教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
読書すら勝負事であるような焦燥感もありました
公務員Aさんの受講210回目アンケートと最新スコアです。
「Aさんの受講210回目アンケート14/12/13」
昨年1年間は,やや足が遠のいてしまい,受講回数が少なかったのが大きな反省点です。その理由としては,多忙というよりも,怠惰という言い方が正しいのかもしれません。入会以来,4年余りの月日が流れても,自分を極限まで追い込んで努力するという姿勢が未だに身につかない自分に呆れるばかりです。
しかし,受講回数が減ったとはいえ,クリエイトで培った力は大きかったと感じています。例えば,業務の速さ,文章の正確さ,読書のスピードや量,日常の生活に端的に現れています。今は,速く読むことよりも,難解な書物をじっくりと紐解き,著者の主張を客観的に捉えること,日常のコミュニケーションで相手が何を求めているかを的確に理解すること,背後にある本質を考えること,自分の頭の中で物事を整理して正しく伝えることなどを日々の目標としています。深く,緻密に,確実に遂行するといったところでしょうか。
振り返ってみると,クリエイトに通うようになってから,ずいぶん考え方やものの見方,そして,勉強や読書に対する姿勢が変わったと思います。
以前であれば,読書とは,単に知識や情報を蓄えるものであり,時代の先端をいくためにあるのだという,ある意味で急かされて読んでいるような気持ちが拭いきれませんでした。何冊読んでも,血肉となったような気がしない,違和感だらけで窮屈であるような,しっくりこないような,身体の一部に無理矢理くっつけたという感じが,いつまでたってもつきまとっていました。
妙に勝ち負けを気にする性格もあってか,読書すら勝負事であるような焦燥感もありました。
現に,入会間もない頃の私は,周囲の受講生の優秀さに圧倒され,速読を身につけるということよりも,彼らに追いつくことや追い越すことに熱を入れていた時期もありました。
クリエイトでのトレーニングは,競争原理がある程度働く方が,受講生にとってプラスになるのかもしれませんし,そのおかげで,スコアや結果を出してきた方も大勢いることは否定できません(私もその1人)。
しかし,ブログで他の受講生のコメント(特に,中学生や高校生のもの)を見るうちに,読書を純粋に楽しむ気持ちや,小説の登場人物に自分を重ねて,いろいろと想像していくことの素晴らしさ,先人たちが作り上げてきた理論を理解していくことの重要性をどこかで忘れてしまっていたことに気がつきました。本来,読書とは,知的活動の一環であり,人間の好奇心を満たすために必要不可欠な行為であるという根幹部分を置き去りにして,闇雲にトレーニングだけを重ねていても,あるいは,本を読んでいたとしても,身につくはずがないと考え直すようになりました。
日常にあるものをはじめとして,他者との会話,何気なく目に入ってきたもの,人の話し方や振る舞い,すべてが知的活動や学びの一環と捉え,貪欲に吸収しよう,改善しようとすると,課題が次々と見えてきて,時には収拾がつかなくなるように感じ,どれだけ学んでも終わりはないとすら思うこともあります。
そのような中で,少しでも高いところにいこうという向上心は,まぎれもなくクリエイトで培われたものだと思います。受講生のブログやコメントからも,トレーニングや人生,勉強,仕事に対する積極的な姿勢が伝わってきて,いろいろな意味で,クリエイトは,何かを見失いそうになったときに,原点に立ち返ることができる場となっています。
ここで培った能力をどのように日常で発揮するのか。これまでの人生のいろいろなことを「とりあえず」で済ませ,横着なことばかりやってきたツケを少しずつ「返済」していくためにも,今後も教室に粘り強く通います。
「Aさんの受講217回目の主なスコア15/2/7」たてサッケイド大83 数字ランダム226・239 かなBP464 漢数字一行〇→24,300、三→13,590、一→16,100 たて一行ユニット640・608 スピードチェック40(30秒)、40(33秒)かなひろい48/55(20秒)ロジカルテストGタイプ21/30(2分50秒)21/30(2分32秒) イメージ記憶16/40(45秒)32/40(45秒) 倍速読書『この女』33,600字/分理解度A-「ロジカルテストはもう少し正答率が上がるようにしたい。・イメージ記憶は時間内に8割くらい見ることができた。全て目を通すようにしたい」
自分たちのプログラムに対しての「疑問や批判」 であるマイナス (「10回ごとアンケート中で」)を、これほどオープンにしている速読はどこにもありません(プラスも多いため目立ちませんが)。
それでも、多種多様な方たちが集まってきています
うまい話などない、を共通理解として生徒さんになってくれた方たちですから強いです。
アンケートは、受講100回以上からはマイナス・プラスはなくなり、各種トレーニングに対してのコメント(←こちらの受講100回目参照)となります。
もちろん、Aさんのようなアンケートでもかまいません(Aさんアンケート、まだの方、ぜひ最初から辿ってみてください)。
方向方針は出しますが、やはり、声は複雑多様ということになります。 真
※クリエイト速読スクールHP
« これからは、... | 文章で相手に... » |