goo

情報のインプット・アウトプットには2つの経路(言語的理解・視覚的理解)がある

 2020-09-12速読により一層興味をもった」のNさんについてです。

 20代半ばの男性です。


  まず、Nさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

      Nさんの体験レッスンの主なスコア20/8/29」たてサッケイド23 数字ランダム1617 漢数字一行〇→225、三161、一→120 たて一行ユニット2934 スピードチェック3334 ロジカルテストAタイプ23/24(3分)・28/302分41秒)イメージ記憶28/40(2分)38/40(1分30秒)初速1,500字/分・理解度

        「Nさんの体験レッスン(入会時)アンケート20/9/5」「体験感想」トレーニングの内容によって得意不得意が非常にはっきりと分かれていたのが印象的だった。・本を読む際、何がボトルネックになっているのかが浮き彫りになったとともに、それぞれの能力をレッスンを通じ、自分で考えているよりも伸ばしたり、補強したりができそうに思え、速読により一層興味をもった。・「入会を決めた理由」仕事の中で大量の資料を読む機会が多く、それを効率的に、より速くできるようにしたいため。・本を読む習慣はあるものの、時間の都合で中断してしまっている本も多く、そうした本を一挙に読めるようになれば、より多くを得られるようになると考えたため。


 以下は、Nさんの受講80回・90回目アンケートと最新スコアです。

        
Nさんの受講80回目アンケート21/4/8
      
マイナス
・特になし

      プラス
受講を開始して半年強が経ったが、受講を通じて得たものがようやく定着してきたように感じる。受講の後特有の頭がさえわたっている状態でなくとも、安定的に素早く資料や本を読んだり、複数のことを同時に行ったり、といったことができている自分にふと気付く。80回という反復や、半年という期間にわたる継続を通じた熟成のようなものを通じて、脳へのインストールがようやく完了したのだと理解した。

 
目覚ましく効果を感じたのは30回前後からであったが、その時期にはまだ安定感が欠けていたように思う。そんな「頑張りゃできなくもない期」を乗り越えた今、速読のインストールを前提とした、応用技のようなものも身につけるかということが現状の課題である。例えば、スピードボードやイメージボードのように、途切れずにイメージを動かす能力を使うことを通じ、調査した内容からイメージを作り上げ、その整理をもとに資料への落とし込みを行うといったことがたまにできたりする。

 
20余年の人生の中でその存在すら知らなった頭の使い方を発見し、その上でそれが武器になるレベルにまで鍛えるということはそれなり以上に大きなインパクトを持ちうるはずである。今度はその武器を使っていかに戦うのかを鍛えることが重要であり、それは教室の外を教室とすることによって可能であろう。

 ・教室の中の訓練に関しては、改めて負荷を強くかける意識を持つ必要があるとここのところ感じるようになってきた。というのも、上述のようにレッスンの内容が定着してきたことと表裏一体であるが、こんなものでいいか、という感覚を覚え始めている自分がいるのである。

 できる諸先輩方にいかに追いつくか、追い抜くかを考えて通い、没頭したらそれだけ新しいことができるようになるという過程を楽しめたというビギナーの特権を今までは享受してきた。

 そうして駆け抜けた結果、手前味噌ながらまんべんなくある程度以上のスコアを達成するまでになり、裏を返せば伸びの実感が得にくい段階にたどり着いた。しかしながら、もともと通い始めの時期に持っていた理想からはまだ自分は遠く、まだまだスコア的にも高い人たちが大勢いる。

 スコアの向上に合わせて色々なことができるようになってきた経緯を踏まえると、これはつまり、まだまだ自分の能力にはブラッシュアップの余地があるということであろう。現状やや色々と立て込んでいるため難しい状況だが、朝トレに参加をしたり、ひまなタイミングにはとりあえずクリエイトに行くという時期を設け、レッスンの頻度を上げることが必要かもしれない。


  ・通う頻度が週一回程度になったことで、視野を広いままで保つことが思いのほか大変であると感じている。情報処理の一連の流れを考えた際、そのほとんどの起点には視覚的情報のインプットというプロセスがある。情報のインプットをいかに多く、いかに鮮明に行うかであり、そこに躓いてしまっては頭を働かせるプロセスまでたどり着けない。視野の狭い考えになっていると感じるタイミングでレッスンを受けると、序盤のスコアがあまり高く出ないことが多いのは偶然ではないのだと思う。

 大きな原因の一つが、私たちの生活が、視野が狭くても正確に使えるデバイスの数々によって支えられていることと考えている。スマホにしろパソコンにしろ、基本は目を全く動かさずとも必要十分な情報が目に富びこんでくるようなサイズの画面によって成り立っており、かつその機能はより負担の少ないインターフェイスを持つようになっている。視野が狭まった現代人と、その狭まった視野に合わせて設計されるくデバイス。そうした縮小均衡にいかにあらがっていくかが重要である。幸い、レッスンを受け続けることを通じて、自分の視野が広く保てているか否かをメタ的に把握する能力が身についてきている。レッスンに通わなくなる(もしくは通えなくなる)タイミングが遅かれ早かれ訪れることとは思うが、自分の中に確立されつつあるそうした基準は有用である。

