goo

具体的にどういうところが弱いのか、もっと強くしたいのかが分かるようになった

   若い男性Kさんについてです。

 2013年8
月2日に入会しました。

 Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。

      「Kさんの体験レッスンの主なスコア13/7/26」たてサッケイド17 数字ランダム1713 漢数字一行〇→286三→131、一→94 たて一行ユニット4939 スピードチェック2022 ロジカルテストAタイプ14/14(3分13/13(3分)イメージ記憶11/40(2分)、20/40(2分)初速1,200字/分

      「Kさんの入会時アンケート13/8/2」 「体験感想」頭に負荷をかけている感じが心地よかった。集中力を試されていると感じた。「入会を決めた理由」読みたい本をもっとはやく読めるようになりたいから。このスクールでのトレーニングが、それをかなえるために有効そうだと考えたから。
 

 次は、Kさんの受講10回~40回目アンケートと最新スコアです。

    
 「Kさんの受講10回目アンケート13/8/19」
    マイナス
・上達している訓練もあれば、一方で上達できていない訓練がもある。特にイメージ記憶。昔から暗記が苦手で、ロジックや意味のないものを覚えられない。対策としては、地道に小説を読んでいくことかと考えていますが、日頃出来ることで、何か有効な方法があれば教えてください。

   プラストレーニング直後は、歩くのが速くなった気がする。・トレーニング中の集中力のムラは少しずつなくなってきている気がする。・視点の置き方等、少しずつコツのようなものはつかめている気がする。・このまま続けていけば自分の能力が伸びそうという手応えはある。この先が楽しみ。

     「Kさんの受講20回目アンケート13/9/11」
  
マイナス
・悩んでいる、という程のことはありません。これからも続けていくのが楽しみです。

    
プラス・記憶力や集中力の不足を自覚し、向上させたいと思うようになった。トレーニングを通して、具体的にどういうところが弱いのか、もっと強くしたいのかが分かるようになった。・本を読むときの視野(見る塊)が広がった気がする。・物事を前より落ち着いて対処できるようになった気がする。

     「Kさんの受講30回目アンケート13/10/21」
   
マイナス
・「今日は調子が悪いからあまりいい結果がでなさそうだな」と事前に分かっているときは、トレーニングに来ない方がいいですか? それとも体調に関係なく一定のペースを維持した方がいいですか?

     プラス本を読んでいて以前よりも気が散らなくなった。前よりも長い時間、集中して向き合えるようになった。

     「Kさんの受講40回目アンケート13/11/25」
   
マイナス
・イメージ記憶がよくなってきたと思ったら、ここ数回、元に戻ってきたのが気にかかる。

    
プラス・読むときの視野が広くなった(たとえば博物館で説明書きを読むのが楽になった)。・理解度をあえて落として速く読む、というのが調整できるようになった(前は貧乏性的に律儀に読んでいた)

     「Kさんの受講41回目の主なスコア13/11/28」たてサッケイド大84  数字ランダム23 漢数字一行四→500、一→200七→
63 たて一行ユニット6365 スピードチェック4057秒35(1分 ロジカルテストCタイプ16/18(3分21/21(3分) イメージ記憶11/40(2分)、11/40(2分) 倍速読書『雀蜂』5,400字/分 理解度A-
 
 あと9回で、倍速読書速度をさらに2倍がKさんの目指すスコアだと思います。  
    




         ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 西村さん 体験後、2-3日... »