルテストAタイプ16/16(3分)・15/16(3分)イメージ記憶12/40(2分)20/40(2分) 初速1,125字/分・理解度A-

                  「Rさんの体験レッスン(入会時)アンケート23/2/10」「体験感想」当日、体験レッスン後は、帰宅してすぐに眠ってしまうほど疲れました。続けていけば、ワーキングメモリが向上しそうと実感した。「入会を決めた理由」
試験の問題文を読むスピードが遅いため、少しでも向上させようと思って入会した。

 以下は、Rさんの受講20回~70回目アンケートと最新スコアです。量が多いので、今回はプラスのみとします(一応マイナスは毎回載せていますが、全員ほぼ共通です。プラスを参考にしてください)。   

       Rさんの受講20回目アンケート23/3/13」
    
 プラス「目を素早く動かす」の感覚は身についてきた

   ①サッケイド   まだ目を動かすスピードが遅いかもしれない。横移動で良いと割り切れば何とか50回は出来たがそこから伸びそうにはない。目を素早く動かすことは筋トレのようなものかもしれないので教室へ行かない日もサッケイドはやりたい。

   ②BPシート   BPシートでサッケイドの要領でメトロノームのスピードに合わせ、目に入らなくても良いから先へ先へ進めていたら目に入るようになった。数字ではそれがうまくできるようになってきた。平仮名はぎゅっと詰めて書いてあるので大変だが同じようにやってみたい。漢数字一行、漢字二行は文字の特徴を捉え目に入れることが出来てきた。

    ③倍速読書   時間に応じた理解の仕方があることに気がついた。今までは試験などで制限時間が足りないのは理解力が乏しいせいだとしていたが、問題を解き進めるのに必要十分な理解をすることが大事だと思った。ゆっくりと自分ができるスピードでやっていてもいつまでもスピードは早まらないのだと分かった。


      「Rさんの受講30回目アンケート23/3/27」     
         プラス
文章を読む際の目の運びかここ数日明らかにスムーズになってきた。



               Rさんの受講40回目アンケート23/4/10」     
         プラス
かなひろいが1分30秒に慣れてきた。毎日イメージ記憶をやっているせいか記憶することに慣れてきた。


      「Rさんの受講50回目アンケート23/4/24」     
         プラス
50回分全体としてはクリエイトに通ってトレーニングを受けること自体が自分の仕事、勉強に良いルーティンをもたらし、好循環していると感じる。具体的には、トレーニング後の2時間程度は脳が活性化されているので、そこで創造系の勉強や仕事をすると効率的に成果を出せている。また、読書を大量にこなしたおかげで読むこと自体のハードルが下がった。


   40回~50回の成果としては数字ランダムで数行纏めてみることでかなり発見がしやすくなり、初めて完走できた。また、スコアがそれなりの位置にきても質を重視と考えるのではなく、さらに量を追求することで視野が広がることが理解できた。


               Rさんの受講60回目アンケート23/5/11」     
         プラス
①数字ランダムで左の位の数に注目して、広くみて拾うことが自然にできてきた(講師の人が「数字の方が仮名よりも数は多いけれど実はこちらの方が楽」と言っていたのが今では共感できる)。


    ②イメージ記憶の成功のコツが漸くわかってきた。リズムよく出来るだけ強烈なイメージを作ることが大事で、覚えても忘れてしまうのはイメージが作れず、単純な記憶力勝負に持ち込んでしまった場合だと分かった(イメージ記憶の前に、ひと呼吸リフレッシュしてリラックスしてから入りたい。覚えようと意気込む姿勢はかえってよくないかもしれない)。

   ③速読(倍速読書)のコツがわかったかもしれない。読書のスピードは広い視野+理解力に左右される。広い視野の方はサッケイド的な目の動きがスムーズに出来るかが大事。理解力の方はワーキングメモリを鍛えること、本をたくさん読んで常識を身につけることが大事。

   ここまでは60回目ぐらいで気がついたが、最近はページをどんどんめくる度胸も大事だと考えている。自分の場合、倍速に入ってもなかなかスピードが出ずに、トレーニングと割り切っても1.5倍程度しか読了数がいかないことが多かった。しかし、最近その壁を破るヒントを得られた。

