教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
本当に集中すると自分の心臓の音までうるさく聞こえる
SEG冬期講習C3ターム(12/15~19)アンケートからです。
高1女子Aさんです。
■SEGの広告で「速読による能力訓練」を見た時は、すごく力がつきそうと思う反面、先生がすごく厳しそうだという印象だった。しかし、受講してみると先生は訓練が上手くできなくても叱るようなことはせず、「自分の記録を超える」ということを大事になさっていて、とてもリラックスできたし、力も格段に伸ばすことができた。特に漢数字一行Pシートは日ごとに100ずつ伸びたし、イメージボードではヒントの通りしてみたら、1日目は白黒どちらも当たったものがなかったのに、5日目は全問正解することができた。自分でも信じられなかった。しかも、5日間で出された本は(●●シリーズ以外)全てが面白く、意欲が湧いた。明日書店でそろえようと思う。あと、読書力だけでなく集中力まで鍛えられた。本当に集中すると自分の心臓の音までうるさく聞こえる。こんなに充実した講習は初めてだった。
「先生がすごく厳しそうだという印象」というのは、この前の夏期講習アンケートでの「練習や計測の際には、松田先生の合図で始めて、終了するまでの1分や2分が普段生きている世界の中のそれとはまったく違っていて驚かされた。とても「密度」の濃い時間を過ごすことができた」辺りからの想像でしょうか
「厳し」さだけで、全員がついてくるならそうします。
しかし、マトモな感覚をもつ子ほど反発するでしょうし、なおかつ、教室の雰囲気が悪くなった状態でアタマと気持ちのフル回転などできるわけがありません。
全員を大人として遇しているだけです(たまにいつまでも「幼い子」がいるのが、玉にキズ)。
「Aさんの最終5回目の主なスコア」 数字ランダム38・42・46 数字BP13ー1(1分)20ー4(2分) 漢数字一行三→432、一→175、九→84 たて一行60・59 ロジカルテストC 8/9・6/7 スピードボード5×511/12・8/9 イメージ記憶13/40(1分)、27/40(1分) 倍速読書8,400字/分・理解度A- ―S高 高1女子―
以下は、Aさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1.1,440字A- 「思ったより全然先生がやさしかった」
2.1,500字A 「15分で52p読めたのにびっくりした。もっと読みたい」
3.6,300字A- 「イメージボードが信じられないくらい、伸びた。あと読字数も」
4.3,750字A- 「少女マンガとか恋愛物はきらいなはずなのに、この本は大好き」
5.8,400字A- 「5日間ほぼ全ての本が面白かったし、能力がすごくのびたと思う」
Aさんの2日目からのイメージボードは、○△△●・◎◎◎○・△◎◎●・◎◎◎◎です。
2日目終了後、ヒントを出してからの3・4・5日目の正解率は75%
いいセンスしています。
Aさんの受講前の「速読」への印象は、「英語多読のように、先生が生徒1人1人に本を渡してひたすら読むものだと思っていた」と。
受講目的は、「普段あまり本を読まない方なので、これを機に短時間で効率的に文章を読めるようになればと思った」。
S高は、Aさんは2期生。
Aさんのようなセンスのある少年少女が集う学校なら、これから楽しみです。
「おもしろかった作品」には、4日目の本を挙げています。
理由は、「恋愛物はあまり得意でないけれど、この本は青い世界に引き込まれた」。
繊細な感受性を表現する力があります
真
« E2ターム終了... | 牡蠣釜飯 » |
指導どおりにトレーニングする。簡単なことですが
忘れがち。大切なことですね。肝に銘じます。
『たまにいつまでも「幼い子」がいるのが、
玉にキズ』。耳がイタいです。
失礼します。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。