 きわめて月並みな対応ではあるが、定期的にスポーツをしたり自然の中で散歩をしたりするだけで視野は自然と広がる感覚を持てることが個人的にはわかってきているため、忙しい時期こそ積極的に取り入れていきたい。

 

     「Nさんの受講90回目アンケート21/6/20
      
マイナス
かなひろい30秒に歯が立たない。1分から45秒になった際に取り組み方を大きく変えたが、またしてもそれが必要そうな雰囲気である。かなひろいに言及しているアンケートはあまり見ないが、34種類のタスクの処理をいい塩梅にブレンドするべく試行錯誤するのが面白く、個人的には一番好きなトレーニングの一つである。


      プラス
受けた教育や育った環境等、様々なものの影響を受けて情報に対する脳の反応は変わってくる。そうした癖が理解を助けたり、または妨げたりすることがあるが、往々にして自分の情報処理方法は最適であり、ボトルネックとなっているは脳のハードなのだ、というようなことを考えてしまう。

 ただ実際、論理的な説明がなされる文章でもイメージを浮かべてみたり、逆に情緒的な文章をロジカルテストに向き合うときのように脳内を整頓してみると、思いもよらぬほど意味が明確になる。そうしたことを、クリエイトでのトレーニングを通じて明確に体感した。

 情報のインプットアウトプットには2つの経路(言語的理解視覚的理解)があるというのがこのレッスンの基本的な思想であると理解している。前者は数式を展開するようにして練り上げられた命題と命題をつなぎ合わせ、脳に新しい情報を刷り込んでいくというもの。そして後者は、文字情報を具体的なイメージに変換しつつ、妥当なイメージを崩さないように肉付けをしていくというようなものである。読書を含む日常的な情報処理の場面で私たちは、その二つを無意識的に使い分けている。ただ、使い慣れていない脳の機能に負荷のかかる情報と向き合うとしばしば脳は機能停止に陥り、いわゆる上滑り状態になってしまう。しかし、それらの能力をまんべんなく鍛えることでテクストへの立ち向かい方にバリエーションが生まれ、結果として理解力が向上する。

 情報処理能力の高さというものを考えるにあたり、漠然と「頭のいいひと」を想像しては劣等感のようなものを感じてきたが、それまでの人生で直接的であれ間接的であれ積んできたトレーニングは驚くほど異なり、差として認識していたものが実は、分解するとある刺激への慣れに集約されるのかもしれない。そうした気づきは大変大きな励みになっている。

 本人の情報処理の傾向と職業特性の一致が起き、そうでない場合は淘汰されているというような生存バイアスはもちろんあろうかと思うが、いったん自分をもう少し信じてみたい。

 そうした成長欲の充足のような点にとどまらず、受講前と今を比べると、読める/楽しめる本の種類が大幅に増えた。特に挫折の果てに棚の肥やしになっていた積読の数々を手に取ってみたら思いのほか理解でき、かつ面白く読めるということが多い。

  ・情報処理のキーワードである「ワーキングメモリ」が鍛えられてきたかもしれない。情報をのせるテーブルのようなものが広くなったというのが具体的なイメージである。その広がったテーブルを使って、いろいろな情報をこぼさずに乗せるような感覚が育ってきた。
 
 想像ではあるが、人間の注意の対象は「少し前に起きたこと」、「今起きていること」「これから起きること」の3つに分類ができ、時と場合に応じてその比率が変わる。今まではせいぜいそのうち一つ程度にしか注意が払えなかったのが、それぞれを同時に二つ程度意識することができるようになっていた。それはかなひろいやスピードチェック、ランダムチェックのタイムリミットがきつくなる中で方策を練っていったところ身についたものである。それらの種目はややもすると、視野さえ広ければ高いスコアが出せるものと思えるかもしれないが、自分の感覚では割とそれではすぐに頭打ちが来る。

 その克服のキーワードがまさに、複数の時間軸に脳のリソースを使うということである。ワーキングメモリが強くなってきたことを自覚した矢先にランダムチェック160をクリアしたが、数字を認識して斜線を引くという今への意識、今線を引いた数字が何で、これから引くべき数字がどれなのか、という過去と未来の作業への意識が同時にできたということなのだと思う。健康な人の場合ワーキングメモリのトレーニングは無意味、というのが定説となっており、自分自身それを(ある種の諦念もこめて)信じていたが、それを疑ってもいいのではないかと思い始めている。


         
Nさんの受講92回目の主なスコア21/6/27」たてサッケイド60 数字ランダ440340 数字BP1188(1分)漢数字一行〇→23,7007,300  たて一行ユニット325370 スピードチェック32/4045秒)・28/4045秒ロジカルテストEタイプ25/302分54秒)・25/302分36秒イメージ記憶15/4020秒30/4020秒)倍速読書『フェイスブック』16,800字/分理解度・ようやくロジカルE-4に頭が慣れた。次がたのしみ。・イメージが出てこない組み合わせをいかに早く手放すかを考えたい※漢数字一行は、前回のスコアです。

 「レッスンに通わなくなる(もしくは通えなくなる)タイミングが遅かれ早かれ訪れる」は「通えなくなる」ほうで、「海外勤務」の話があるようです。

  できたらあと58回、計150回通って「10回ごとアンケート」を書いてほしいです   
     





         ※クリエイト速読スクールHP   

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 理解と実践の... 久しぶりに教... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。