前回のお稽古で音量不足
私の「f」のレベルが師匠の「p」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3616.gif)
どんどん小さくなる私の音、でした。
そこから変えていこうという新年のお稽古だったので、まずは大きい音で
練習してのぞんだ今回お稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3453.gif)
家練でも今までの音量×1.5で蛇腹を押し引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
さていかに???
一曲目
♪デボラのテーマ
緑は師匠の言葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3453.gif)
(抜粋)
大きい、大きい!
半分の音量で♪
(
あー、なんてムズカシイの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1303.gif)
でも小さい、よりはいい?なんて思いつつ
)
自分の音をよーく聞いてないといけません♪
この譜面はコンサーティーナ用に書いてないので、(ピアノ譜)
長音符はちゃんと音を聞いて
それが心地よいか考えてないと♪
(長音を押したままだと)メロディーが消えてしまう
そして、つなげることですね♪
今はバラバラ
(自覚大アリ!! ブチブチしてて
何なら跳ねてるフシもある〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3247.gif)
)
音に一つ一つ入れず
微妙に繋がる感じに
(繋がるように弾くにはどうしたら???の問に)
のりしろですね♪
指はあげてないですね
前の音と少しづつダブらせるように♪
(それを私がやるとビチョビチョ、グズグズの音になるんです、どうすれば???)
そこが蛇腹が選択されていない証拠ですよ
フレーズで弾くほかに
もっと細かくちりめんのように蛇腹は動いている
まっすぐから逃れることが大切なので
次は繋げるための優しさが必要ってことになる♪
私(師匠)は、たぶんそれをやっているので
強引な感じじゃない音になっている。
音を横に繋げたい!という欲求が強い
楽器に繋げるための機能がないので、
指!だよね♪
そのうち
もっといろんなことを考えるようになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3453.gif)
by師匠
そのうち、もっと気がついて
もっと考えるようになる??
私が?????
なるのか?????
つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~764.gif)