教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
メンタル面でのタフさを獲得したことも大きい
大学院生Kさんについてです。
まず、Kさんの入会時アンケートコピーです。
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート17/10/31」・「体験の感想」以前、このスクールが出している本を購入しトライしたことがあるので、どのようなものをやるのかは見当がついていたが、その教材をどのようにやるのかについてはレッスン前からワクワクしていた。教室での受講は、家よりも圧倒的に集中できた。あっという間に90分経っていて、びっくりした。・「受講の動機」頭の処理速度が遅く、あらゆるタスクで他の人に遅れをとっていた。BTRメソッドなら速読のみならず、頭の回転自体も速くなると思ったため。
以下は、Kさんの受講320回目アンケートと最新スコアです(310回はパスです)。
「Kさんの受講320回目アンケート22/10/26」
プラス・脳に高い負荷を掛け続けることによって、知的体力がついてきた。振り返ってみても、きれいな過程をたどったわけではない。通い始めの頃は十分に頭を使いこなせていなかったものの、序盤のシートトレーニングにおいてトライアンドエラーと分析との往復、あるいは今ここへの集中を自覚的に重ねた結果、次第に「なんだかすごく疲れて眠くなる」という現象を引き起こした。当時は池袋に通うことを厭うほど悩んだが、今になって思えば極めて正しい脳への負荷の掛け方だった(ただし内実は講師やブログからのアドバイスに忠実に従っていただけであり、環境や仕組みが可能にさせてくれたところが大きい。そもそもアドバイスを理解できていたかどうかも怪しいが、わかるところから手をつけていってもなんとかなっているくらいに再現性が高い仕組みであるというところだろうか)。
・眠気自体は、睡眠と運動の仕組みづくりと身体に関する正しい知識の習得(とアップデート)でも対応したものの、それ以上に現在に集中し続けられる体力、あるいは集中が切れそうになったときにもう一度目の前のことにフォーカスする修正能力が身体に備わった(睡眠がしっかり取れるようになった理由の一つには、クリエイトのトレーニングを続けたことによるメンタル面でのタフさを獲得したことも大きい)。
・290回を超えて再び頻繁に通い出し、少なくとも勉強や仕事に関しては、朝から晩まで取り組んでいてもそこまで疲れることはない。ただしその分、目は日に日に酷使の度合いが増している気がしていて、ドライアイのために目薬が欠かせなくなった。そういえば念のため早めに眼科にかかっておかなければ。いずれにせよ、現在は集中したいときに集中できるありがたさを痛感している。
・平日朝トレに参加した1週間は予定が特に立て込み、起きている週100時間全ての時間を、学業その他諸々に戦略的に割り振ることが求められており、大きな山場だった。しかし、体調万全とはいかなかったものの難なく自分でコントロールできたこともあり、時間を作り出すことによる解決から、時間を何にどのように使うのかによる解決への転換が求められていることを痛感した。週100時間働いてもなお課題の解決に前進していないというのは、少なくとも良いことではない。
・とはいえ、やろうと思えば週100時間頑張ることもできるという安心感はものすごく心強い。だからこそ次は、その場で考えきる、やりきること、不快なことと戦うことにこだわる必要がある。10割の集中力で目の前の現実と向き合うには? これまで同様90分間のレッスン、あるいはもう少し広めにとって「クリエイトのために池袋に通うという体験」全体を捉え直すことで身につけることができるものだと心から信じている。もっと居心地の悪い方向に向かって一歩一歩歩んでいくために、クリエイトをさらに利用しつくしたい。
・速読というスキルの獲得・トレーニングを積み重ねる経験による効果はすさまじく、たいていの場合これらの効果は無意識のうちに過小評価されてしまうため、必要ないと思った人にもおすすめできることはつけ加えておきたい。
・目標は他者に対してやさしくあることであり、そのためには自分が強くあることが大事だ。今ここへ集中し続けることで近づきつつある。
「Kさんの受講321回目の主なスコア22/10/30」たてサッケイド大246 数字ランダム396・399・406 数字BP114-8(1分)・228-8(2分)漢数字一行三→22,680、一→17,010、九→9,752 漢字二行口→2,070、夏→3,600、大→144 たて一行ユニット902・960 スピードチェック24/40(27秒)・26/40(35秒)ロジカルテストFタイプ29/30(2分34秒)・26/30(2分53秒)スピードボード6×625/30(2分44秒)・21/30(2分46秒)イメージ記憶8/40(20秒)15/40(20秒)倍速読書『寝る脳は風邪をひかない』25,000字/分・理解度A※漢数字一行は、前々回のスコアです。
よく理解できない部分もありますが、メンタルの不調などを知っている身からすると、とにかくホッとするばかりです
ドライアイに関しては、丸ノ内線新大塚駅地上に出てから1分ほどの某眼科をオススメします(ただし、カードとかは使えませんのでご注意です)。
いきなりメガネ屋さんでメガネをつくるよりは、詳しく検査して処方箋作成してメガネをつくった結果は感動的なものとなりました。専門家に診てもらうことがどれほど重要かがわかります(すぐに再検査してもらい、使用法の違いで2本目の処方箋をお願いしたほどです)。ドライアイにも、何かもっているはずです。
20代はムリが利きますが、ほどほどに。
クリエイトはどうぞ「利用しつくし」てください。望むところです。
できたら、ブログの2人たちの目標となるような人になってくださいね。もうそういう年頃です。
上ばかりが、いつの間にか、周りを見たら年下ばかりになります。 真
« 同々ブログ 11/2 | 同々ブログ 11/3 » |