   先日理解度Dで広くみてめくるというトレーニングを行った。実際に理解度がかなり大幅に下がるので違和感があったが、騙されたと思って実行してみた。その後、数回理解度Aで読んだが、流れるように視線が動き、大体の内容が読み取れ、分速20,000字で読めた。これから倍速の際には同じようなトレーニングを意識して行い、先へ先へと読み進める感覚を身につけたい。


      「Rさんの受講70回目アンケート23/5/21」     
         プラス
①トレーニングを重ねてきて、入会当初よりも大きなケアレスミスが減ったように思う。仕事柄数学の問題を日々解いているが、問題の条件を失念することが減った。

   ②たて一行ユニットが1ページ丸ごと目に入るようになった。最近はページをめくっている最中に目に入ることもある。

   ③倍速読書トレーニングのスコアが10,000字を割らなくなった。10,000字の壁を超えられなくて悩んでいたが、理解度D読みをやって、1ページを広く見ることができるようになり、理解度A-程度で1分間10,000字を読めるようになった。また、仕事の調べ物をする際に自分が慣れ親しんでいる資料はD読み、じっくりと流れを把握する必要のある専門書はA読み、時間がないときはBで概要把握。という感じで上手に文書を読みこなせるようになってきた。以前は全ての文書に対してA読みを貫き自分の要領の悪さ、才能のなさを嘆いていた。今後はもっと文章理解力を上げて器用さを磨いていきたい。
     

         Rさんの受講75回目の主なスコア23/5/26」たてサッケイド116 数字ランダム139149153149 漢数字一行13,86013,540 たて一行ユニット200 スピードチェック4055秒4054秒ロジカルテストDタイプ22/302分59秒)・21/24(3分)スピードボード5×516/19(3分)・18/18(3分)イメージ記憶8/401分15/4045秒)倍速読書『成瀬は天下を取りにいく11,900字/分理解度ロジカル、スピードボードの精度が上がってきてうれしい。たて一行も200に達してよかった。小説を久しぶりに読んだよい影響を信じて、倍速が半分に。次回、再チャレンジしよう

 月別受講回数は、2月11回・3月23回・4月18回・5月23回計75回です。

 最初の50回はデイタイムコース。

 継続/更新するとフルタイムに変わります。5月などはGWの連休もありますから、毎日通っていることになります。



 5/15(月)1限、講師所要で代講しました。

 Rさんひとりでした。

 生徒さんと1vs.1など35年ぶりぐらい。

 Rさんは受講64回目、思いっきりシゴきました。「サッケイドで頭を動かさない。自分はスピードに慣れながら正確性を追加する方がスコアを伸ばしやすいと思った。全体的にハードだったが、60回を超えマンネリ気味にだったのが打破できそう」が、その日の記録カードコメントでした。スポーツの世界では、シゴキなど死語になってきましたが、ここではもっとも重要な活入れとなります。

 「ふだんの2倍疲れた」とスタッフに言って降りていったとのこと。

 倍速読書『Search Inside Yourself』5/14 8,450字/分A-5/15 20,150字/分A-と跳ね上がっています

 受講20回目アンケートに「ゆっくりと自分ができるスピードでやっていてもいつまでもスピードは早まらないのだと分かった」とありますが、序盤を欠伸しながら取り組んでいる大人の生徒さんの背中を事務室からたまに眺めたりすると、交通費をかけてモッタイナイナと思ってしまいます(そのために初級朝トレを用意しました。技術的なことも重要ですが、一つひとつに精いっぱい取り組んで全体の底上げこそが重要です。


 今後はもっと文章理解力を上げて器用さを磨いていきたい」には文演です。ただ、Rさんは土曜日は出勤日で外せないとのこと。大人は仕事最優先ですから仕方ナシです。

 「今後は」、周りの生徒さんのお手本となるくらいのスコアを目指してほしいです。  
 

 


 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 同々ブログ5/27 同々ブログ5/28 »