教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
トレーニングを頻繁に受けることで気づきがありました
Mさんは4月から法科大学院に通います。
速読の受講回数、きのうで40回目を迎えました。
「Mさんの受講40回目の主なスコア10/2/08」たてサッケイド30 数字ランダム28 漢数字一行〇→1,740、三→880、六→74 たて一行ユニット67、72 スピードチェック40(55秒)、40(52秒)ロジカルテストCタイプ 29/30(2分55秒)30/30(2分59秒)イメージ記憶14/40(1分30秒)、34/40(1分30秒)倍速読書『ウエルカム・ホーム!』4,000字/分 理解度A-「ロジカルテストがCになって初めて2回ともおわってうれしかったです。前半のトレーニングをがんばります」
数字ランダム・漢数字一行・スピードチェックは40回目のレッスンで実施していないため、直近のスコアになります。
以下、Mさんの20回・30回・40回アンケートのマイナス編(困っていること)とプラス編(よくなってきた)です。受講10回アンケートは、すでにコチラに書いていますが、コピーして出します。
「受講10回目アンケート09/11/26」
マイナス・できるだけ眼鏡をかけて行いたいのですが、眼鏡をかけると目が疲れてしまうので、途中で取ったりしています。でもそうすると視野が狭くなってしまいます。コンタクトをつけてくればよいのかもしれないですが、コンタクトだとトレーニング中に目が乾いてまばたきが難しくなります。裸眼、コンタクト、眼鏡と、どの環境がいちばんよいのでしょうか?
プラス・勉強に取り組むにあたって、短時間の利用がしやすくなったように思います。5~10分でも、やったことが以前よりも頭に残るようになってきているように思います。
「受講20回目アンケート09/12/22」
マイナス・困っていること、悩んでいることは特にありません。ただ、倍速読書訓練の教材として、小説と実用書のどちらがよいのかわからずにいます。もともと小説を読むのが好きなので、クリエイトに来たときだけでも楽しく読書させていただこうと思い、今は小説を読んでいます。しかし、法律の勉強のためには実用書を読んだ方がためになるのかな? と思ったりもして、次はどちらにしようかと迷っています。
プラス・シートトレーニングにおいてのスコアの伸びはまだあまりないのですが、中盤のトレーニングのスコアが伸びてきていると感じているので、自分の脳に負荷をかけることの楽しさを実感し、トレーニングに通うこと自体を楽しくやらせていただいています。
砂金さんが、「クリエイトに通うことで基本書が読めるようになった」と話していました。私はまだ20回しかトレーニングを受けていないので、実際にそこまで実力がつくわけないよなあと思うのですが、でも確実に基本書が読みやすくなっているように思うので自分でも不思議な気持ちです。また、勉強した内容が頭に残りやすくなってきているようにも思います。無駄な勉強に時間を費やすことが少なくなってきています。
「受講30回目アンケート10/2/19」
マイナス・特にありません。トレーニングを受けているといろいろな壁にぶつかります。「壁だな~」と思っていながら、何度もトレーニングを重ねていると、壁だったはずのものが、いつの間にか「苦もなくこなせる」に変わってしまっているので不思議な気持ちになります。
プラス・1月から2月中旬まで帰省などのためになかなかトレーニングに通えず、勉強も進まず、焦っていました。やっと2月12日から時間ができたので、25~30回は、勉強に力を入れようかと迷いつつも、クリエイトに通うことを優先し、集中的にトレーニングを受けてみました。
トレーニングを頻繁に受けることで気づきがありました。「体験記」にもあることですが、脳も筋トレと同じように、続けて負荷をかけるほど柔軟になり、思考回路も速くなるということです。倍速読書のとき、波に乗っているなあと感じたり、イメージ記憶のとき、覚えたかどうか自信のないワードをハッと思いだしたりすることが何度かありました。
そして、自宅で、4月から学校で扱うことになっている基本書を読んでみたとき、字面を追うスピードや感覚は従来と同じなのですが、以前より意味が取れると感じられるようになりました。「これはもしかして、4月まで勉強も必要だけど、クリエイトにしっかり通った方がもっといいかもしれない」というのが、30回終わってみての感想です。これから自分の脳がどんなふうに開かれるか楽しみに、また通いたいと思います。
「受講40回目アンケート10/3/16」
マイナス・ロジカルテストがCに入り、なかなか伸びずにいます。・倍速読書が難しいと感じています。意味を部分的に取ろうとすると全然取れなくなったり、逆にちゃんと意味をよく取ろうとすると記録がすごく落ち、気持ちも少し落ち込みます。
プラス・「集中する」ことを意識して、トレーニングと勉強をしています。トレーニングで、「自分はこれ以上できない」というところまで集中し、勉強のときに、トレーニングのときの集中を思い出すようにしています。うまく乗れないときもありますが、勉強している内容によっては「私集中できているかも」と自覚できるようになってきました。
Mさんの月ごと受講回数は、10月4回、11月7回、12月10回、1月3回、2月10回、3月6回途中となります。
そういえば、Mさんはクリエイト以前、他団体の短期セミナーを受講していたのを思い出しました。
上記のようなコメントを読むと、いいかげん、このようなセミナーは退場してほしいもの。数日間のセミナーなるものが少しも身についていないだけでなく、結果として大事な時間を奪っています(Mさんはデイタイムレッスンで50回・75時間98,000円)。しかし、選択するのはあくまでも「生徒さん」側です。
クリエイトは、MさんやきのうのYさん夫妻のように、相当長期の時間をかけて自分の理解力・読解力にアプローチしたいと願う生徒さんの入会を希望しています。 真
« 思い切って頭... | きょうから、... » |
点ではこちらも負けていないのですが、意味合いは
全く違うわけで。
当然内容も伴わず、お寒いかぎりです。まぁ
それでも、これからも地道に通いたいと思います。
今夜はこのへんで。おやすみなさい。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。