goo

日常生活の中でも節目節目でカウント呼吸を取り入れるようになりました

  大学の研究員Rさんの、さらにさらにさらにその後です。

  まず、Rさんの体験レッスン時のスコアと、入会時アンケートコピーです。


 
           「Rさんの体験レッスンの主なスコア16/2/17」たてサッケイド17 数字ランダム1512 漢数字一行〇→260三→137一→110 たて一行ユニット3636 スピードチェック2424  ロジカルテストAタイプ28/29(3分29/302分43秒) イメージ記憶24/40(2分)36/40(2分) 初速1,440字/分・理解度A- 

         「Rさんの入会時アンケート16/2/19」「体験感想」教室の出している本でレッスンの内容は知っていたが、教室でやると自宅でやるより集中の度合いが格段に違った。集中して取り組めたため、とても疲れたが、頭はリフレッシュしたような気がした。「入会を決めた理由」1.仕事で、書類を読むスピードを速くして効率よく仕事をしようと思ったため。2.プライベートで、もっとたくさんの本を読もうと思ったため。

 
 以下は、Rさんの受講80回・90回目アンケートと、最新スコアです(受講10回・20回目アンケートは、こちら。30回・40回目アンケートは、こちら。60回・70回アンケートはこちらです)

      
 「Rさんの受講80回目アンケート17/7/8」
   マイナス
・特にありません。

     プラス・カウント呼吸の際に、忘れていた大事なことをフッと思い出したり、アイディアが浮かんでくることが多くなりました。そのため、日常生活の中でも節目節目でカウント呼吸を取り入れるようになりました。・人前で説明をする際に、頭の中で情報が整理されており、それがスムーズに引き出せるようになって、以前よりも言葉がスラスラと出てくるようになったと感じます。


    
      「Rさんの受講90回目アンケート17/9/17」
   
マイナス・特にありませんが、ランダムシートトレーニングには苦手意識を感じます。

   プラス
・日常の読書スピードの変化は停滞気味だったのですが、最近またスピードが上がってきたように感じます。集中力も上がってきたのか、昔は何分かで読書に息切れしていたのが、今は何時間でも読み続けられるようになりました。・集中力の上昇は勉強にも好影響で、資料の読み込みのスピードアップと相まって、効率が何倍にも上がったと思います。・勉強の効率アップのおかげで、仕事勉強以外の趣味などの時間を今までより多くとることができるようになりました。

           
Rさんの受講93回目の主なスコア17/10/28よこサッケイド100 数字ランダム7072 漢数字一行一→8,100七→630八→600 漢字二行口→300夏→450 たて一行ユニット142150 スピードチェック4052秒4056秒 ロジカルCタイプ27/283分)・25/263分イメージ記憶10/4045秒15/4030秒 倍速読書『バッタを倒しにアフリカへ12,000字/分・理解度A-※漢数字一行は受講89回、ロジカルは前回のスコアです。

 Rさんは毎回、自身がよくなっている部分について具体的に書いてくれています。

 いつもRさんの「10回ごとアンケート」が気になります。

 「カウント呼吸」に関しては、クリエイトの生徒さんはもっともっと日常に取り入れていってほしいです。

 司法試験合格者の最後の砦で最強の砦は本番直前の「カウント呼吸」法ですから、Rさんのような研究員ばかりでなく、ビジネスパーソンもぜひ活かしていただきたいです。   
 




       
         ※クリエイト速読スクールHP                      

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 本から得られ... カウント呼吸... »