goo

帰りの新宿駅の見え方が違う!!! これは感動です(笑)

 SEG「速読による能力訓練」F3ターム(8/17~8/21)から、高2女子Tさんについてです。

 Tさんは、広島から受けにきていました。


 以下、Tさんのコメントとスコアなどです。

         最高。この一言につきます☆ 今まで本を読むことが遅かった私ですが、この講習を受けて、驚くほど読書速度は上がったと言いきれます!! 1つ1つのトレーニングがよく吟味されていて、それら全てが効果を促進していたと思います。3時間なんて気付けば終わっていました。また、松田先生が毎回記録カードに書いて下さるコメントも非常に意欲増進につながりましたし、SEGの仲間と切磋琢磨しながら訓練できたことも、向上の大きな要因の1つだと思います。そして、帰りの新宿駅の見え方が違う!!! これは感動です(笑)。 松田先生、本当にありがとうございました!!!

 

           「Tさんの最終5回目の主なスコア」数字ランダム43・40・46 漢数字一行三→2,511、一→891、九→432 たて一行ユニット73・55 ロジカルテスト7/12・12/16 イメージ記憶13/40(30秒)、30/40(30秒)倍速読書10,500字/分・理解度A- ―N高 高2女子

 
 迂闊なことに、5日間終えて、教室を出ていくまで広島からとは気づきませんでした。学年が違う隣の子と仲良く話していたので、高校を、東京のS高と錯覚していました。
  
 
 以下は、記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

 ①1,500字A- たて一行の2回目は驚く程こわばってしまい、メンタルの弱さを感じました
 ②4,800字A- 「2日目が思ったより効果なかったです。でも、昨日より早く時間がすぎたように感じました
 ③4,900字A+ 「疲れたけどすごく楽しかったです。ロジカルのコツがつかめた気がします!!
 ④6,000字A+ 
かなランダムは伸びてないけど、本が読めるようになってると感じ嬉しいです
 ⑤10,500字A-視界が広がっていることをたしかに感じました。今日の本より昨日の方が好きです。ちなみに昨日すぐに買って帰りました
 

 「帰りの新宿駅の見え方が違う!!! これは感動です(笑)」と「視界が広がっていることをたしかに感じました」は、たぶんイコール。たまに出てくるコメントですが、実際は多くの子が感じているもののはずです。

 「1つ1つのトレーニングがよく吟味されていて」「SEGの仲間と切磋琢磨しながら訓練できたことも、向上の大きな要因の1つ」というようなコメントがスルリと入ってくるところが、この人の魅力です。



 面白かった作品は? の質問には、4日目の本のタイトルが。

 理由は、「主人公●の性格と好きな人の性格が似ているので∞笑」。

 好きな作家は、「松本清張、瀬尾まいこ、司馬遼太郎」。

 好きな分野は、「伝記好きです(特に音楽家、芸術家)」。


 Tさんの効果的訓練は、「サッケイド:目の運動になるので。ランダムシート:目と頭を同時にフル活用する。たて一行ユニット:予測力がつくので。倍速:読書速度がやはり一番目に見えて効果が分かるため、楽しい。そして本も読めるから」と。

 Tさんは、またロジカルテストにも高い能力を示しました。

 ロジカルは2日目から行うのですが、いきなり30/30(2分38秒)29/30(1分36秒でした。3日目、49/50(3分)59/60(3分)。4日目ロジカルBタイプ24/30(2分11秒)19/30(1分43秒)

 話が通じやすいというか、訓練目的の把握が早いのは、この辺にも原因があるのかもしれません。



  Tさんは、3日目のレッスン終了後「何年生ぐらいが一番ふさわしいですか?」と質問してきました。

 『高2です。高1でも。中3は、本好きで自分から受けたいなら。高3はSEGの速読を受けられる最後の学年。こういうのは、本を読みました程度の〈情報〉として知っていても何もならないもの。実際に自分の手と目と頭を使ってみないと……』と答えました。

 「中1の妹に受けさせたいので」とのことでした。

 あっそうですか、と生返事をしてしまいましたが、広島からということなら最適の学年を慎重に考えても当然というものです。

 「錯覚いけない、よく見るよろし」であります。   







           ※クリエイト速読スクールHP

 
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 数学の難題を... 柴山昌彦さん... »
 
コメント
 
 
 
将棋 (空猫)
2016-09-19 05:47:32
37歳にして実際やってみて、初めてみなさんの言うことがよくわかりました・・・
もともと勝負事は全然やる気にならなくて、将棋も考えるのメンドクサイと思いながらなんですが、同じく初心者の子供らが弱いはずの母に負けるたびに泣いて悔しがるのを見ると、面白いんだろうなあ、と。
戦争も同じなんでしょうかね。

遠いところから受講しにきている方の記事を見ると、
自分もできるんじゃ、と安易に思いそうになります。
きっとすごく大変なんでしょうが、
みなさん立派に通いとおしてらっしゃいますよね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。