教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
社会人が仕事をする上での基本的な能力が整理される感覚を覚える
Oさんは、自動車業界の一員です。
アラフォー突入男子。
クリエイトは、『速読ナビ』で。
その場での入会でした。
まず、Oさんの体験レッスンスコアと、入会時アンケートです。
「Oさんの体験レッスンの主なスコア23/7/18」たてサッケイド19 数字ランダム21・16 漢数字一行〇→540、三→300、一160 たて一行ユニット32・29 スピードチェック27・28 ロジカルテストAタイプ28/28(3分)・29/30(2分32秒)イメージ記憶26/40(2分)40/40(2分)初速1,714字/分・理解度A-
「Oさんの入会時アンケート23/7/18」 ・「体験感想」「ナビ」を読んでの参加であったが自分一人でやるのとは緊張感も違い、気合を入れて取り組めた。・通常使うことがあまりない脳の部分を使う感じがあり、終了後は頭がすっきりした。続けて鍛錬してみたいという気持ちがわき起こった。・「入会を決めた理由」社内の昇進試験用に集中力とインプットを増強したいと思ったことと、日々の読書を効率化したいと思い入会を決めた。
以下は、Oさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Oさんの受講10回目アンケート23/9/4」
マイナス・中盤パートの伸び悩みを感じる。特にロジカル・イメージボード・イメージ記憶は、自分のやり方が正しくないような感覚を覚える。うまく文章化することができないが、トレーニングを今の自分自身の能力で“うまく握り切れていない感覚”がある。
ただし、先日の初級朝トレと2コマ連続受講でなんとなく自分の方法で打開できそうな希望を感じるきっかけとなった。一旦今のやりかたで壁を突破できるのか自分なりに試行錯誤して取り組んでみたいと思う。また、積極的に講師の先生と相談して何か解決の糸口を掴みたいと思う。
※今の苦戦している状況はそれはそれで大事なような気もしており、すぐに聞いてしまうのもなんだかもったいないような気がして、うまくいかない今の状況を満喫しています。当初速読で速く読む能力を得たいなと思いで入会したが、クリエイトの授業は得られる能力だけではなく、試行錯誤することも含め速読訓練の過程そのものが重要な気がしています。
プラス・「日常生活において」 ‐マインド面
・トレーニング時間をとろうと思って効率的に生活している。
・仕事を極力早く終わらせるなど、ダラダラ残業をせずクリエイトの時間をどう捻出するか朝出社時から計画的に行動している。
・また業務等においても前向きにとりくむ姿勢が強まった感覚がある。会社が従業員に課すEラーニング等の面倒な課題についてもやらされタスクではなく、そこから何を学び取れるかポジティブに取り組むことができている。
‐体感面
・視野を広く取れるようになってきている感覚がある。
・サッケイドやランダムトレーニングの効果と思われるが、力んで一点を見つめるという習慣から広くぼわっと視野をとれるようになりつつある感覚がある。
「読書面において」‐読書について
・元々読書が好きだったものの最近は読書をしてもすぐ眠くなってしまう、頭に内容が入ってこない、集中できないという状況だった。
・通学を通して本を読みたいという気持ちになるのと、速度を上げて少し解像度を下げた状態での読書でも内容をイメージできている感覚がある。
・また読書での集中力が向上している気がする。イメージ記憶の効果か、文章がいきいきとしてきている感覚があり、読書行為自体をとても楽しく思えるようになってきている。
‐業務で目にする文章について
・目を動かさないで一度で把握できるメールの文章の塊が広がり、理解・認識速度が向上している。またつられて文章を書くスピードも向上している感覚がある。
・メールの処理速度があがり、作業スピードが向上している。それと同時に処理が面倒なメールも先送りすることがなく、即断即決に繋がってきている。資料作成についても同様で、アウトプットの処理速度があがってきている。
・クリエイトの効果は読書のスピード向上だけでなく、社会人が仕事をする上での基本的な能力が整理される感覚を覚える。能力が向上しているという感覚よりは、長年の業務で視界や感覚が鈍重になっているのを視界や感覚がきれいにシャープになっている感覚が近いように思う。
「Oさんの受講13回目の主なスコア23/9/5」たてサッケイド70 数字ランダム45・43 漢数字一行〇→3,150、三→1,584、一→882 たて一行ユニット65・62 スピードチェック40(59秒)・22/40(49秒) ロジカルテストBタイプ27/30(2分57秒)・29/30(2分53秒) イメージ記憶14/40(1分)23/40(1分) 倍速読書『夜のピクニック』8,250字/分・理解度A-
月別受講回数は、8月7回・9月6回の計13回です。
Oさんは、9/3(日)の第55回初級朝トレを受けました。受講9回目でした。
「前半パートへの集中力を上げることができた。今まで取り組みの熱量が足りていなかったが、今回どう熱を入れるか学ぶことができた」が、9回目の記録カードコメントでした。
以降、Oさんのコメントです。
9/4(月)受講10回「初級朝トレを通してモチベーション高く出席できた。一つひとつのトレーニングを大切にして、少しでも成長したい」9/4(月)受講11回目「初めての2コマ連続受講したが、集中して取り組むことができた。スコアにもこだわって取り組むことができた。初級朝トレの効果を感じる」9/5(火)受講12回目「集中して取り組むことができた。頭の中がスッキリした状態で臨めた。毎回のトレーニングを大事に取り組んでいく」9/5(火)受講13回目「2コマ連続となると前半調子よく、クリアに見ることができた。お腹が空いて後半集中力が途切れてしまった」
「お腹が空いて後半集中力が途切れてしまった」には、担当講師は「途中、糖分を補給するのがオススメです。森永ラムネが人気です」と、記録カードの余白に赤ペンしています。
Oさんの場合は、10回目アンケートばかりでなく、記録カードコメントも丁寧で積極的。
しだいに難しい教材が増えていくでしょうが、いまのままで体当たりしていただきたいです。
「うまくいかない今の状況を満喫しています」とは、なかなか出てこないひと言です
真
※クリエイト速読スクールHP
« 同々ブログ9/6 | 同々ブログ9/7 » |