goo

今後も「現状維持」でお願いできれば幸いです

    おととい、5月8日(日)5時からのラストのコマ・5限で、「10回ごとアンケート」を3人の生徒さんが提出しました。

 Aさん・30回受講アンケート、Wさん・50回受講アンケート、鈴木さん・140回受講アンケートです。

 「10回ごとアンケート」は毎回レッスン終了後、担当講師が1部コピーし、所定の棚におきます。こちらは、それを週に1度チェックします。おとといは、たまたま講師がすぐにコピーしてこちらの手許に持参しました。ニコニコしていましたからユニークなんだろうなと想像できました。

 
       さんの受講30回目アンケート11/5/8」
  
マイナス
・今のところはないです。

   プラス・文章をひと目で理解できるようになった。・速読の効果かわからないが、日本語をきいたとき一瞬で英語に変換できるようになった。

  Aさんは、慶大経済の学生。クチコミ入会の輪の1人です。

 すでにロジカルDに入り、次回からかなひろい30秒に挑戦します。2月9日に入会し、まだ3か月。数字ランダム71・72、たて一行123・122、スピードチェック40を47秒・49秒で終えています。



           さんの受講50回目アンケート11/5/8」
   マイナス
(記入なし)

   プラス50回を受けてみて一番変わったと思うことは、活字に大量に触れることに対して、抵抗感がなくなったことだ。また、大量の文字列(新聞、Web画面等)から、自分の欲しい情報を探し出す時間も早くなった。これは非常に良かった。・反面、トレーニング数値の伸び、及び読字数の伸びに関しては、悔しい結果となった。やはり1年ほどの中断期間が大きかったかもしれない。あと、集中力がついたかついてないのかも、日によって影響されるので、よくわからなかった。たぶん、今、壁にぶつかっていて、もう少しやれば伸びる気がなんとなくしているので、さらに回数を重ねていきたいと思います。仕事のない土日のどちらかはちゃんと通うようにしたい。また、折りをみて、文演も受けてみたいです。とにかく、ここまで50回、レッスンありがとうございました。

 
 Wさんは、東大生でした。高校生・大学生は、いつの間にかというか、あっという間に社会人になってしまいます。2009年3月4日の体験レッスンでは、いきなりスピードチェックとロジカルAを終了しています。

  初速1,125字/分が50回で倍速読書3,500字/分ですから、Wさんばかりでなく、こちらももの足りません。しかし、ロジカルD、イメージ記憶30秒・30秒ですから何も問題ナシです。これからスピードを上げた分だけ、読めるようになります。



            「鈴木葉月さんの受講140回目アンケート11/5/8」
   マイナス
・いつも変わらない開講時間・トレーニングの質を維持していただいており、ありがたいと思います。個人的には、何かの「特集」を見て急に受講者が殺到するみたいなことが起きなければよいと常々感じています。今後も「現状維持」でお願いできれば幸いです。

   プラス同じトレーニングでも間を置いて受けてみると、新たな気づきがありおもしろい。・集中的に通っていたときよりスコアが落ちているトレーニングもあるので、定期的に受講して能力をブラッシュアップすることは重要だと感じる。

 
葉月さんは、このブログではおなじみです(ちなみに、「男性」ということもお約束のひとこと)。先日は、葉月さんが「本のキュレーター勉強会」のメンバーになりましたというブログを書きました。

 ここに通う生徒さんで、彼の「体験記」を読まないのは本当にもったいないです。

 たとえば、記録カードのコメント記入欄の活用の仕方には、このように↓

        ■コメント記入: 毎回のレッスンで新たに気づいたこと、向上した点、次回の抱負を記す。前向きなコメントを残すことで、気持ちよくその日のレッスンを終える。漠然と頭の中に残ったことや感じたことを文章化することが学びの定着や技術の向上につながることが多々ある。

  性格的には遅読派であったはずの葉月さんが、速く読めるようになったことは相当大きなことです。それも理解度の高いひとの速読ですから、参考になる点が多々あるはずです。また、『試験に受かる~』にも登場しています。

 
葉月さんの体験記だけでなく、〈クリエイト体験記〉は、情報としてちらりと目を通すということではなく、トレーニング操作マニュアルとして熟読していただきたいです。

 先輩たちが、一所懸命書いてくれたものですから。

 

 日曜5限は、15人の生徒さんでした。

 葉月さんは、15番目、その時間いちばん遅く教室に入ってきました。彼は、偶然ポッカリとあいていたいちばん前の席にすたすたと歩を進め、ちゃっかり座りました。ラッキーなひとです

 慶大生Aさんも、教室で見かけるときはいつも前の席にいます。

 体験受講者や回数の浅い生徒さんがいないときは、できるだけ前がオススメです。    


   
    



           

                          ※クリエイト速読スクールHP

  

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 大型連休(G... どんなに頑張... »
 
コメント
 
 
 
前。 (古い生徒3。)
2011-06-10 10:45:00
 あ、どうも。おはようございます。以前は
前の方の席に着いてましたが、最近は……。

 やる気がないわけではないのですが、何となく
後ろのほうで落ち着いています。自分の指定席、
みたいな。

 あと、突然スコアがよかったりするとつい
ガッツポーズが出ちゃったり、ニヤッとしたり
してしまうので、前だと恥ずかしい、というのも
あります。

 他にも理由はありますが、まぁ自分は自分なりに
がんばりたいと思います。

 今日はこのへんで。失礼します。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。